
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年03月01日(水)のFXニュース(1)
-
2017年03月01日(水)05時34分
ドル円に買い戻し、SF連銀総裁が3月利上げに言及
一時111.69円まで下落したドル円は112.40円近辺まで持ち直した。ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で3月の利上げについて真剣な協議がなされるとの見解を示し、ややドル買いが見られた。
ユーロドルは1.05ドル後半に失速し、ポンドドルは1.2399ドル、豪ドル/ドルは0.7660ドルまでじり安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月01日(水)04時05分
米公定歩合議事録「2地区連銀が25bpの公定歩合の引き上げに投じた」
米公定歩合議事録
「全米12地区連銀のうち10行が公定歩合の据え置きを支持、リッチモンド、クリーブランド地区連銀の2地区連銀が25bpの公定歩合の引き上げに投じた」Powered by フィスコ -
2017年03月01日(水)02時56分
NY外為:リスク回避強まる、米国株式相場が下げ幅拡大
NY外為市場ではリスク回避の動きが強まった。トランプ米大統領が本日の演説で税制改革に関する詳細を示す可能性が少ないとの見方から、株式相場が下げ幅を拡大したことなどが背景となる。ドル・円は112円27銭から111円69銭まで下落し、8日来の安値を更新。ユーロ・円は119円01銭から118円67銭まで下落し、日中安値を更新した。ユーロ・ドルは1.0584ドルから1.0630ドルへ急伸し、日中高値を更新。
ダウ平均株価は米国東部時間午後12時30分現在、47ドル安。米10年債利回りは2.37%から2.33%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2017年03月01日(水)02時31分
NY市場動向(午後0時台):ダウ25ドル安、原油先物0.52ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20811.52 -25.92 -0.12% 20841.24 20808.24 13 17
*ナスダック 5832.04 -29.86 -0.51% 5855.07 5832.01 530 1682
*S&P500 2366.05 -3.70 -0.16% 2367.79 2364.38 176 326
*SOX指数 972.44 -9.96 -1.01%
*225先物 19080 大証比 -50 -0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.96 -0.74 -0.66% 112.45 111.79
*ユーロ・ドル 1.0619 +0.0032 +0.30% 1.0630 1.0580
*ユーロ・円 118.90 -0.42 -0.35% 119.15 118.72
*ドル指数 100.94 -0.19 -0.19% 101.26 100.78
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.19 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.35 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.96 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.29 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.29 -0.52 -0.76% 54.23 53.18
*金先物 1256.0 -2.80 -0.22% 1259.00 1250.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7263.44 +10.44 +0.14% 7284.20 7246.60 #VALUE! #VALUE!
*独DAX 11834.41 +11.74 +0.10% 11853.50 11780.83 17 12
*仏CAC40 4858.58 +13.40 +0.28% 4865.95 4836.53 28 11Powered by フィスコ -
2017年03月01日(水)02時27分
ドル円は111.69円まで下落、クロス円も軟調
米長期債利回りの低下基調が続くなか、ドル円は111.69円まで弱含んだ。クロス円も軟調で、ユーロ円は118.67円、ポンド円は138.84円、豪ドル円は85.86円、加ドル円は84.23円まで下押した。ダウ平均は小動きも、やや下げ幅を拡大する動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月01日(水)01時59分
[通貨オプション] 変動率低下、レンジ相場でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでは1ヶ月物を除いて円コールスプレッドは拡大。中長期物を中心にドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1ヶ月物10.41%⇒10.32% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物11.47%⇒11.25%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物10.92%⇒10.79%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.82%⇒10.68%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.24%⇒+0.24%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.84%⇒+1.89%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.25%⇒+1.26%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.03%⇒+1.04%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年03月01日(水)01時21分
NY外為:ドル・円111円台に、ロンドンフィキシングにかけたドル売り
NY外為市場では朝方発表された米10−12月期国内総生産(GDP)改定値が予想を下回ったことを受けたドル売りに加え、ロンドンフィキシングにかけドル売りが加速した。
ドル・円は112円27銭から111円79銭まで下落し、8日来の安値を更新。
ユーロ・ドルは1.0584ドルから1.0630ドルへ上昇した。米国の株式相場はトランプ米大統領の議会演説を控えて、ほぼ横ばい。
米10年債利回りは2.37%から2.34%まで低下した。Powered by フィスコ -
2017年03月01日(水)01時00分
■LDNFIX=米大統領の議会演説控え、調整のドル売り
ロンドンフィックスにかけてはややドル売りが優勢。この後のトランプ米大統領の議会演説を控え、やや調整が入っている。昨日はトランプ政権のインフラ投資に対する期待感からドル買いが入ったものの、、税制改革については医療保険のコスト判明までは税制計画は不可能と言及しており、演説で具体策は出ないのではとの見方も出ている。
米長期債利回りの低下も材料視され、ドル円は111.79円まで9日以来の安値を更新した。また、ユーロドルは1.0630ドル、ポンドドルは1.2471ドル、豪ドル/ドルは0.7695ドル、NZドル/ドルは0.7234ドルまでドル安。ただ、ドル円は112円前半、ポンドドルは1.24ドル前半に巻き戻されるなど、米大統領の演説を控えた様子見ムードも強く、方向感は出ていない。クロス円は上値が重く、ユーロ円は118.72円、ポンド円は139.04円、豪ドル円は85.95円、NZドル円は80.67円までレンジ下限を拡大した。12連騰のダウ平均は前日終値付近で動意が鈍い。
米10-12月期GDP・改定値は市場予想を下回る+1.9%と、速報値と変わらず。同個人消費は+3.0%と、速報値の+2.5%から上方修正された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月01日(水)00時30分
NY市場動向(午前10時台):ダウ7ドル安、原油先物0.52ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20829.79 -7.65 -0.04% 20836.09 20808.24 11 18
*ナスダック 5845.58 -16.32 -0.28% 5855.07 5841.38 528 1529
*S&P500 2366.03 -3.72 -0.16% 2366.43 2364.38 216 286
*SOX指数 975.20 -7.20 -0.73%
*225先物 19100 大証比 -30 -0.16%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.95 -0.75 -0.67% 112.45 111.94
*ユーロ・ドル 1.0616 +0.0029 +0.27% 1.0620 1.0580
*ユーロ・円 118.86 -0.46 -0.39% 119.15 118.72
*ドル指数 100.87 -0.26 -0.26% 101.26 100.87
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.19 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.35 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.97 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.30 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.53 -0.52 -0.96% 54.23 53.40
*金先物 1258.60 -0.20 -0.02% 1258.80 1250.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7259.36 +6.36 +0.09% 7269.55 7246.60 #VALUE! #VALUE!
*独DAX 11832.16 +9.49 +0.08% 11848.81 11780.83 16 12
*仏CAC40 4852.06 +6.88 +0.14% 4864.12 4836.53 20 20Powered by フィスコ -
2017年03月01日(水)00時23分
ドル弱含む、ドル円は111.81円まで
ドルが弱含み本日の安値を更新した。ドル円は111.81円、ユーロドルは1.0623ドル、豪ドルは0.7694ドルまでドルが売られた。12日連騰していたダウ平均は昨日の終値水準で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月01日(水)00時21分
【市場反応】米2月消費者信頼感指数、15年半ぶり高水準もドル上値重い
米国の2月消費者信頼感指数は114.8と、下落予想に反して1月111.6から上昇し、2001年7月以降15年半ぶりの高水準となった。
同時刻に発表された2月リッチモンド連銀製造業指数は17とやはり下落予想に反して1月12から上昇し、昨年3月来で最高となった。
事前に発表された12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+5.58%と、伸びは市場予想+5.30%を上回り昨年1月来で最大。
予想を上回る経済指標にもかかわらず月末要因やトランプ大統領の議会演説を控えてドルは上値の重い展開。ドル・円は112円27銭から111円94銭まで下落、ユーロ・ドルは1.0584ドルから1.0617ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・2月消費者信頼感指数:114.8(予想:111.0、1月:111.6←111.8)
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:17(予想:10、1月:12)
・米・12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.58%(予想:+5.30%、
11月:+5.20%←+5.27%)Powered by フィスコ -
2017年03月01日(水)00時11分
【市場反応】米2月消費者信頼感指数、15年半ぶり高水準もドル上値重い
米国の2月消費者信頼感指数は114.8と、下落予想に反して1月111.6から上昇し、2001年7月以降15年半ぶりの高水準となった。
同時刻に発表された2月リッチモンド連銀製造業指数は17とやはり下落予想に反して1月12から上昇し、昨年3月来で最高となった。
事前に発表された12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+5.58%と、伸びは市場予想+5.30%を上回り昨年1月来で最大。
予想を上回る経済指標にもかかわらず月末要因やトランプ大統領の議会演説を控えてドルは上値の重い展開。ドル・円は112円27銭から111円94銭まで下落、ユーロ・ドルは1.0584ドルから1.0617ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・2月消費者信頼感指数:114.8(予想:111.0、1月:111.6←111.8)
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:17(予想:10、1月:12)
・米・12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.58%(予想:+5.30%、
11月:+5.20%←+5.27%)Powered by フィスコ -
2017年03月01日(水)00時08分
トランプ大統領の議会演説控えややドル売り、ドル円は12円割れ
この後にトランプ米大統領の議会演説を控え、ややドル売りが優勢。ドル円は112円を割り込み、111.94円まで弱含んだ。また、ユーロドルは1.0617ドル、ポンドドルは1.2458ドル、豪ドル/ドルは0.7690ドルまで小幅高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月01日(水)00時02分
【速報】米・2月リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回り17
日本時間1日午前0時に発表された米・2月リッチモンド連銀製造業指数は予想
を上回り、17となった。【経済指標】
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:17(予想:10、1月:12)Powered by フィスコ -
2017年03月01日(水)00時01分
【速報】米・2月消費者信頼感指数は予想を上回り114.8
日本時間1日午前0時に発表された米・2月消費者信頼感指数(コンファレンス・
ボード)は予想を上回り、114.8となった。【経済指標】
・米・2月消費者信頼感指数:114.8(予想:111.0、1月:111.6←111.8)Powered by フィスコ
2025年05月12日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【NY為替オープニング】米7月の利下げ確率低下、ドル買い加速、米中貿易戦争懸念が緩和(05/12(月) 22:47)
- [NEW!]【速報】ダウ1000ドル超高、米中貿易摩擦の悪化懸念が緩和(05/12(月) 22:46)
- NY外為:ドル指数は50DMA達成、米7月の利下げ確率低下、米中貿易摩擦深刻化懸念が緩和(05/12(月) 22:28)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 上げ一服(05/12(月) 22:06)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/12(月) 21:10)
- ドル円、買い一服 一時148円割り込む(05/12(月) 21:07)
- ドル・円は一段高、ドル買い継続(05/12(月) 20:10)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上げ幅拡大(05/12(月) 20:06)
- NY為替見通し=ドル円はしっかり、米中貿易摩擦の緩和で(05/12(月) 19:27)
- ドル・円は底堅い、高値圏を維持(05/12(月) 19:21)
- ドル・円は上昇一服、利益確定売りも(05/12(月) 18:27)
- 欧州主要株価指数一覧(05/12(月) 17:52)
- 東京為替概況:ドル・円は大幅高、米中関税引き下げでドル急伸(05/12(月) 17:37)
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… -
2025年05月12日(月)15時06分公開
米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い -
2025年05月12日(月)10時16分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月12日(月)09時51分公開
米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。 -
2025年05月12日(月)07時03分公開
5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 【5月12日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)