ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年03月01日(水)のFXニュース(2)

  • 2017年03月01日(水)08時06分
    ドル円じり高112.93円、112.95円に売りオーダー

     ドル円は、トランプ米大統領の両院議会演説への期待感から112.93円までじり高推移。112.95-00円にはドル売りオーダーが控えている。ユーロドルは1.0570ドルまでじり安、ユーロ円は119.40円付近で推移。

  • 2017年03月01日(水)08時02分
    円建てCME先物は28日の225先物比85円高の19215円で推移

    円建てCME先物は28日の225先物比85円高の19215円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円80銭台、ユーロ・円は119円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月01日(水)08時02分
    東京為替見通し=トランプ米大統領議会演説、期待通りか失望か?

     NY為替市場ではドル売りが先行し、ドル円は111.69円まで下落した。しかし、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁とダドリーNY連銀総裁による早期利上げ示唆の発言を受けて、112.90円まで反発した。ユーロドルは1.0630ドルまで上昇した後、1.05ドル後半に押し戻された。

     本日の東京市場のドル円は、11時から始まるトランプ米大統領の両院議会演説の内容を見極める展開となる。演説原稿を事前に確認したと言われるホワイトハウス当局者の話(真偽は不明)では、トランプ米大統領は、署名済みの大統領令によって選挙公約は果たしつつあること、減税や規制緩和の方針を再確認する、と報じられている。「驚異的な」税制改革に関しては、医療保険改革などがまとまらなければ具体的な数字、明確なスケジュールを示すことはできないことが示唆されていることから、市場の期待感はやや後退している。演説がポジティブな内容だった場合は、ダウ平均が先導してきたトランプ相場の再現となり、ドル円は115円超えを目指す上昇トレンドの再開が予想される。しかし、失望させられる内容だった場合は、110円割れに向けた下落トレンドが警戒される。ドル売りオーダーは112.95円から113円台、114円にかけて断続的に控えており、ドル買いオーダーは111.65円以下に控えている。
     ユーロドルも、トランプ米大統領の演説次第だが、ユーロ圏の政治リスク、債務問題が上値を抑える展開か。

  • 2017年03月01日(水)07時12分
    2月28日のNY為替・原油概況

     28日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円69銭へ下落したのち、112円90銭まで上昇し112円70銭で引けた。

    米国商務省が発表した10-12月期GDP改定値が予想を下回ったほか、トランプ米大統領の議会演説が期待されているほどの具体策が示されないとの警戒感からドル売り・円買いが強まった。その後、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁、ダドリーNY連銀総裁が利上げの根拠が一段と強まったと見ていることが明らかになり、3月の利上げ観測が一段と強まりドル買いが再燃。

    ユーロ・ドルは、1.0630ドルから1.0571ドルへ下落した。
    ユーロ・円は、118円67銭へ下落後、119円40銭へ上昇。

    ポンド・ドルは、1.2471ドルへ上昇後、1.2375ドルへ反落した。

    ドル・スイスは、1.0009フランから1.0064フランへ上昇した。

     28日のNY原油は反落。53.18ドルまで下落後、54.05ドルへ戻した。トランプ米大統領の議会演説を控えた調整が目立った。その後、米政府が再生可能燃料基準の運用見直しは計画していないことを確認したため下げ幅を縮小して引けた。

    【経済指標】
    ・米・10-12月期GDP改定値:前期比年率+1.9%(予想:+2.1%、速報値:+1.9%)
    ・米・10-12月期個人消費改定値:前期比年率+3.0%(予想:+2.6%、速報値:+2.5%)
    ・米・1月卸売在庫:前月比-0.1%(予想:+0.4%、12月:+1.0%)
    ・米・1月前渡商品貿易収支:−692億(予想‐660億ドル、12月−644億ドル)
    ・米・2月消費者信頼感指数:114.8(予想:111.0、1月:111.6←111.8)
    ・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:17(予想:10、1月:12)
    ・米・12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.58%(予想:+5.30%、
    11月:+5.20%←+5.27%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月01日(水)07時03分
    金:4日ぶりに反落、インフレへの思惑が重し

    COMEX金4月限終値:1253.90↓4.90

     28日のNY金先物は4日ぶりに反落。1248.20ドルから1259.30ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ大統領による施政方針演説では、税制、インフラ投資に関する内容が盛り込まれるとの観測。インフレへの思惑がやや高まったことから金は相対的に弱い動きとなった。

     日足チャートでは、昨年12月をボトムとした反発が継続し、25日移動平均線(1227ドル水準)をサポートに、100日移動平均線(1219ドル水準)をクリアしている。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は多い。


    原油:小幅反落、トランプ演説を前に買い手控え
    NYMEX原油4月限終値:54.01↓0.04

     28日のNY原油先物4月限は小幅反落。53.18ドルから54.23ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ロシアが、2月の原油生産を日量12万4000バレル程度削減したと伝わった。1月の減産幅11万7000バレルを上回る減産を実施したもよう。ただ、市場は、トランプ大統領による施政方針演説に関心が向かっており積極的な買いは手控え。需給改善を材料視した買いは限定的となった。

     チャートでは、25日移動平均線(53.3ドル水準)レベルからの上放れを試す格好となっている。欧州政治リスクやトランプ政策への警戒感から上値は重くなっているが、石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えに。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月01日(水)07時01分
    金:4日ぶりに反落、インフレへの思惑が重し

    COMEX金4月限終値:1253.90↓4.90

     28日のNY金先物は4日ぶりに反落。1248.20ドルから1259.30ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ大統領による施政方針演説では、税制、インフラ投資に関する内容が盛り込まれるとの観測。インフレへの思惑がやや高まったことから金は相対的に弱い動きとなった。

     日足チャートでは、昨年12月をボトムとした反発が継続し、25日移動平均線(1227ドル水準)をサポートに、100日移動平均線(1219ドル水準)をクリアしている。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は多い。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月01日(水)06時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 25.20ドル安(速報)、原油先物 0.04ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20812.24  -25.20   -0.12% 20841.24 20781.21   10   19
    *ナスダック   5825.44  -36.46   -0.62%  5855.07  5817.22  463 1946
    *S&P500      2363.64   -6.11   -0.26%  2367.79  2358.96  155  346
    *SOX指数      969.38  -13.02   -1.32%
    *225先物       19130大証比 +0   +0.00%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.76   +0.06   +0.05%   112.82   111.69
    *ユーロ・ドル   1.0578 -0.0009   -0.09%   1.0630   1.0570
    *ユーロ・円    119.27   -0.05   -0.04%   119.38   118.67
    *ドル指数     101.28   +0.15   +0.15%   101.31   100.78

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.26   +0.07      1.28    1.18
    *10年債利回り    2.39   +0.02      2.40    2.33
    *30年債利回り    2.99   +0.01      3.00    2.95
    *日米金利差     2.33   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      54.01   -0.04   -0.07%   54.23   53.18
    *金先物       1253.9   -4.9   -0.38%   1259.3   1248.2
    *銅先物       271.7   +1.9   +0.69%   272.3   267.8
    *CRB商品指数   190.62   +0.74   +0.39%   190.64   189.18

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7263.44  +10.44   +0.14%  7284.20  7246.60   71   29
    *独DAX     11834.41  +11.74   +0.10% 11853.50 11780.83   17   12
    *仏CAC40     4858.58  +13.40   +0.28%  4865.95  4836.53   28   11

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月01日(水)06時50分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%安、対ユーロ0.06%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.71円   +0.01円    +0.01%   112.70円
    *ユーロ・円         119.25円   -0.07円    -0.06%   119.32円
    *ポンド・円         139.69円   -0.54円    -0.39%   140.23円
    *スイス・円         112.09円   +0.39円    +0.35%   111.70円
    *豪ドル・円          86.28円   -0.20円    -0.23%   86.48円
    *NZドル・円         81.05円   -0.04円    -0.05%   81.10円
    *カナダ・円          84.73円   -0.79円    -0.92%   85.52円
    *南アランド・円        8.59円   -0.08円    -0.87%    8.66円
    *メキシコペソ・円       5.61円   -0.05円    -0.83%    5.66円
    *トルコリラ・円       30.92円   -0.31円    -0.99%   31.23円
    *韓国ウォン・円        9.92円   -0.02円    -0.16%    9.93円
    *台湾ドル・円         3.68円   +0.00円    +0.14%    3.67円
    *シンガポールドル・円   80.31円   +0.05円    +0.06%   80.26円
    *香港ドル・円         14.52円   -0.00円    -0.01%   14.52円
    *ロシアルーブル・円     1.93円   -0.01円    -0.45%    1.94円
    *ブラジルレアル・円     36.24円   +0.01円    +0.03%   36.23円
    *タイバーツ・円        3.23円   -0.01円    -0.24%    3.23円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.63%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           -3.03%   128.22円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -3.33%   164.11円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -2.34%   117.42円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +2.45%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         +0.09%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -2.63%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +0.68%    8.85円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       -0.53%    6.57円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -7.59%   39.95円   29.08円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +2.35%   10.08円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +1.55%    3.74円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.67%   83.74円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -3.73%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +1.76%    2.02円    1.51円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     +0.85%   37.45円   28.96円   35.94円
    *タイバーツ・円        -1.20%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月01日(水)06時49分
    NY外為:ドル続伸、米3月の利上げ確率56%⇒75%、利上げ織り込む

     NY外為市場で引けにかけドルは急伸した。ドル・円は111円69銭の安値から112円90銭まで上昇し、24日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0630ドルから1.0571ドルまで下落した。

    ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁やダドリーNY連銀総裁が利上げに前向きな姿勢を示したため、3月の利上げ観測が一段と強まった。米金利先物市場でも3月の利上げ確率は55%前後から74%まで上昇。利上げを織り込んだ。米10年債利回りは2.33%から2.39%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月01日(水)06時47分
    原油:小幅反落、トランプ演説を前に買い手控え

    NYMEX原油4月限終値:54.01↓0.04

     28日のNY原油先物4月限は小幅反落。53.18ドルから54.23ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ロシアが、2月の原油生産を日量12万4000バレル程度削減したと伝わった。1月の減産幅11万7000バレルを上回る減産を実施したもよう。ただ、市場は、トランプ大統領による施政方針演説に関心が向かっており積極的な買いは手控え。需給改善を材料視した買いは限定的となった。

     チャートでは、25日移動平均線(53.3ドル水準)レベルからの上放れを試す格好となっている。欧州政治リスクやトランプ政策への警戒感から上値は重くなっているが、石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えに。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月01日(水)06時29分
    ドル円は一転高値更新の動き、米3月利上げ観測強まる

     ダドリーNY連銀総裁、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁の発言を受けて、米3月利上げへの思惑が強まり、ドル買いが優勢となっている。ドル円は一転高値更新の動きとなり、112.90円まで反発した。また、ポンドドルは1.2379ドル、豪ドル/ドルは0.7647ドルまで安値を更新し、ユーロドルは1.0575ドル近辺、NZドル/ドルは0.7185ドル近辺で上値が重くなっている。

  • 2017年03月01日(水)06時19分
    【速報】ドル・円は112円73銭まで戻す、ストップロスのドル買いも

    3月1日早朝のアジア市場でドル・円は112円73銭まで戻した。3月利上げ観測が差う浮上し、ストップロスのドル買いが執行されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月01日(水)06時19分
    ■NY為替・28日=ドル売り先行も、連銀総裁の発言で買い戻し

     NY為替市場ではドル売りが先行。トランプ米大統領の議会演説(日本時間1日午前11時ごろ予定)を控え、調整のドル売りが入った。トランプ大統領が税制改革については医療保険のコスト判明までは税制計画は不可能と言及しており、演説で具体策は出ないのではとの見方も出ている。ただ、NYタイム後半に米連銀総裁の発言が伝わると、ドルに買い戻しが入った。ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁は、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で3月の利上げについて真剣な協議がなされるとの見解を示した。また、ダドリーNY連銀総裁は、足もとで利上げに説得力が増しており、追加利上げは比較的に近いうちになる可能性があると述べた。

     9日以来の安値となる111.69円まで下落したドル円は112円後半に持ち直し、下げ幅をほぼ取り戻した。ユーロドルは1.0630ドルを高値に1.05ドル後半に押し戻され、ポンドドルは1.2471ドルから1.2390ドルまで反落し、豪ドル/ドルは0.7653ドルまでじり安。月末需要に絡んだドル買い・加ドル売りが見られ、ドル/加ドルは1月23日以来の加ドル安水準となる1.3314加ドルまで上昇した。原油相場の反落も加ドルの重し。

     クロス円は軟調。ドル円の下落につられ、ユーロ円は118.67円、豪ドル円は85.86円まで弱含んだ。ポンド円は138.84円まで下落し、7日以来の139円割れを示唆。また、加ドル円は84.19円まで昨年11月30日以来の安値を塗り替えた。

     米10-12月期GDP・改定値は市場予想を下回る+1.9%と、速報値と変わらず。同個人消費は+3.0%と、速報値の+2.5%から上方修正された。また、米2月消費者信頼感指数は114.8と2001年7月以来の高水準となり、同シカゴ購買部協会景気指数は57.4と2014年12月以来の高い水準となった。米指標結果への為替相場の反応は限定的。

     6時18分現在、ドル円は112.65円、ユーロドルは1.0582ドル、ユーロ円は119.24円で推移。

  • 2017年03月01日(水)06時14分
    ドル続伸、米利上げ観測強まる、SF連銀総裁に続き、ダドリーNY連銀総裁の発言で

    ドル続伸、米利上げ観測強まる。SF連銀総裁に続き、ダドリーNY連銀総裁の発言で

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月01日(水)05時50分
    NY外為:ドル買い再燃、3月の利上げ観測強まる、SF連銀総裁発言受け(訂正)

     NY外為市場でドル買いが再燃した。ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が講演で、「3月FOMCでは利上げを真剣に協議すると見込む」との見通しを示したため3月の利上げ観測が一段と強まった。

    米金利先物市場の3月の利上げ確率は56%まで上昇。ドル・円は111円69銭の安値から112円41銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.0630ドルの高値から1.0584ドルまで反落した。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム