ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年03月02日(木)のFXニュース(3)

  • 2017年03月02日(木)09時18分
    ドル円は大口の114円オプションを軸にした動きか

     ドル円は、日経平均株価が19600円台まで上昇し、米10年債利回りが2.46%台で推移しているものの、114円前半で伸び悩み。市場では、明日のNYカットの114円の大口のオプションに関連したトレードが上伸を抑える可能性が指摘されている。また、ウォール・ストリート・ジャーナル紙がトランプ米政権による北朝鮮への軍事攻撃の可能性を掲載していることも懸念材料か。

  • 2017年03月02日(木)09時09分
    日経平均寄り付き:前日比231.28円高の19624.82円

    日経平均株価指数は、前日比231.28円高の19624.82円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は303.31ドル高の21115.55ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時05分現在、114.10円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)09時07分
    ドル円強含み、14-15日のFOMCでの追加利上げ観測高まる

    ドル円は、14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ観測が高まっていることで、114.16円までじり高。しかしながら、明日のNYカットで114.00円の大口のオプションが控えており、114円前半での売り圧力となる可能性が警戒されているもよう。ユーロドルはギリシャ債務問題も懸念されており1.0532ドルまでじり安、ポンドドルはスコットランド独立問題がくすぶっている状態で1.2262ドルまでじり安。

  • 2017年03月02日(木)08時42分
    ドル円は114.14円まで上げ幅拡大、ドルは全面高へ

     ドル円は、ドル全面高の展開の中、114.14円まで上昇。ユーロドルは1.0536ドル、ポンドドルは1.2271ドル、豪ドル/ドルは0.7660ドル、NZドル/ドルは0.7120ドルまでドル高推移。

  • 2017年03月02日(木)08時41分
    ドル・円は114円前後で推移か、米3月利上げへの思惑でドル買い継続へ

     1日のドル・円相場は、東京市場では112円76銭から113円66銭まで上昇。欧米市場でドルは114円05銭まで買われており、113円73銭で取引を終えた。

     本日2日のドル・円は114円前後で推移か。米3月利上げの可能性は高まっていること、日経平均株価の続伸が予想されていることから、リスク選好的なドル買いは継続する可能性がある。

     トランプ大統領の議会演説(施政方針演説)に対する評価はまちまちだったようだが、株式市場は大規模減税や1兆ドル規模のインフラ投資計画を改めて評価し、NYダウは21000ドルの大台を突破した。金融市場では3月利上げの確率が一段と高まり、市場関係者の間では「3月利上げはおおむね織り込まれた」との声が聞かれている。

     ただし、1月のPCEコア指数は前年比+1.7%で12月実績と同水準にとどまっており、インフレ目標の2%を下回る状態が続いている。3月14-15日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.25ポイントの利上げを決定する場合、FOMCメンバーは近い将来、インフレが2%に到達することについて合理的な理由を探し出す必要がある。

     FOMC内で権力を持つNY連銀のダドリー総裁はメディアとのインタビューで「引き締めの根拠は過去数か月で一段と説得力のあるものになった」との見方を示しており、市場関係者の利上げ期待を高めたが、トランプ政権による税制改革の効果が表面化するのは2018年以降になるとみられている。3月に利上げを行った後にインフレ進行の思惑が後退した場合、年3回の利上げ見通しも後退する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)08時26分
    ドル円は113.90円付近、ブレイナード理事のドル高けん制で

     ドル円は、ブレイナードFRB理事の早期利上げ示唆で114.02円まで上昇後、ドル高をけん制する発言もあったことで113.90円付近へ反落。ブレイナードFRB理事はハト派であり、米大統領選挙ではクリントン候補を支持していたことで、4月に辞任するタルーロFFRB理事と同じく、辞任する可能性があるもよう。

  • 2017年03月02日(木)08時13分
    ドル円は114円台、FRB理事の早期利上げ示唆発言で

     ドル円は114.02円まで上げ幅を拡大。ハト派だったブレイナードFRB理事が早期の利上げを示唆したことで、14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げの可能性が意識されている。

  • 2017年03月02日(木)08時10分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.01%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時05分現在で5386.75pと前日比+0.75p(同+0.01%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.25pの2393.25p(同-0.01%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)08時06分
    円建てCME先物は1日の225先物比240円高の19630円で推移

    円建てCME先物は1日の225先物比240円高の19630円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円90銭台、ユーロ・円は120円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)08時04分
    ドル円 一時113.96円、FRB理事のタカ派発言で

     ドル円は、ハト派のブレイナードFRB理事が早期利上げの可能性などタカ派発言をしたことで113.96円まで上昇。

  • 2017年03月02日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日経平均上昇を背景に堅調推移か

     NY為替市場のドル円は、米10年債利回りが2.46%台まで上昇したことで114.05円まで上昇した。ドルは全面高となり、ポンドドルは1.2280ドル、ユーロドルは1.0514ドル、豪ドル/ドルは0.7637ドルまで弱含んだ。大型景気対策の推進を宣言したトランプ米大統領の議会演説を好感し、ダウ平均は上げ幅を350ドル超に拡大して2万1000ドル台に乗せた。カナダ中銀(BOC)は予想通りに金融政策の据え置きを決定した。

     本日の東京市場のドル円は、ダウ平均の大幅高を受けて日経平均株価が強含みに推移することが見込まれることから、米10年債利回りの上昇を背景に堅調推移が予想される。しかしながら、14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げの判断材料となる米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、インフレに顕著な加速がみられないとされたこと、インフレ指標の1月のコアPCEデフレーターが前年比+1.7%と高い伸びを維持したことで、明日に予定されているイエレンFRB議長とフィッシャーFRB副議長の講演での発言を注目することになる。オーダー状況は、上サイドには114.00円に明日のNYカットの大きめなオプション、114.50円にはドル売りオーダーが控え、下サイドにも113.50円に明日のNYカットの大きめなオプション、113.00円にも同日NYカットのオプションが控えている。テクニカル分析では、一目均衡表の雲の中で推移しており、雲の上限である114.82円が上値を抑える構図となっている。
     ユーロドルは、ギリシャに対する金融支援の審査でさらなる緊縮策が求められる見通しと報じられていること、オランダやフランスの選挙への警戒感から伸び悩む展開か。ユーロ円もユーロ圏の政治や債務リスクが上値を抑えることが予想される。

  • 2017年03月02日(木)07時54分
    ドル円113.70円付近、8時からブレイナードFRB理事講演

     ドル円は113.70円付近で小動き。8時からハト派のブレイナードFRB理事の講演があり、最近のFRB高官による14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ示唆を受けて、注目が集まっているもよう。

  • 2017年03月02日(木)06時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 303.31ドル高(速報)、原油先物 0.18ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21115.55 +303.31   +1.46% 21169.11 20957.29   28   2
    *ナスダック   5904.03  +78.59   +1.35%  5911.79  5865.79 1798  561
    *S&P500      2395.95  +32.31   +1.37%  2400.98  2380.13  418   84
    *SOX指数      985.26  +15.88   +1.64%
    *225先物       19590大証比+200  +1.03%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.68   +0.91   +0.81%   114.05   112.76
    *ユーロ・ドル   1.0545 -0.0031   -0.29%   1.0589   1.0514
    *ユーロ・円    119.88   +0.61   +0.51%   120.22   119.25
    *ドル指数     101.75   +0.63   +0.62%   101.97   101.23

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.28   +0.02      1.30    1.27
    *10年債利回り    2.45   +0.06      2.47    2.40
    *30年債利回り    3.06   +0.06      3.08    3.00
    *日米金利差     2.39   +0.00

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      53.83   -0.18   -0.33%   54.44   53.66
    *金先物       1250.0   -3.9   -0.31%   1251.4   1237.2
    *銅先物       273.4   +2.0   +0.72%   276.9   270.6
    *CRB商品指数   191.27   +0.65   +0.34%   191.39   190.44

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7382.90 +119.46   +1.64%  7383.05  7263.44   82   18
    *独DAX     12067.19 +232.78   +1.97% 12074.02 11913.84   30   0
    *仏CAC40     4960.83 +102.25   +2.10%  4970.64  4897.48   40   0

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)06時54分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.82%安、対ユーロ0.51%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.69円   +0.92円    +0.82%   112.77円
    *ユーロ・円         119.88円   +0.61円    +0.51%   119.27円
    *ポンド・円         139.65円   +0.05円    +0.04%   139.60円
    *スイス・円         112.66円   +0.55円    +0.49%   112.11円
    *豪ドル・円          87.27円   +0.93円    +1.07%   86.35円
    *NZドル・円         81.22円   +0.12円    +0.15%   81.10円
    *カナダ・円          85.21円   +0.43円    +0.50%   84.79円
    *南アランド・円        8.73円   +0.14円    +1.64%    8.59円
    *メキシコペソ・円       5.73円   +0.13円    +2.24%    5.61円
    *トルコリラ・円       31.08円   +0.17円    +0.55%   30.91円
    *韓国ウォン・円        9.97円   +0.05円    +0.48%    9.92円
    *台湾ドル・円         3.69円   +0.02円    +0.46%    3.68円
    *シンガポールドル・円   80.67円   +0.30円    +0.37%   80.37円
    *香港ドル・円         14.64円   +0.12円    +0.80%   14.53円
    *ロシアルーブル・円     1.95円   +0.02円    +0.95%    1.93円
    *ブラジルレアル・円     36.75円   +0.49円    +1.36%   36.25円
    *タイバーツ・円        3.25円   +0.02円    +0.66%    3.23円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.80%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           -2.51%   128.22円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -3.36%   164.11円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -1.84%   117.42円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +3.63%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         +0.30%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -2.07%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +2.37%    8.85円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +1.62%    6.57円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -7.10%   39.95円   29.08円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +2.92%   10.08円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +2.04%    3.74円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.22%   83.74円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -2.89%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +2.84%    2.02円    1.51円    1.96円
    *ブラジルレアル・円     +2.25%   37.45円   29.06円   35.94円
    *タイバーツ・円        -0.49%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)06時50分
    金:続落、「米3月利上げ」の思惑が先行し

    COMEX金4月限終値:1250.00↓3.90

     1日のNY金先物は続落。1237.20ドルから1251.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ダドリーニューヨーク連銀総裁など有力連銀総裁から、「3月利上げ」に前向きなコメントが相次いで確認されたことで、為替市場ではドルが主要通貨に対して上昇。金は割高感が意識されて上値が重くなった。

     日足チャートでは、昨年12月をボトムとした反発が継続し、25日移動平均線(1229ドル水準)をサポートに、100日移動平均線(1219ドル水準)をクリアしている。引き続き欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は根強い。


    原油:続落、米原油在庫の増加が重しに
    NYMEX原油4月限終値:53.83↓0.18

     1日のNY原油先物4月限は続落。53.66ドルから54.44ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の石油在庫統計で、原油在庫が8週連続で増加したことから、需給面を嫌気した売りに押された。米国株式市場は、トランプ大統領の施政方針演説通過で大幅高となったが、リスク選好の流れは波及しなかった。

     チャートでは、25日移動平均線(53.3ドル水準)レベルからでもみ合っている。欧州政治リスクやトランプ政策への警戒感から上値は重くなっているが、石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えに。

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 MT4比較
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム