
2017年03月03日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年03月03日(金)09時47分
ドル円は弱含み、米司法長官と米副大統領に関する疑惑が懸念
ドル円は114.35円前後で弱含み。本日のFRB正・副議長の講演を控えて動きづらい展開だが、セッションズ米司法長官のロシア疑惑とペンス米副大統領の私用メール疑惑がドルの上値を抑えているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月03日(金)09時38分
ドル・円:ドルは114円30銭台で推移、株安でやや上げ渋る展開
ドル・円は3日の東京市場でドル・円は底堅い動き。米3月利上げを想定したドル買い・円売りは継続しており、ドルは114円台を維持している。ただし、日経平均株価は小幅安で推移しており、株安が続いた場合、ドル上昇は一服するとの見方もある。ここまでのドル・円の取引レンジは114円32銭から114円48銭。
ユーロ・円は、120円12銭から120円26銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0502ドルから1.0510ドルで推移
■今後のポイント
・113円台半ば近辺で個人勢、短期筋などのドル買い興味残る
・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値52.73ドル 安値52.55ドル 直近値52.70ドル
日経平均寄り付き:前日比13.46円安の19551.34円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月03日(金)09時22分
ユーロドルは1.0500ドル付近、ギリシャが世銀へ資金要請
ユーロドルは1.0500ドル付近で小動き。ギリシャは現在債権団から改革の審査を受けているが、さらなる緊縮策を求められるのではないか、との警戒感が高まっている。ギリシャは債権団からの追加支援がない場合に備えて、世銀へ支援を要請した、と報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月03日(金)09時04分
ドル円弱含み、日経平均株価は-13円でスタート
ドル円は日経平均株価が-13円で始まったことで、114.35円付近まで弱含み。9時から始まっているタカ派のメスター米クリーブランド連銀総裁の講演での発言に要注目か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月03日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比13.46円安の19551.34円
日経平均株価指数は、前日比13.46円安の19551.34円で寄り付いた。
ダウ平均終値は112.58ドル安の21002.97ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、114.33円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月03日(金)08時36分
ドル円は動意なし、日本の1月コアインフレ率は+0.1%
ドル円は、1月の全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)が+0.1%に上昇したものの、114.40円付近で動意なし。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月03日(金)08時34分
【速報】日・1月失業率:3.0%で予想通り
3日発表された1月失業率は3.0%で予想通りだった。なお、同時発表の1月有効求人倍率は1.43倍で市場予想の1.44倍をわずかに下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月03日(金)08時32分
【速報】日・1月全国消費者物価コア指数:前年比+0.1%で予想を上回る
3日発表の1月全国消費者物価コア指数は、前年比+0.1%で市場予想の0.0%を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月03日(金)08時30分
国内・1月失業率など
国内・1月失業率
前回:3.1% 予想:3.0% 結果:3.0%
国内・1月有効求人倍率
前回:1.43 予想:1.44 結果:1.43
国内・1月全世帯家計調査・消費支出(前年比)
前回:-0.3% 予想:-0.4% 結果:-1.2%
国内・1月全国消費者物価指数 (前年比)
前回:+0.3% 予想:+0.4% 結果:+0.4%
国内・1月全国消費者物価指数 (除生鮮/前年比)
前回:-0.2% 予想: 0.0% 結果:+0.1%
国内・2月東京消費者物価指数 (除生鮮/前年比)
前回:-0.3% 予想:-0.2% 結果:-0.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年03月03日(金)08時26分
ドル・円は114円台で推移か、米3月利上げを想定したドル買い継続も
2日のドル・円相場は、東京市場では113円69銭から114円21銭まで上昇。欧米市場でドルは114円59銭まで買われており、114円40銭で取引を終えた。
本日3日のドル・円は114円台で推移か。米3月利上げを想定したドル買い・円売りは継続する見込み。日経平均株価が続伸した場合、ドルは115円近辺まで一段高となる可能性がある。
2日の米国債券市場では3月利上げを織り込む展開となり、政策金利の変更に敏感に反応する2年債の利回りは2009年8月以来となる1.335%近辺まで上昇した。この日発表された先週分の新規失業保険申請件数は、市場予想を下回る22.3万件に減少したことが材料視された。
ただ、3月に利上げが行われても年内3回の利上げ見通しは変わらないとの声が聞かれており、3月、6月、9月に利上げが行われるとの見方が増えている。一部では年4回の利上げも予想されているが、現時点でインフレ率は2%目標を下回っており、インフレ加速を促す材料がなければ、年4回の利上げは難しいとみられている。
為替については3月利上げを想定して主要通貨に対するドル買いが続くとの見方が多いようだ。ただし、トランプ米大統領が提示する減税策やインフラ投資などの効果が表れるのは2018年以降になることから、大幅なドル上昇は期待できないとの声が聞かれている。また、インフレ率は伸び悩む可能性があることから、金利見通しの不確実性は低下していないとの指摘もあり、主要通貨に対してドル高が継続することについては懐疑的な見方もある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月03日(金)08時26分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:30 消費者物価指数(CPI全国1月、東京都区部2月)
08:30 失業率(1月) 3.0% 3.1%
08:30 家計調査(1月) -0.3% -0.3%
08:30 有効求人倍率(1月) 1.44倍 1.43倍
08:30 消費者物価コア指数(1月) 0% -0.2%
14:00 消費者態度指数(2月) 43.2
<海外>
10:45 中・財新サービス業PMI(2月) 53.1
10:45 中・財新総合PMI(2月) 52.2
14:00 印・サービス業PMI(2月) 48.7
14:00 印・総合業PMI(2月) 49.4
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(月次)(2月) 0.32%
18:30 英・サービス業PMI(2月) 54.0 54.5
18:30 英・総合PMI(2月) 55.5
19:00 欧・ユーロ圏小売売上高(1月) 0.2% -0.3%
24:00 米・ISM非製造業景況指数(2月) 56.4 56.5中・人民政治協商会議が開幕
米・シカゴ連銀総裁とリッチモンド連銀総裁がパネル討論会に出席
米・フィッシャーFRB副議長が講演
米・イエレンFRB議長が講演注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月03日(金)08時10分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.10%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時08分現在で5359.25pと前日比-5.50p(同-0.10%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-2.50pの2379.50p(同-0.10%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月03日(金)08時08分
円建てCME先物は2日の225先物比80円安の19540円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比80円安の19540円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円40銭台、ユーロ・円は120円10銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月03日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円下げ渋り、FRB正・副議長講演に期待
NY為替市場では米10年債利回りが2.503%まで上昇したことでドル買いが優勢になった。ドル円は114.59円まで上昇、ユーロドルは1.0495ドル、ポンドドルは1.2243ドル、豪ドルは0.7558ドルまでドル買いが進んだ。ユーロ円は120.49円、ポンド円は140.75円まで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、イエレンFRB議長とフィッシャーFRB副議長の講演への期待感から下げ渋る展開を予想する。NY市場のドル円は114.59円まで上昇したものの、115円のドル売りオーダーを上値に控えて伸び悩んだ。2月15日、ドル円が114.96円まで上昇した時には、115円に今年最大規模とされたオプション(OP)設定が観測されており、関連した大口のドル売りオーダーで上抜けを阻まれた。今回も複数の大きめなOPが115円にあり、ドル売りオーダーも相応に厚いが、2月15日ほどではない。FRB正・副議長が利上げを示唆した場合、115円を上抜ける展開が期待できる。今週は、ダドリーNY連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁、ブレイナードFRB理事、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁らが、14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げを示唆した。本日、FRB正・副議長が利上げを追認した場合は、FOMCでの利上げはより確実となる。逆に、利上げに慎重な姿勢を示した場合は、市場に混乱をもたらすだろう。
ユーロドルは、FOMCでの利上げ観測、オランダやフランスの選挙への警戒感、ギリシャ債務への警戒感などから弱含みか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月03日(金)08時00分
3月3日の主な指標スケジュール
3月3日の主な指標スケジュール
3/3 予想 前回
08:30 (日)失業率 1月 3.0% 3.1%
08:30 (日)有効求人倍率 1月 1.44 1.43
08:30 (日)全世帯家計調査・消費支出 前年同月比 1月 -0.4% -0.3%
08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI) 前年同月比 1月 0.4% 0.3%
08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 1月 0.0% -0.2%
08:30 (日)東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 2月 -0.2% -0.3%
10:45 (中)Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI) 2月 N/A 53.1
14:00 (日)消費者態度指数・一般世帯 2月 43.5 43.2
16:00 (独)小売売上高指数 前月比 1月 0.3% -0.9%
16:00 (独)小売売上高指数 前年同月比 1月 0.7% -1.1%
16:00 (トルコ)消費者物価指数(CPI) 前月比 2月 0.48% 2.46%
17:50 (仏)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値) 2月 56.7 56.7
17:55 (独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値) 2月 54.4 54.4
18:00 (欧)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値) 2月 55.6 55.6
18:30 (英)サービス部門購買担当者景気指数(PMI) 2月 54.1 54.5
19:00 (欧)小売売上高 前月比 1月 0.3% -0.3%
19:00 (欧)小売売上高 前年同月比 1月 1.5% 1.1%
24:00 (米)ISM非製造業景況指数(総合) 2月 56.5 56.5
27:00 (米)イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長、発言 N/A N/APowered by セントラル短資FX
2023年09月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:05)
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ258ドル安、原油先物0.47ドル高(00:00)
-
【市場反応】米9月消費者信頼感指数/8月新築住宅販売件数、予想下回りドル買い後退(23:43)
-
【NY為替オープニング】米消費者信頼感に注目、金利先高観根強くドル底堅く推移(23:10)
-
ドル円 148.95円近辺、9月米消費者信頼感指数は予想比下振れ(23:09)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル買い後退、米9月消費者信頼感指数は予想下回る(23:06)
-
【速報】米・8月新築住宅販売件数は予想を下回り67.5万戸(23:02)
-
【速報】米・9月消費者信頼感指数は予想下回り103.0(23:01)
-
【速報】米・9月リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回り5(23:00)
-
【市場反応】米7月FHFA住宅価格指数/7月20都市住宅価格指数、ドル売り後退(22:43)
-
【まもなく】米・9月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)(22:39)
-
【まもなく】米・8月新築住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)(22:39)
-
【速報】米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+0.1%(22:06)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、底堅い(22:06)
-
【速報】ドル・円148.80円、米7月FHFA住宅価格指数は予想上回る(22:04)
-
【速報】米・7月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.8%(22:02)
-
【まもなく】米・7月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)(21:45)
-
【速報】ドル・円148.85円、ドル上値重い、米・9月フィラデルフィア連銀非製造業活動が悪化(21:39)
-
【速報】・米・9月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-16.6(8月-13.1)(21:37)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ユーロドル、一時1.0608ドルまで上昇 堅調なユーロクロスも支え(21:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り一服(20:15)
-
ドル・円は変わらず、米金利は戻りが鈍い(20:13)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは継続、経済対策発表の円安は水を差すか?(19:34)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは上値が重い(19:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円遅くとも152円突破なら実弾介入あると予想!ドル円じり高→当面は3者会合やレートチェック警戒。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)