ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年03月02日(木)のFXニュース(7)

  • 2017年03月02日(木)21時25分
    【ディーラー発】ドル円底堅い(欧州午後)

    午後に入っても、ドル円は米・早期利上げ期待への継続から114円37銭付近まで僅かに上値を伸ばし底堅い動き。一方、ユーロドルは欧・消費者物価指数が前回値を上回ったものの影響は限られ1.0508付近まで軟化。クロス円ではユーロ円が売りに押し戻されるも120円30銭付近で下げ渋り、ポンド円も一時140円を割り込むも値を戻している。また、豪ドルは原油先物の下落が重石となり対ドルで0.7591付近まで値を崩し、対円では86円81銭付近まで下値を拡大した。21時25分現在、ドル円114.352-362、ユーロ円120.215-235、ユーロドル1.05127-135で推移している。

  • 2017年03月02日(木)21時14分
    NY朝方もドル買い、ドル円は114.34円までじり高

     NY朝方のユーロドルは1.0512ドルまで安値を更新。ロンドン午前までのユーロドルの値幅は40pips程度と限定的だが、じりじりとドルが買われている。ドル円は114.34円まで高値を塗り変えた。

  • 2017年03月02日(木)21時12分
    ドル・円は114円30銭付近で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     2日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円14銭から114円33銭で取引され、現在114円30銭付近推移している。欧州株は小幅高安でまちまちのままだが、米国10年債利回りが再び2.47%台に上昇しており、ドル買い優勢気味になっている。

     ユーロ・ドルは1.0546ドルから1.0521ドルまで下落し、ユーロ・円は120円49銭まで上昇後、120円16銭まで下落している。仏大統領選の日次世論調査の結果で、中道・無党派のマクロン前経済相の支持率が1ポイント低下との報道がみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)20時17分
    東京為替サマリー(2日)

    ■東京午前=ドル円は強含み、FRB理事が早期利上げに言及   

     東京午前のドル円は、ブレイナードFRB理事が早期の利上げが適切と発言したことで114.16円まで上昇した。ドル高をけん制する発言もあったことや、明日満期を迎える大口の114円のオプション関連のドル売りなどから伸び悩んだ。しかしながら、日経平均株価が年初来高値となる19600円台で堅調に推移したこと、米10年債利回りが2.46%付近で推移したことで下値は限定的だった。

     豪ドル/ドルは、豪1月の貿易黒字が13.02億豪ドルと予想を下回ったことで、0.7644ドルまで下落、豪ドル円は87.14円まで下落した。ユーロドルは、米10年債利回りの上昇やギリシャの債務協議への警戒感もあり、1.0529ドルまで下落した。

    日経平均株価は年初来高値を更新し、前日比250円高の19643円で引けた。

    ■東京午後=ドル円は114円付近で動意に乏しい展開   

     東京午後のドル円は、明日NYカットの114円の大口オプションが値動きを支配する形となり、同OP付近で動意に乏しい展開となった。14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ期待が高まっているものの、明日のイエレンFRB議長とフィッシャーFRB副議長の講演を控えて、さらなるドル買いには慎重にならざるをえないもよう。米10年債利回りが2.46%付近で高止まりとなっていることで、ユーロドルは1.05ドル前半、ポンドドルは1.22ドル後半、NZドル/ドルは0.71ドル前半、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばのドル高値圏で小動き。ドル円が114円付近で動意薄となったことで、ユーロ円は120円付近、ポンド円は140円付近、豪ドル円は87円前半、NZドル円は81円前半でこう着状態だった。

     日経平均株価は19600円付近で小動き。

  • 2017年03月02日(木)20時14分
    ドル・円は114円14銭から114円33銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     2日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円14銭から114円33銭で推移している。米連邦準備理事会(FRB)の3月利上げ観測の高まりを受けて、ドル買いが先行。その後、欧州株が小幅高安でまちまちとなり、米国10年債利回りが2.47%台から2.45%台に低下していることで、ドル買い・円売りはいったん後退している。

     ユーロ・ドルは1.0546ドルから1.0523ドルまで軟調推移し、ユーロ・円は120円49銭まで上昇後、120円16銭まで下落している。ユーロ圏の2月消費者物価指数速報値が予想に沿った上昇となり、1月生産者物価指数が上振れで伸び拡大となったが、目立ったユーロ買いはみられなかった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)20時08分
    ■LDN午前=ドル買い継続、再来週のFOMCに向けて

     ロンドン午前の為替市場では、ドル買いが入ったものの、値動きは穏やかだった。ドル円は114.33円、ユーロドルは1.0522ドル、ポンドドルは1.2259ドル、豪ドル/ドルは0.7613ドル、NZドル/ドルは0.7097ドルまでドル高に振れた。今月の米利上げ観測が背景だが、年内の米利上げ開始時期が早まるだけであり、ドル高の足取りはそれほど軽くない。米連邦公開市場委員会(FOMC)だけでなく、米予算教書の発表も控えており、それほど積極的にはなれないか。

     2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は前年比+2.0%となり、2013年1月以来の高水準だった。ただ、コア前年比の伸びは+0.9%で停滞しており、来週の欧州中央銀行(ECB)理事会に向けて思惑を呼ぶような結果ではなかった。ECBは来月から資産購入プログラムを減額して延長する。

     ポンドドルは昨日までの安値圏を引き継いで重い。今月、メイ英首相は欧州連合(EU)に対して正式に離脱を通知する見通し。一部では、20日に通知されるのではないかとうわさされている。英国は道なき道のスタートラインに立とうとしている。

     ユーロ円は120.49円、ポンド円は140.49円まで高値を更新した一方で、豪ドル円は86.97円、NZドル円は81.06円まで弱含んだ。円相場の方向感は限定的。

  • 2017年03月02日(木)19時28分
    ドル・円は一時114円33銭、ユーロは弱含み

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は114円33銭まで上昇した後、114円20銭台で推移。欧州株が全般的に小幅安となり、米国10年債利回りが2.46%付近でほぼ横ばいとなっていることで、ドル買い・円売りはいったん後退しているもよう。ただ、依然として114円台を維持しており、上昇の勢いは続いている。

     ユーロ圏の2月消費者物価指数速報値は予想に沿った上昇となり、1月生産者物価指数は上振れで伸び拡大となったが、ユーロ買いにつながらず、ユーロ・ドルは弱含んでいる。

     ここまでのドル・円の取引レンジは114円14銭から114円33銭。ユーロ・円は120円16銭から120円49銭、ユーロ・ドルは1.0523ドルから1.0546ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)19時11分
    ユーロドル小動き、インフレ率は回復も反応しにくい結果に

     発表されたユーロ圏消費者物価指数(HICP)は総合が前年比+2.0%となり、市場予想並に加速した。コア前年比は+0.9%で、伸びが停滞している。ユーロ圏生産者物価指数(PPI)の前年比の伸びは2012年3月以来の高水準だった。

     ユーロ圏の物価上昇圧力の高まりは確認できるが、ユーロ買いを強く促すほどの結果ではなく、ユーロドルは1.05ドル前半で反応が鈍い。ユーロ円は120.49円の高値から120.30円付近まで高値から調整している。

  • 2017年03月02日(木)19時02分
    【速報】ユーロ圏・1月失業率は予想通り9.6%

     日本時間2日午後7時に発表されたユーロ圏・1月失業率は予想通り、9.6%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1月失業率:9.6%(予想:9.6%、12月:9.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)19時01分
    【速報】ユーロ圏・1月生産者物価指数は予想を上回り+3.5%

     日本時間2日午後7時に発表されたユーロ圏・1月生産者物価指数は予想を上回り、前年比+3.5%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1月生産者物価指数:前年比+3.5%(予想:+3.2%、12月:+1.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)19時01分
    【速報】ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値は予想通り+2.0%

     日本時間2日午後7時に発表されたユーロ圏・2月消費者物価指数速報値は予想通り、前年比+2.0%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値:前年比+2.0%(予想:+2.0%、1月:+1.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)19時00分
    ユーロ圏・2月消費者物価指数など

    ユーロ圏・2月消費者物価指数(HICP)(前年比)

    前回:+1.8% 予想:+2.0% 結果:+2.0%

    ユーロ圏・1月失業率

    前回:9.6% 予想:9.6% 結果:9.6%

    ユーロ圏・1月卸売物価指数(前月比)

    前回:+0.7%(改訂:+0.8%) 予想:+0.6% 結果:+0.7%

    ユーロ圏・1月卸売物価指数(前年比)

    前回:+1.6% 予想:+3.2% 結果:+3.5%

  • 2017年03月02日(木)18時53分
    【まもなく】ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)

     日本時間2日午後7時にユーロ圏・2月消費者物価指数速報値が発表されます。

    ・ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値
    ・予想:前年比+2.0%
    ・1月:+1.8%

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)18時41分
    【速報】英・2月建設業PMIは予想を上回り52.5

     日本時間2日午後6時30分に発表された英・2月建設業PMIは予想を上回り、52.5となった。

    【経済指標】
    ・英・2月建設業PMI:52.5(予想:52.0、1月:52.2)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)18時39分
    ユーロドル小動き、物価指標に対する注目度は高い

     ユーロドルは1.05ドル前半で小動きが続いている。今月の米利上げ観測を背景にドル買いが優勢だが、値動きは乏しい。この後発表されるユーロ圏消費者物価指数(HICP)に対する注目度が高い。資産購入プログラムは来月から減額されて年末まで延長されることになっているが、ユーロ圏の物価は順調に回復している。伸び方次第では、来週の欧州中央銀行(ECB)に向けて思惑が発生する可能性がある。

     豪ドル/ドルは0.7617ドル、NZドル/ドルは0.7100ドルまで軟化。対ユーロでオセアニア通貨売りが入っている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム