高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年03月02日(木)のFXニュース(7)
-
2017年03月02日(木)21時25分
【ディーラー発】ドル円底堅い(欧州午後)
午後に入っても、ドル円は米・早期利上げ期待への継続から114円37銭付近まで僅かに上値を伸ばし底堅い動き。一方、ユーロドルは欧・消費者物価指数が前回値を上回ったものの影響は限られ1.0508付近まで軟化。クロス円ではユーロ円が売りに押し戻されるも120円30銭付近で下げ渋り、ポンド円も一時140円を割り込むも値を戻している。また、豪ドルは原油先物の下落が重石となり対ドルで0.7591付近まで値を崩し、対円では86円81銭付近まで下値を拡大した。21時25分現在、ドル円114.352-362、ユーロ円120.215-235、ユーロドル1.05127-135で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月02日(木)21時14分
NY朝方もドル買い、ドル円は114.34円までじり高
NY朝方のユーロドルは1.0512ドルまで安値を更新。ロンドン午前までのユーロドルの値幅は40pips程度と限定的だが、じりじりとドルが買われている。ドル円は114.34円まで高値を塗り変えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月02日(木)21時12分
ドル・円は114円30銭付近で推移
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円14銭から114円33銭で取引され、現在114円30銭付近推移している。欧州株は小幅高安でまちまちのままだが、米国10年債利回りが再び2.47%台に上昇しており、ドル買い優勢気味になっている。ユーロ・ドルは1.0546ドルから1.0521ドルまで下落し、ユーロ・円は120円49銭まで上昇後、120円16銭まで下落している。仏大統領選の日次世論調査の結果で、中道・無党派のマクロン前経済相の支持率が1ポイント低下との報道がみられる。
Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)20時17分
東京為替サマリー(2日)
■東京午前=ドル円は強含み、FRB理事が早期利上げに言及
東京午前のドル円は、ブレイナードFRB理事が早期の利上げが適切と発言したことで114.16円まで上昇した。ドル高をけん制する発言もあったことや、明日満期を迎える大口の114円のオプション関連のドル売りなどから伸び悩んだ。しかしながら、日経平均株価が年初来高値となる19600円台で堅調に推移したこと、米10年債利回りが2.46%付近で推移したことで下値は限定的だった。
豪ドル/ドルは、豪1月の貿易黒字が13.02億豪ドルと予想を下回ったことで、0.7644ドルまで下落、豪ドル円は87.14円まで下落した。ユーロドルは、米10年債利回りの上昇やギリシャの債務協議への警戒感もあり、1.0529ドルまで下落した。
日経平均株価は年初来高値を更新し、前日比250円高の19643円で引けた。
■東京午後=ドル円は114円付近で動意に乏しい展開
東京午後のドル円は、明日NYカットの114円の大口オプションが値動きを支配する形となり、同OP付近で動意に乏しい展開となった。14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ期待が高まっているものの、明日のイエレンFRB議長とフィッシャーFRB副議長の講演を控えて、さらなるドル買いには慎重にならざるをえないもよう。米10年債利回りが2.46%付近で高止まりとなっていることで、ユーロドルは1.05ドル前半、ポンドドルは1.22ドル後半、NZドル/ドルは0.71ドル前半、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばのドル高値圏で小動き。ドル円が114円付近で動意薄となったことで、ユーロ円は120円付近、ポンド円は140円付近、豪ドル円は87円前半、NZドル円は81円前半でこう着状態だった。
日経平均株価は19600円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月02日(木)20時14分
ドル・円は114円14銭から114円33銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円14銭から114円33銭で推移している。米連邦準備理事会(FRB)の3月利上げ観測の高まりを受けて、ドル買いが先行。その後、欧州株が小幅高安でまちまちとなり、米国10年債利回りが2.47%台から2.45%台に低下していることで、ドル買い・円売りはいったん後退している。ユーロ・ドルは1.0546ドルから1.0523ドルまで軟調推移し、ユーロ・円は120円49銭まで上昇後、120円16銭まで下落している。ユーロ圏の2月消費者物価指数速報値が予想に沿った上昇となり、1月生産者物価指数が上振れで伸び拡大となったが、目立ったユーロ買いはみられなかった。
Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)20時08分
■LDN午前=ドル買い継続、再来週のFOMCに向けて
ロンドン午前の為替市場では、ドル買いが入ったものの、値動きは穏やかだった。ドル円は114.33円、ユーロドルは1.0522ドル、ポンドドルは1.2259ドル、豪ドル/ドルは0.7613ドル、NZドル/ドルは0.7097ドルまでドル高に振れた。今月の米利上げ観測が背景だが、年内の米利上げ開始時期が早まるだけであり、ドル高の足取りはそれほど軽くない。米連邦公開市場委員会(FOMC)だけでなく、米予算教書の発表も控えており、それほど積極的にはなれないか。
2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は前年比+2.0%となり、2013年1月以来の高水準だった。ただ、コア前年比の伸びは+0.9%で停滞しており、来週の欧州中央銀行(ECB)理事会に向けて思惑を呼ぶような結果ではなかった。ECBは来月から資産購入プログラムを減額して延長する。
ポンドドルは昨日までの安値圏を引き継いで重い。今月、メイ英首相は欧州連合(EU)に対して正式に離脱を通知する見通し。一部では、20日に通知されるのではないかとうわさされている。英国は道なき道のスタートラインに立とうとしている。
ユーロ円は120.49円、ポンド円は140.49円まで高値を更新した一方で、豪ドル円は86.97円、NZドル円は81.06円まで弱含んだ。円相場の方向感は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月02日(木)19時28分
ドル・円は一時114円33銭、ユーロは弱含み
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は114円33銭まで上昇した後、114円20銭台で推移。欧州株が全般的に小幅安となり、米国10年債利回りが2.46%付近でほぼ横ばいとなっていることで、ドル買い・円売りはいったん後退しているもよう。ただ、依然として114円台を維持しており、上昇の勢いは続いている。ユーロ圏の2月消費者物価指数速報値は予想に沿った上昇となり、1月生産者物価指数は上振れで伸び拡大となったが、ユーロ買いにつながらず、ユーロ・ドルは弱含んでいる。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円14銭から114円33銭。ユーロ・円は120円16銭から120円49銭、ユーロ・ドルは1.0523ドルから1.0546ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)19時11分
ユーロドル小動き、インフレ率は回復も反応しにくい結果に
発表されたユーロ圏消費者物価指数(HICP)は総合が前年比+2.0%となり、市場予想並に加速した。コア前年比は+0.9%で、伸びが停滞している。ユーロ圏生産者物価指数(PPI)の前年比の伸びは2012年3月以来の高水準だった。
ユーロ圏の物価上昇圧力の高まりは確認できるが、ユーロ買いを強く促すほどの結果ではなく、ユーロドルは1.05ドル前半で反応が鈍い。ユーロ円は120.49円の高値から120.30円付近まで高値から調整している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月02日(木)19時02分
【速報】ユーロ圏・1月失業率は予想通り9.6%
日本時間2日午後7時に発表されたユーロ圏・1月失業率は予想通り、9.6%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・1月失業率:9.6%(予想:9.6%、12月:9.6%)Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)19時01分
【速報】ユーロ圏・1月生産者物価指数は予想を上回り+3.5%
日本時間2日午後7時に発表されたユーロ圏・1月生産者物価指数は予想を上回り、前年比+3.5%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・1月生産者物価指数:前年比+3.5%(予想:+3.2%、12月:+1.6%)Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)19時01分
【速報】ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値は予想通り+2.0%
日本時間2日午後7時に発表されたユーロ圏・2月消費者物価指数速報値は予想通り、前年比+2.0%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値:前年比+2.0%(予想:+2.0%、1月:+1.8%)Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)19時00分
ユーロ圏・2月消費者物価指数など
ユーロ圏・2月消費者物価指数(HICP)(前年比)
前回:+1.8% 予想:+2.0% 結果:+2.0%
ユーロ圏・1月失業率
前回:9.6% 予想:9.6% 結果:9.6%
ユーロ圏・1月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.7%(改訂:+0.8%) 予想:+0.6% 結果:+0.7%
ユーロ圏・1月卸売物価指数(前年比)
前回:+1.6% 予想:+3.2% 結果:+3.5%
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月02日(木)18時53分
【まもなく】ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)
日本時間2日午後7時にユーロ圏・2月消費者物価指数速報値が発表されます。
・ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+2.0%
・1月:+1.8%Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)18時41分
【速報】英・2月建設業PMIは予想を上回り52.5
日本時間2日午後6時30分に発表された英・2月建設業PMIは予想を上回り、52.5となった。
【経済指標】
・英・2月建設業PMI:52.5(予想:52.0、1月:52.2)Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)18時39分
ユーロドル小動き、物価指標に対する注目度は高い
ユーロドルは1.05ドル前半で小動きが続いている。今月の米利上げ観測を背景にドル買いが優勢だが、値動きは乏しい。この後発表されるユーロ圏消費者物価指数(HICP)に対する注目度が高い。資産購入プログラムは来月から減額されて年末まで延長されることになっているが、ユーロ圏の物価は順調に回復している。伸び方次第では、来週の欧州中央銀行(ECB)に向けて思惑が発生する可能性がある。
豪ドル/ドルは0.7617ドル、NZドル/ドルは0.7100ドルまで軟化。対ユーロでオセアニア通貨売りが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年03月02日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年03月02日(木)17:31公開FRB要人発言で利上げの可能性高まる!それでも今、豪ドルに注目するワケとは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年03月02日(木)16:10公開リスクオンでもクロス円は頭重い、やはり下サイドを意識して臨むべし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年03月02日(木)14:55公開米国追加利上げ可能性がググっと高まる!なのに、米ドルを買いきれないのはなぜ?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年03月02日(木)10:28公開米3月利上げ観測高まりドル円114円台。税制改革の具体策なしでもNYダウ大幅高!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年03月02日(木)07:51公開3月2日(木)■『[米)トランプ大統領の議会演説]の消化後に強まった株高・ドル高の流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)15時22分公開
インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心 -
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?(FXデイトレーダーZERO)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)