ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年03月02日(木)のFXニュース(8)

  • 2017年03月02日(木)23時42分
    【NY為替オープニング】米3月FOMCでの利上げ、ほぼ織り込む

    ◎ポイント

    ・メスター米クリーブランド連銀総裁講演(リーダーシップについて)
    ・米週次新規失業保険申請件数44年ぶり最少、ドル一段高

     2日のニューヨーク外為市場ではトランプ政権への期待を受けたリスク選好の動き、3月の利上げを織り込むドル買いが継続すると見る。

    トランプ米大統領が2月28日に行った議会上下両院の合同会議での演説では、国境の壁建設、法人税や中間層に向けた大幅減税、1兆ドル規模のインフラ計画、イスラム過激派撲滅、防衛費拡大など選挙中に掲げていた公約を実施する方針を再確認したことが市場に好感された。さらに、攻撃的、悲観的との非難が多かった就任演説と違い、団結を訴える「楽観的」な内容は好評。投資家心理が大幅に改善した。

    また、イエレンFRB議長をはじめ、FOMCメンバーが3月会合も「ライブ」との見方で、金融市場での3月の利上げ観測が急速に強まった。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長の半年に一度の議会証言でのタカ派発言に加えて、イエレンFRB議長、フィッシャー米FRB副議長とともにFOMC内で発言力があると見られるNY連銀のダドリー総裁もインタビューで、「引き締めの根拠は過去数か月で一段と説得力のあるものになった」との見方を示した。FOMCメンバーが市場の3月利上げ確率を上げるべく協調行動を起こしているとの憶測も浮上。現時点で米金利先物市場での3月の利上げ確率は88%。利上げをほぼ織り込んだ。

    最新の全米製造業活動指数や米地区連銀経済報告(ベージュブック)も3月の利上げを後押しする結果となった。米供給管理協会(ISM)が発表した最新2月ISM製造業景況指数は57.7と市場予想56.2を上回り2014年8月来で最高となった。6か月連続で50を上回り活動の拡大を示した。重要項目である新規受注も65.1と6か月連続の拡大で、2013年12月来で最高。生産も62.9と、2011年3月来で最高となった。一方雇用は1月の56.1から54.2へ低下したものの、6か月連続で50を上回り活動の拡大を示している。

    ISM製造業調査委員会のブラッドリー・ホルコム委員長は「過去のPMIと全般的な経済との比較データをもとにすると、1月から2月にかけた結果はGDPで年率で4.5%前後の成長に一致する」と強気の見方を示した。米国経済の中でもドル高や世界経済の回復の遅れから唯一低迷していた製造業の大幅な回復は米国経済全体を支援する。

    3月FOMCの材料となる米連邦準備制度理事会(FRB)が公表したベージュブックでも2月中旬までの全米経済は引き続き緩やかなペースで成長していることが明らかになった。物価は前回の報告に比べてほぼ変わらずだが労働市場はひっ迫しており、雇用も緩やかな拡大を継続していることが指摘された。

    米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長の半年に一度の議会証言で、次回3月会合でFRBの責務である雇用やインフレが一段と改善した場合、利上げが「妥当」との見解を示した。米労働省が発表した最新の週次新規失業保険申請件数は1973年3月以降ほぼ44年ぶり最少を記録。雇用は順調に改善しており、3月の利上げをより確実なものにした。

    本日は本年のFOMC投票権は保有しないが、タカ派で知られるメスター米クリーブランド連銀総裁が演説を予定している。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の107円75銭を上回っている限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0929ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。

    ドル・円114円37銭、ユーロ・ドル1.0520ドル、ユーロ・円120円32銭、ポンド1.2297ドル、ドル・スイスは1.0133フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)23時15分
    ドル堅調、ドル円は114.46円まで上昇

     ドル買いが継続。大きな材料はないが、ドル高のトレンドの流れを引き継ぎドル買い続いている。ドル円は114.46円、ユーロドルは1.0501ドル、豪ドルは0.7584ドルまでドル高に振れた。クロス円は小幅な動きで、ユーロ円は120.25円前後、豪ドル円は86.80円前後で推移している。

  • 2017年03月02日(木)23時04分
    欧州株はまちまち、ドル円はダウ平均連動の動きとなるか

     本日の日経平均は昨日のダウ平均の大幅高と円安の流れで上昇したが、欧州株はほぼ昨日と同じレベルで伸びがない。この後は注目の指標発表もないため、ダウ平均と米債の利回りの動きに注目したい。ドル円は114.40円前後、ユーロドルは1.0510ドル前後、豪ドルは0.7590ドル前後で推移している。

  • 2017年03月02日(木)22時54分
    【市場反応】米週次新規失業保険申請件数44年ぶり最少、ドル一段高

    [欧米市場の為替相場動向]

     米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比1.9万件減の22.3万件と、前週の24.2万件から予想外に減少、1973年3月以降ほぼ44年ぶり最少を記録した。一方、失業保険継続受給者数は206.6万人と減少予想に反し、前回206.3万人から増加。

    良好な米雇用関連指標を好感したドル買いが優勢となった。
    ドル・円は114円33銭から114円44銭まで上昇し、2月15日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.0521ドルから1.0509ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.3万件(予想:24.5万件、前回:24.2万件←24.4万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:206.6万人(予想:206.0万人、前回:206.3万人←206.0万人)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)22時43分
    【市場反応】米週次新規失業保険申請件数44年ぶり最少、ドル一段高

     米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比1.9万件減の22.3万件と、前週の24.2万件から予想外に減少、1973年3月以降ほぼ44年ぶり最少を記録した。一方、失業保険継続受給者数は206.6万人と減少予想に反し、前回206.3万人から増加。

    良好な米雇用関連指標を好感したドル買いが優勢となった。
    ドル・円は114円33銭から114円44銭まで上昇し、2月15日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.0521ドルから1.0509ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.3万件(予想:24.5万件、前回:24.2万件←24.4万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:206.6万人(予想:206.0万人、前回:206.3万人←206.0万人)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)22時32分
    【速報】カナダ・10-12月期GDPは予想を上回り+2.6%

     日本時間2日午後10時30分に発表されたカナダ・10-12月期GDPは予想を上回り、前期比年率+2.6%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・10-12月期GDP:前期比年率+2.6%(予想:+2.0%、7-9月期:+3.5%)
    ・カナダ・12月GDP:前月比+0.3%(予想:+0.3%、11月:+0.5%←+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)22時30分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り22.3万件

     日本時間2日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、22.3万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.3万件(予想:24.5万件、前回:24.2万件←24.4万件)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)22時30分
    米・新規失業保険申請件数など

    米・新規失業保険申請件数(前週分)

    前回:24.4万件(改訂:24.2万件) 予想:24.5万件 結果:22.3万件

    カナダ・12月GDP(前月比)

    前回:+0.4%(改訂:+0.5%) 予想:+0.3% 結果:+0.3%

    カナダ・4Q-GDP

    前回:+3.5%(改訂:+3.8%) 予想:+2.0% 結果:+2.6%

  • 2017年03月02日(木)22時25分
    ドル円高値更新、114.50前後の売りオーダーが頭抑える

     ドル円は本日の高値を小幅更新し114.41円まで上昇している。この上には売りオーダーもあるため一方向には動きにくい。この後に新規失業保険申請件数が発表されるが材料にはなりにくいため、米株相場が開くまでは小動きか。
     ユーロ円は120.25円前後、ポンド円は140.55円前後、加ドル円は85.45円前後で推移している。

  • 2017年03月02日(木)22時18分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:3月2日

    [欧米市場の為替相場動向]

    日本時間
    3月2日
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.5万件、前回:24.4万
    件)
    ・22:30 カナダ・10-12月期GDP(前期比年率予想:+2.0%、7-9月期:+3.5%)
    ・09:00 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(リーダーシップについて)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)22時16分
    【まもなく】カナダ・10-12月期GDPの発表です(日本時間22:30)

     日本時間2日午後10時30分にカナダ・10-12月期GDPが発表されます。

    ・カナダ・10-12月期GDP
    ・予想:前期比年率+2.0%
    ・7-9月期:+3.5%

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)22時16分
    ドル・円は114円14銭から114円40銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     2日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円14銭から114円40銭まで上昇した。米連邦準備理事会(FRB)の3月利上げ観測が高まるなか、欧州株は小幅高安でまちまちだったが、米国10年債利回りが2.48%台まで上昇し、ドル買いが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.0546ドルから1.0510ドルまで下落。ユーロ圏の2月消費者物価指数速報値、1月生産者物価指数がともに上昇したが、目立ったユーロ買いはみられなかった。ユーロ・円は120円49銭まで上昇後、120円15銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.2259ドルまで下落後、1.2307ドルまで上昇。英国の2月建設業PMIは上振れだったが、ほとんど材料視されなかった。ドル・スイスフランは1.0098フランから1.0129フランまで上昇した。

    [経済指標]
    ・英・2月建設業PMI:52.5(予想:52.0、1月:52.2)
    ・ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値:前年比+2.0%(予想:+2.0%、1月:+1.8%)
    ・ユーロ圏・1月生産者物価指数:前年比+3.5%(予想:+3.2%、12月:+1.6%)
    ・ユーロ圏・1月失業率:9.6%(予想:9.6%、12月:9.6%)

    [要人発言]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)22時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間2日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:24.5万件
    ・前回:24.4万件

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)21時35分
    ドル・円は114円38銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     2日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円38銭まで上昇し、ユーロ・ドルは1.0546ドルから1.0508ドルまで下落している。米連邦準備理事会(FRB)の3月利上げ観測の高まりによるドル買いが続いている。米国10年債利回りが2.48%台まで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月02日(木)21時30分
    米・2月チャレンジャー人員削減数(前年比) 発表延期

    本日21時30分に予定されていた【米・2月チャレンジャー人員削減数(前年比)】の発表は3月9日に延期となりました。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム