
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年03月03日(金)のFXニュース(7)
-
2017年03月03日(金)20時08分
ドル・円は114円22銭から114円44銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円22銭から114円44銭で推移している。持ち高調整や利益確定などとみられるドル売りが出ているものの、米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長やフィッシャー副議長らの講演を控え、底堅い動きになっている。ユーロ・ドルは1.0511ドルから1.0541ドルまで上昇し、ユーロ・円は120円12銭から120円63銭まで上昇している。ユーロ圏の1月小売売上高の減少によるユーロ売りは限定的で、対ポンドでのユーロ買いが波及か。
ポンド・ドルは1.2266ドルから1.2215ドルまで下落。英国の2月サービス業PMIが下振れで低下したことで、ポンド売りになっている。
Powered by フィスコ -
2017年03月03日(金)19時51分
ユーロ買い、マクロン氏優勢との報道で
ユーロ買いが入っている。ユーロドルは1.0540ドル、ユーロ円は120.54円まで強含み。ポンドや資源国通貨に対してもユーロ買いが優勢で、ユーロは対主要通貨で全面高。仏大統領選の一回目の投票で、マクロン氏がルペン氏を制するとの調査結果がユーロ買いにつながっているとの指摘がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月03日(金)19時33分
ユーロ小動き、小売売上高指数は最高水準からピークアウト
ユーロ圏小売売上高指数は3カ月連続で低下した。本指数は10月に104.80まで上昇し統計開始以来の最高水準を更新し、消費は拡大傾向にあるものの、年末年始にかけて弱含んだ。警戒するほどでもないが、やや気になる兆候である。
ユーロドルは1.05ドル前半、ユーロ円は120円前半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月03日(金)19時22分
ドル・円は戻り鈍い、週末の利益確定売りも
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場では一時114円35銭まで戻したが、足元は114円20銭台で推移。週末の利益確定のドル売りに押される展開のようだ。基本的には米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長やフィッシャー副議長らの講演待ちで動きは鈍い。一方、英国の2月サービス業PMIが下振れで低下したことでポンド売りになり、ポンド・ドルは1.2266ドルから1.2218ドルまで下落している。また、ユーロ圏の1月小売売上高が予想に反して減少したことでユーロ売りになっている。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円22銭から114円35銭。ユーロ・円は120円12銭から120円30銭、ユーロ・ドルは1.0511ドルから1.0528ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年03月03日(金)19時18分
来週のスイスフラン「113円前後で推移し、やや上げ渋りか」
[スイスフラン]
来週のスイスフランはもみあう展開となりそうだ。欧州諸国の政治不安は消え去っていないが、米3月利上げ観測の台頭で米ドル買い・スイスフラン売りは継続する見込み。米ドル・円相場はやや円安方向に動く可能性はあるものの、スイスフランの対円レートは113円前後で推移し、やや上げ渋る展開が予想される。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・8日:2月消費者物価指数(前年比予想+0.3%)
・9日:2月失業率(予想:3.3%)
・予想レンジ:112円00銭-114円00銭Powered by フィスコ -
2017年03月03日(金)19時17分
来週のカナダドル「もみ合いか、貿易、雇用統計に注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円はもみ合いか。カナダ中銀が慎重な経済見通しを示していることで、カナダドルは基本的に買いづらい。ただ、NY原油先物が53-54ドル台を中心に堅調推移であり、カナダドルは下げ渋りも。カナダの1月貿易収支(前回は予想を大幅に上回る黒字)、2月雇用統計(前回、失業率は予想外の低下、雇用者数は大幅増)の発表が注目される。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・7日:1月貿易収支(12月:+9.2億加ドル)
・10日:2月雇用統計(1月:失業率6.8%、雇用者数増減:+4.83万人)
・予想レンジ:84円00銭-87円00銭Powered by フィスコ -
2017年03月03日(金)19時16分
来週の英ポンド「もみあいか、EU離脱交渉入りを意識した相場展開に」
[英ポンド]
来週のポンド・円はもみあいか。欧州連合(EU)離脱の今月中の正式交渉入りが意識されており、英経済指標が低調だった場合、ポンド売りが強まる可能性があろう。ただし、8日発表の日本の10-12月期国内総生産(GDP)が予想を上回った場合、株高が見込まれることからポンド・円相場に対する支援材料となり得る。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・10日:1月鉱工業生産(前月比予想:-0.5%)
・10日:1月商品貿易収支(予想:-111億ポンド)
・予想レンジ:138円00銭-142円00銭Powered by フィスコ -
2017年03月03日(金)19時16分
来週のNZドル「もみあいか、中国の貿易統計に注目」
[NZドル]
来週のNZドル・円はもみ合いか。NZ準備銀行(中央銀行)が通貨下落の必要性を指摘していることで、NZドルは基本的に買いづらい。しかしながら、8日に中国の2月貿易統計が予定され、輸出、輸入がともに伸びを拡大すると予想されており、NZドル買いになる可能性がある。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:79円00銭-82円00銭Powered by フィスコ -
2017年03月03日(金)19時15分
来週の豪ドル「堅調か、豪中銀会合の声明に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は堅調か。豪準備銀行(中央銀行)の政策金利の発表が材料になる。政策金利は据え置き予想だが、ロウ総裁の予言(2/7)通り「第4四半期は妥当な成長に戻る」結果になったことで、楽観的な経済見通しなどが見込まれ、豪ドル買いになりそう。また、1月小売売上高(前回は予想外の落ち込み)の発表も材料になる。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・6日:1月小売売上高(前月比予想:+0.4%)
・7日:豪準備銀行が政策金利発表(1.50%に据え置き予想)
・予想レンジ:85円50銭-88円50銭Powered by フィスコ -
2017年03月03日(金)19時14分
来週のユーロ「弱含みか、欧州政治リスク残りユーロ売り継続」
[ユーロ]
来週のユーロ・ドルは弱含みか。3月15日投開票のオランダ総選挙に向け、欧州の政治リスクへの警戒からユーロ売りに振れやすい展開となりそうだ。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)を翌週に控え連邦準備制度理事会(FRB)による3月利上げへの期待が高まっており、ドル買いが強まりやすい見通し。
・予想レンジ:1.0400ドル−1.0600ドル
「弱含みか、欧州政治リスクで円買い継続も」
来週のユーロ・円は弱含みか。3月15日投開票のオランダ総選挙が意識されやすく、4月のフランス大統領選なども含め欧州の政治リスクへの警戒からユーロ売り・円買いに振れやすい展開となりそうだ。一方で、8日発表の日本の10-12月期国内総生産(GDP)が堅調となれば、日銀による緩和方針の継続を見込んだ円売りに振れ、ユーロを下支えしよう。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・7日:10-12月期域内総生産確報値(前年比予想:+1.7%)
・9日:欧州中央銀行が金融政策発表(現状維持の予想)
・予想レンジ:117円00銭-122円00銭Powered by フィスコ -
2017年03月03日(金)19時14分
来週のドル・円「ドルはやや強含みか、3月利上げを想定したドル買い継続へ」
[ドル・円]
来週のドル・円はやや強含みか。今月14-15日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け、連邦準備制度理事会(FRB)の当局者は利上げに前向きな見解を相次いで示しており、10日発表の2月米雇用統計が市場予想に沿った内容だった場合、3月利上げ期待は一層高まりそうだ。市場コンセンサスである年3回の利上げの可能性も高まり、ドル買いが強まることが予想される。NYダウは21000ドルの大台を超えるなど米国株の上昇基調が続いており、ドルを押し上げる見通し。一方、今月15日投開票のオランダ総選挙を控え、欧州政治リスクが浮上しやすく、ユーロ安・円高が急速に進んだ場合、ドル・円相場は圧迫される可能性があることも想定しておきたい。また、2月22日に発表された1月31日-2月1日開催のFOMC議事要旨は、一部で予想されたほどタカ派寄りの内容ではなかったことから、リスク選好的なドル買いを弱める結果となった。
トランプ政権による減税やインフラ投資などを柱とする景気刺激策の効果をすみやかに見極められない状況下で、FRBは早期追加利上げに踏み切れないとの慎重な見方も残されており、ドル上昇を抑える一因となる。
【日・10-12月期国内総生産(GDP)】(8日発表予定)
8日発表の10-12月期国内総生産(GDP)改定値は、前期比年率+1.6%と予想されている。改定値が予想を上回った場合、株高の要因となることから、リスク選好的な円売りが出やすい。【米・2月雇用統計】(10日発表予定)
10日発表の2月米雇用統計は、失業率4.7%、非農業部門雇用者数は前月比+18.5万人、平均時給は前月比+0.2%と予想されている。1月の雇用統計では失業率の上昇や平均時給の伸び率が鈍化し、ドル売り材料となった。2月については、非農業部門雇用者数は1月実績に届かないものの、平均時給の伸びは前年比ベースで1月実績を上回ると予想されており、市場予想と一致した場合でもドル買い材料となる。・予想レンジ:113円00銭-116円00銭
・3月6日-10日に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。○(米)1月貿易収支 7日(火)午後10時30分発表予定
・予想は、-470億ドル
参考となる12月実績は-443億ドルだった。輸出は前月比+2.7%、輸入は+1.5%となった。輸出増加で赤字幅は市場予想を下回った。1月についてはドル高の影響で資本財の輸出がやや伸び悩んでいる可能性があることから、12月実績との比較で赤字幅は拡大するとみられる。○(日)10-12月期国内総生産改定値 8日(水)午前8時50分発表予定
・予想は、前期比年率+1.6%
2016 年 10-12 月期の全産業(金融業、保険業除く)の設備投資(ソフトウェア除く)は製造業で大幅増加。非製造業も増えていることから、10-12月期GDP二次速報値(改定値)は上方修正される可能性が高い。製造業の利益増加などが関係しているものとみられる。○(米)2月ADP雇用統計 8日(水)午後10時15分発表予定
・予想は、前月比+18.5万人
参考となる1月実績は、前月比+24.6万人で市場予想を上回った。2月については、2月中の新規失業保険申請件数が減少していることや、製造業などにおける雇用拡大が期待されていることから、20万人近い増加となる可能性がある。○(米)2月雇用統計 10日(金)午後10時30分発表予定
・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+18.5万人、失業率は4.7%
2月中旬における新規失業保険申請件数は24万件未満で1月同時期の実績を下回っていることから、非農業部門雇用者数は20万人程度増加してもおかしくない。失業率については労働参加率がやや低い水準にとどまっていることから、1月実績を0.1ポイント下回る可能性がある。○主な経済指標の発表予定は、7日(火):(米)1月製造業受注指数、8日(水):(日)1月経常収支
Powered by フィスコ -
2017年03月03日(金)19時00分
【速報】ユーロ圏・1月小売売上高は予想を下回り-0.1%
日本時間3日午後7時に発表されたユーロ圏・1月小売売上高は予想を下回り、前月比-0.1%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・1月小売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.3%、12月:-0.5%←-0.3%)Powered by フィスコ -
2017年03月03日(金)19時00分
ユーロ圏・1月小売売上高
ユーロ圏・1月小売売上高(前月比)
前回:-0.3%(改訂:-0.5%) 予想:+0.3% 結果:-0.1%
ユーロ圏・1月小売売上高(前年比)
前回:+1.1%(改訂:+1.2%) 予想:+1.5% 結果:+1.2%
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月03日(金)18時48分
【まもなく】ユーロ圏・1月小売売上高の発表です(日本時間19:00)
日本時間3日午後7時ユーロ圏・1月小売売上高が発表されます。
・ユーロ圏・1月小売売上高
・予想:前月比+0.3%
・12月:-0.3%Powered by フィスコ -
2017年03月03日(金)18時40分
【速報】英・2月サービス業PMIは予想を下回り53.3
日本時間3日午後6時30分に発表された英・2月サービス業PMIは予想を下回り、53.3となった。
【経済指標】
・英・2月サービス業PMI:53.3(予想:54.1、1月:54.5)
・英・2月総合PMI:53.8(予想:55.6、1月:55.4←55.5)Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- [NEW!]【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)