ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年03月03日(金)のFXニュース(4)

  • 2017年03月03日(金)12時55分
    上海総合指数0.37%安の3217.980(前日比-12.048)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.37%安の3217.980(前日比-12.048)で午前の取引を終えた。
    ドル円は114.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月03日(金)12時50分
    ドル円じり安、日経平均株価は19500円割れ

     ドル円は、日経平均株価が19500円を割り込んでいること、米長期債利回りが2.47%台へ低下していることで、114.13円までじり安。ユーロドルは1.0523ドルまで強含み、ユーロ円は120円前半で推移。

  • 2017年03月03日(金)12時33分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米3月利上げ期待は継続

     3日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。日本株安を背景に売り先行となったが、米3月利上げ期待でドルの下値は堅い。

     前日NY市場で、ドル・円は114円59銭まで上昇したが、その後は上昇一服。今日のアジア市場では朝方114円48銭を付けた後は日経平均株価の下落基調を手がかりにドル売りに振れ、一時114円16銭まで下落した。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで日本株安は続きそうだ。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による3月利上げ期待は継続しており、目先も下値は堅い見通し。米金利が上昇基調となればドル買いが強まりそうだ。

     ここまでのドル・円の取引レンジは114円16銭から114円48銭、ユーロ・円は120円08銭から120円26銭、ユーロ・ドルは1.0502ドルから1.0517ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月03日(金)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比56.42円安の19508.38円

    日経平均株価指数後場は、前日比56.42円安の19508.38円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、114.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月03日(金)12時20分
    ドル・円は下げ渋り、米3月利上げ期待は継続

    3日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。日本株安を背景に売り先行となったが、米3月利上げ期待でドルの下値は堅い。

    前日NY市場で、ドル・円は114円59銭まで上昇したが、その後は上昇一服。今日のアジア市場では朝方114円48銭を付けた後は日経平均株価の下落基調を手がかりにドル売りに振れ、一時114円16銭まで下落した。


    ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで日本株安は続きそうだ。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による3月利上げ期待は継続しており、目先も下値は堅い見通し。米金利が上昇基調となればドル買いが強まりそうだ。

    ここまでのドル・円の取引レンジは114円16銭から114円48銭、ユーロ・円は120円08銭から120円26銭、ユーロ・ドルは1.0502ドルから1.0517ドルで推移した。

    【経済指標】
    ・1月全国消費者物価コア指数:+0.1%(前年比予想:0.0%、12月:-0.2%)
    ・1月失業率:3.0%(予想:3.0%、12月:3.1%)
    ・1月有効求人倍率:1.43倍(予想:1.44倍、12月:1.43倍)
    ・1月全世帯家計調査・支出:-1.2%(前年比予想:-0.4%、12月:-0.3%)
    ・中・2月財新サービス業PMI:52.6(1月:53.1)

    【要人発言】
    ・メスター米クリーブランド連銀総裁
    「バランスシート縮小の前に金利をもう少し上昇させたい」
    「FRBは雇用とインフレの両方の目標を達成しつつある」

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月03日(金)12時00分
    ■東京午前=ドル円、FRB正副議長講演を前に調整

     東京午前のドル円は、FRB正・副議長講演前のポジション調整で114.16円まで軟調に推移した。セッションズ米司法長官のロシアに関連した疑惑とペンス米副大統領の私用メール問題への警戒感が高まったこと、米長期金利が2.48%台へ低下したこともドル売り要因となった。今年のFOMCで投票権がないメスター米クリーブランド連銀総裁が「FRBは雇用とインフレの2大目標を達成しつつある。バランスシートを縮小する前に、金利を上昇させたい」と述べたものの、反応は限定的だった。日本の1月のコアインフレ率は前年比+0.1%となり、1年1カ月ぶりのプラスとなったが、市場に目立った反応はなかった。

     ドルが全般的に弱含みに推移したことで、ユーロドルは1.0519ドル、ポンドドルは1.2283ドル、豪ドル/ドルは0.7577ドル、NZドル/ドルは0.7068ドルまで強含む局面があったものの、FOMCでの追加利上げの可能性が高まっていることで上値は限定的だった。

    日経平均株価は前日比27円安の19537円で引けた。

     午後は、FRB正・副議長の講演を控えて動意に乏しい展開か。

  • 2017年03月03日(金)11時55分
    午前まとめ=ドル円は米長期金利の低下で弱含み

    ・ドル円は、米長期金利低下やFRB正・副議長講演前のポジション調整から114円前半で弱含み

    ・日経平均株価は-27円の19537円で前引け

    ・日本の1月のコアインフレ率は前年比+0.1%へ上昇も市場は反応薄

  • 2017年03月03日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比27.22円安の19537.58円

    日経平均株価指数は、前日比27.22円安の19537.58円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、114.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月03日(金)11時21分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、弱含み(東京午前)

    前日比小幅安で寄付いた日経平均の軟調地合いを受け、NY時間終盤に強まった円買いの流れが継続。ドル円は仲値に向け本邦実需筋の売りが持ち込まれると114円47銭付近から一時114円16銭付近まで軟化。また、ユーロ円が120円06銭付近まで、豪ドル円が86円22銭付近まで値を落とすなどドル円クロス円ともに弱含み。一方、ユーロドルは1.0510前後で小幅な値動きに終始している。11時21分現在、ドル円114.238-248、ユーロ円120.119-139、ユーロドル1.05151-159で推移している。

  • 2017年03月03日(金)10時56分
    香港・ハンセン指数スタート0.46%安の23618.36(前日比-109.71)

    香港・ハンセン指数は、0.46%安の23618.36(前日比-109.71)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比49.16円安の19515.64円。
    東京外国為替市場、ドル・円は114.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月03日(金)10時51分
    ドル円じり安114.18円、日経平均株価も19500円台

     ドル円は114.18円までじり安。日経平均株価は19500円台で上値が重い。米10年債利回りもNY市場での2.50%台から2.48%台へ低下しており、FRB正・副議長の講演を控えてドルの買い持ちポジションの調整売りが進行中。

  • 2017年03月03日(金)10時46分
    NY原油先物の時間外取引は0.10ドル高の52.71ドルで推移

    2日の通常取引では53.25ドルから52.57ドルまで下落した。米国の原油在庫が引き続き増加傾向にあること、ロシアによる原油減産実施が滞っていることから供給過剰懸念が再燃。売りが加速した。NY原油先物の時間外取引は、10時45分現在で0.10ドル高の52.71ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月03日(金)10時45分
    中国・2月Caixinサービス業PMI

    中国・2月Caixinサービス業PMI

    前回:53.1 予想:N/A 結果:52.6

  • 2017年03月03日(金)10時25分
    人民元対ドル基準値6.8896元

    3月3日の中国人民元対ドル基準値は6.8896元となった。(前日 6.8809元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月03日(金)10時04分
    ドル円弱含み、日経平均株価もじり安

     ドル円は114.22円まで弱含み、日経平均株価もじり安推移。米10年債利回りがNY市場で付けた2.50%台から2.48%台へ低下していることもドル売り要因か。セッションズ米司法長官のロシア疑惑とペンス米副大統領の私用メール問題は、米議会での予算教書や債務上限引き上げなどの協議を遅らせる可能性がある。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム