
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年03月02日(木)のFXニュース(2)
-
2017年03月02日(木)06時48分
金:続落、「米3月利上げ」の思惑が先行し
COMEX金4月限終値:1250.00↓3.90
1日のNY金先物は続落。1237.20ドルから1251.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ダドリーニューヨーク連銀総裁など有力連銀総裁から、「3月利上げ」に前向きなコメントが相次いで確認されたことで、為替市場ではドルが主要通貨に対して上昇。金は割高感が意識されて上値が重くなった。
日足チャートでは、昨年12月をボトムとした反発が継続し、25日移動平均線(1229ドル水準)をサポートに、100日移動平均線(1219ドル水準)をクリアしている。引き続き欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は根強い。
Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)06時47分
原油:続落、米原油在庫の増加が重しに
NYMEX原油4月限終値:53.83↓0.18
1日のNY原油先物4月限は続落。53.66ドルから54.44ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の石油在庫統計で、原油在庫が8週連続で増加したことから、需給面を嫌気した売りに押された。米国株式市場は、トランプ大統領の施政方針演説通過で大幅高となったが、リスク選好の流れは波及しなかった。
チャートでは、25日移動平均線(53.3ドル水準)レベルからでもみ合っている。欧州政治リスクやトランプ政策への警戒感から上値は重くなっているが、石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えに。
Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)06時21分
■NY為替・1日=ドルが堅調維持、ドル円は一時114円台
NY為替市場では、米3月利上げ観測を背景としたドルの堅調地合いが継続。この日発表した米指標では、1月個人所得は前月比で前月や市場予想をやや上回る+0.4%となった一方で、同個人支出は+0.2%と前月からやや伸び悩んだ。また、コアPCEデフレーターは前月比+0.3%と市場予想を上回った。2月のISM製造業景況指数は57.7と、市場予想を上回り2014年8月以来の高い水準となった。
米長期債利回りは2月中旬以来の高い水準となる2.46%台に上昇し、ドル円は一時114.05円までレンジ上限を広げ、16日以来の114円台を示現。ポンドドルは1.2280ドルまで1月20日以来の安値を塗り替えたほか、ユーロドルは1.0514ドルまで弱含み、予想比上振れの豪10-12月期GDPや2月の中国PMIを受けて買われた豪ドル/ドルも一時0.7637ドルまで下押した。
大型景気対策の推進を宣言したトランプ米大統領の議会演説を好感し、ダウ平均は上げ幅を350ドル超に拡大するなど大幅高となり、節目の2万1000ドルを突破した。株高を受けた円売りの動きも見られ、ユーロ円は120.22円、豪ドル円は87.26円まで高値を更新したが、ポンド円は139円半ばに押し戻されるなど上値の重い動きとなった。
カナダ中銀(BOC)の政策イベントはほぼ無風で通過するも、ドル買いの流れを受けて加ドルは上値の重い動き。BOCは市場予想通りに金融政策の据え置きを決定した。声明では、トランプ政権や世界経済の不透明感から、加先行き経済の不確実性が増しているとし、原油相場の持ち直しを受けたインフレ率の上昇は短期的にとどまる可能性があるとの見解を示すなど、ややハト派寄りの内容となった。ドル/加ドルは1.3358加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ一方で、加ドル円は85円前半で底堅く推移。
6時20分現在、ドル円は113.69円、ユーロドルは1.0544ドル、ユーロ円は119.87円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月02日(木)05時32分
大証ナイト終値19590円、通常取引終値比200円高
大証ナイト終値19590円、通常取引終値比200円高
Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)05時17分
3月1日のNY為替・原油概況
1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円05銭まで上昇後、113円47銭へ弱含み113円70銭で引けた。
トランプ米大統領が2月28日に行った就任後初めての米議会上下両院合同本会議での演説で、選挙中からの公約実施を再確認したことで期待感が再燃しリスク選好の動きが加速。さらに、米国の2月ISM製造業景況指数が2014年8月来で最高となったほか、米地区連銀経済報告(ベージュブック)でも経済や雇用の拡大継続が確認され3月の利上げ観測を受けたドル買い・円売りにさらに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0514ドルへ下落後、1.0572ドルへ反発し1.0550ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測にユーロ売り・ドル買いが強まった。ユーロ・円は、119円76銭から120円22銭へ上昇。リスク選好の円売りが加速。
ポンド・ドルは、1.2281ドルへ下落後、1.2328ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、1.0129フランへ上昇後、1.0065フランへ反落した。
1日のNY原油は続落。54.44ドルまで上昇後、53.72ドルまで下落した。石油輸出国機構(OPEC)の減産実施に加え米週次在庫統計で原油在庫の伸びが予想を下回ったことで需給改善期待は根強い。しかし、ドル高で割高感が広がった。
【経済指標】
・米・1月コアPCE価格指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、12月:+1.7%)
・米・1月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.3%、12月:+0.3%)
・米・1月個人消費支出:前月比+0.2%(予想:+0.3%、12月:+0.5%)
・米・1月建設支出:前月比‐1.0%(予想:+0.6%、12月:+0.1%←-0.2%)
・米・2月ISM製造業景況指数:57.7(予想:56.2、1月:56.0)Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)04時55分
米3月利上げ、ベージュブック、ISM製造業も後押し
金融市場での3月の利上げ観測が急速に強まっている。現時点で米金利先物市場での3月の利上げ確率は80%前後に達し、利上げをほぼ織り込んだ。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が半年に一度の議会証言でタカ派に転じたことに加えて、イエレンFRB議長、フィッシャー米FRB副議長とともにFOMC内で権力を持つNY連銀のダドリー総裁もインタビューで、「引き締めの根拠は過去数か月で一段と説得力のあるものになった」との見方を示した。さらに、米サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁も「3月FOMCでは利上げを真剣に協議することになるだろう」と述べた。市場が3月利上げを織り込むように、FOMCメンバーが協調行動を起こしているとの憶測も浮上。
続いて発表された全米の製造業活動指数や米地区連銀経済報告(ベージュブック)も3月の利上げを後押しする結果となった。米供給管理協会(ISM)が発表した最新2月ISM製造業景況指数は57.7と市場予想56.2を上回り2014年8月来で最高となった。6か月連続で50を上回り活動の拡大を示した。内訳でも重要項目である新規受注も65.1と6か月連続の拡大で、2013年12月来で最高。生産も62.9と、2011年3月来で最高となった。雇用は1月の56.1から54.2へ低下したものの、6か月連続で50を上回り活動の拡大を示している。
ISM景気指数:57.7(56.0)
仕入れ価格:68.0(69.0)
生産:62.9(61.4)
新規受注:65.1(60.4)
受注残:57.0(49.5)
入荷遅延:54.8(53.6)
在庫:51.5(48.5)
顧客在庫:47.5(48.5)
雇用:54.2(56.1)
輸出:55.0(54.5)
輸入:54.0(50.0)ISM製造業調査委員会のブラッドリー・ホルコム委員長は「過去のPMIと全般的な経済との比較データをもとにすると、1月から2月にかけたPMIの結果はGDPで年率4.5%前後の成長に一致する」と強気の見方を示した。米国経済の中でもドル高や世界経済の回復の遅れから唯一低迷が長期化していた製造業の大幅な回復は米国経済全体を支援する。
3月FOMCの材料となる米連邦準備制度理事会(FRB)が公表したベージュブックでも2月中旬までの全米経済は引き続き緩やかなペースで成長していることが明らかになった。物価は前回の報告に比べてほぼ変わらずだが労働市場はひっ迫しており、雇用も緩やかな拡大を継続していることが指摘された。
Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)04時34分
NY市場動向(午後2時台):ダウ337ドル高、原油先物0.09ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21149.47 +337.23 +1.62% 21150.54 20957.29 28 2
*ナスダック 5906.13 +80.69 +1.39% 5906.30 5865.79 1818 481
*S&P500 2396.27 +32.63 +1.38% 2398.60 2380.13 437 66
*SOX指数 982.98 +13.60 +1.40%
*225先物 19600 大証比 +210 +1.08%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.69 +0.92 +0.82% 114.05 113.47
*ユーロ・ドル 1.0555 -0.0021 -0.20% 1.0572 1.0514
*ユーロ・円 120.01 +0.74 +0.62% 120.22 119.64
*ドル指数 101.62 +0.50 +0.49% 101.97 101.23
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.28 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.46 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 3.07 +0.07 2.92 2.88
*日米金利差 2.40 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.92 -0.09 -0.17% 54.44 53.72
*金先物 1248.0 -5.9 -0.47% 1251.40 1237.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7382.90 +119.46 +1.64% 7383.05 7263.44 #VALUE! #VALUE!
*独DAX 12067.19 +232.78 +1.97% 12074.02 11913.84 30 0
*仏CAC40 4960.83 +102.25 +2.10% 4970.64 4897.48 40 0Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)04時06分
【ベージュブック】労働市場はひっ迫
米地区連銀経済報告(ベージュブック)で物価はほぼ変わらずだが労働市場はひっ迫していることが指摘された。Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)04時03分
【ベージュブック】2月中旬までの経済が緩慢または、緩やかなペースで成長
米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、2月中旬までの経済が緩慢または、緩やかなペースでの成長が続いたことが明らかになった。
Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)03時52分
ドル高にやや調整、ドル円は113円半ば
米3月利上げ観測を背景としたドル高にやや調整が入っている。ドル円は114.05円を高値に113円半ばに水準を切り下げ、ユーロドルは1.0570ドル近辺で推移。予想比上振れした豪10-12月期GDPや2月の中国PMIを好感し、豪ドル/ドルは0.76ドル後半で小じっかり。
ダウ平均は上げ幅を300ドル超に拡大し、堅調地合いを維持している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月02日(木)03時13分
NY外為:リスクオン一服
NY外為市場でドル・円は朝方114円05銭まで上昇し2月16日来の高値を更新後、いったん113円61銭へ弱含んだ。ユーロ・円も119円76銭から120円22銭まで上昇し2月21日来の高値を更新後、伸び悩んだ。
トランプ米大統領が2月28日に行った就任後初めての米議会上下両院合同本会議での演説で、選挙中からの公約を実施する方針を再確認したため期待感が再燃。リスク選好の動きに拍車がかかった。米国株式相場も過去最高値を更新する動きとなったが、行き過ぎ感などからいったん利食いが優勢したと見られる。
Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)02時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ286ドル高、原油先物0.08ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21098.96 +286.72 +1.38% 21099.53 20957.29 28 2
*ナスダック 5901.80 +76.36 +1.31% 5901.80 5865.79 1781 459
*S&P500 2392.99 +29.35 +1.24% 2393.02 2380.13 432 70
*SOX指数 980.93 +11.55 +1.19%
*225先物 19600 大証比 +210 +1.08%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.72 +0.95 +0.84% 114.05 113.49
*ユーロ・ドル 1.0566 -0.0010 -0.09% 1.0570 1.0514
*ユーロ・円 120.16 +0.89 +0.75% 120.22 119.64
*ドル指数 101.57 +0.45 +0.45% 101.97 101.23
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.28 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.46 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 3.08 +0.09 2.92 2.88
*日米金利差 2.40 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.93 -0.08 -0.15% 54.44 53.77
*金先物 1246.30 -7.60 -0.61% 1249.70 1237.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7382.90 +119.46 +1.64% 7383.05 7263.44 82 18
*独DAX 12067.19 +232.78 +1.97% 12074.02 11913.84 30 0
*仏CAC40 4960.83 +102.25 +2.10% 4970.64 4897.48 40 0Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)02時18分
メキシコ当局、FRBにスワップライン設定要請を検討=関係筋
関係筋によると、メキシコ当局は米連邦準備制度理事会(FRB)にスワップライン設定要請を検討しているという。
Powered by フィスコ -
2017年03月02日(木)01時45分
ドル上値伸び悩み、ドル円は113.70円前後
ドルの上値が伸び悩みドル円は113.70円前後まで押し下げられている。ダウ平均は約250ドル高、米10年債利回りは2.456%と、ドル買いになりやすい状況は変わらないが、ダウ平均の上昇、金利の上昇はすでに東京時間で折り込まれていたものなので、一段とドルを買い上げるには力不足か。ユーロドルは1.0565ドル前後、豪ドルは0.7660ドル前後、ドル/加ドルは1.3335加ドル前後で小動きに推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月02日(木)01時05分
米上院「ジンキ内務長官を承認」
米上院「ジンキ内務長官を承認」
Powered by フィスコ
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高 (05/17(土) 09:50)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い(持田有紀子)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)