ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年03月08日(水)のFXニュース(1)

  • 2017年03月08日(水)02時10分
    ドルやや軟化、ドル円は113.92円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    113.92円  (114.15 /  113.73) 
    ユーロドル 1.0585ドル (1.0603 /  1.0558) 
    ユーロ円  120.59円   (120.72 /  120.39) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年03月08日(水)02時07分
    ロス米商務長官「通貨を操作しないことが目標」

    ロス米商務長官はCNBCとのインタビューで、「通貨を操作しないことが目標」と述べた。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月08日(水)02時07分
    ■LDNFIX=米長期金利じり高で2.51%付近、ドル底堅い

     NY午前、米長期金利が2.51%台へ水準を上げて推移するなか、ドルは底堅かった。ドル円は114.15円と、前日のレンジをわずかだが上回る水準へ強含んだ。ただ、取引の手掛かりになる材料に乏しく、方向感は限定的。その後は114円付近で推移した。

     ユーロドルは1.05ドル後半での動き。ポンドドルは1.2170ドルを安値に戻りが鈍かった。ユーロ円はドル円の円安推移とともに120.60円付近と底堅さを示したものの、上昇力は限定的。ポンド円は138.74円まで下押す場面があった。

     資源国通貨はさえない。対ドルでNZドルは0.6971ドル、加ドルは1.3436加ドルまで軟化。豪ドル/ドルも0.75ドル後半で重い推移だった。NZドル円は79円半ば、加ドル円は85付近、豪ドル円は86円半ばで戻りが鈍かった。NZドルの直接的な売り材料にはならなかったが、NZ乳業大手フォンテラ主催の乳製品オークションの価格指数は前回入札時から6.3%低下。NZの主力輸出品である乳製品の価格動向の不調を伝えた。NY原油先物が53ドル後半で伸び悩んだことは加ドルほか産油国通貨にとって重しとなった。サウジ・エネルギー相の「年後半の減産、どうするか決まっていない」との発言が伝わった。

  • 2017年03月08日(水)02時06分
    【発言】ロス商務長官「ドルは強過ぎない、他の通貨が弱すぎる」

    ロス商務長官はCNBCとのインタビューで、
    「ドルは強過ぎない、他の通貨が過小評価されている」
    との見解を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月08日(水)00時57分
    NY外為:リスク回避の動きが後退、米株が上昇に転じる

     NY外為市場ではリスク回避の動きが後退した。下落で始まった米国株式相場が上昇に転じた。米10年債利回りも2.49%から2.51%まで上昇。

    ドル・円は113円98銭から114円15銭まで上昇後も114円台での推移を継続。ユーロ・ドルは1.0580ドルから1.0561ドルへ下落した。ユーロ・円は120円46銭から120円66銭まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月08日(水)00時43分
    [通貨オプション] 変動率低下、昨年大統領選挙前の水準へ

    ドル・円オプション市場で変動率は連日で低下。リスク警戒感の後退やレンジ相場を受けて、オプション売りが続き、昨年大統領選挙前の水準に戻した。6ヶ月物、1年物は昨年4月来で最低となった。

    一方、リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1ヶ月物9.7%⇒9.39%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物10.36%⇒10.18%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物10.21%⇒10.06%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.29%⇒10.19%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.20%⇒+0.22%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.68%⇒+1.75%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.12%⇒+1.14%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.03%⇒+1.08%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月08日(水)00時35分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ22ドル安、原油先物0.34ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20932.14 -22.20 -0.11% 20938.91 20902.06   9  20
    *ナスダック   5844.42  -4.76 -0.08% 5844.59 5829.61 745 1280
    *S&P500     2370.56  -4.75 -0.20% 2371.67 2367.09 164 334
    *SOX指数     978.42  +4.24 +0.44%  
    *225先物    19360 大証比 +10 +0.05%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.05  +0.16 +0.14%  114.15  113.88 
    *ユーロ・ドル  1.0570 -0.0012 -0.11%  1.0588  1.0558 
    *ユーロ・円   120.55  +0.03 +0.02%  120.66  120.39 
    *ドル指数     101.87  +0.23 +0.23%  101.91  101.53 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.32  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.51  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.12  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.43  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     53.54  +0.34 +0.64%   53.80   53.02 
    *金先物      1218.5   -7.0 -0.57%  1227.40  1215.80 


    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7341.30  -8.82 -0.12% 7363.74 7335.27 #VALUE! #VALUE!
    *独DAX    11952.15  -6.25 -0.05% 11988.87 11935.33  10  20
    *仏CAC40    4948.05 -24.14 -0.49% 4974.79 4941.26   9  31

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月08日(水)00時02分
    やや弱い加景況指数の発表後、加ドル円は84.94円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル/加ドル 1.3430加ドル (1.3436 /  1.3384) 
    加ドル円 84.94円 (85.14 /  84.89) 

    ドル円 114.08円 (114.15 /  113.73) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
MT4比較 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10