
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2017年03月08日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2017年03月08日(水)17時24分
ドル・円は軟調推移、貿易不均衡是正に絡む思惑から円買い優勢
今日の東京外為市場では、ドル・円は軟調推移。114円02銭から113円61銭まで下落した。前日発表の米国の1月貿易収支がほぼ5年ぶりの高水準の赤字となり、対日赤字が自動車を中心に拡大したこと。また、米国株安を受けて、日経平均株価が下落したことが、円買い圧力になった。ユーロ・円は120円50銭から120円02銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0574ドルから1.0556ドルまでじり安推移になった。
・17時時点:ドル・円113円80-90銭、ユーロ・円120円20-30銭
・日経平均:始値19308.53円、高値19326.40円、安値19198.78円、終値19254.03円(前日比90.12円安)【経済指標】
・日・1月経常収支:+655億円(予想:+2700億円、12月:+1兆1122億円)
・日・10-12月GDP2次速報:前期比年率+1.2%(予想:+1.5%、1次速報:+1.0%)
・日・1月景気動向指数・先行:105.5(予想:105.4、12月:104.9←104.8)
・中・2月輸入:前年比+38.1%(予想:+20.0%、1月:+16.7%)
・中・2月輸出:前年比-1.3%(予想:+14.0%、1月:+7.9%)
・中・2月貿易収支:-91.5億ドル(予想:+270億ドル、1月:+513.4億ドル)
・独・1月鉱工業生産:前月比+2.8%(予想:+2.7%、12月:-2.4%←-3.0%)【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月08日(水)17時16分
【速報】スイス・2月消費者物価指数は予想を上回り+0.6%
日本時間8日午後5時15分に発表されたスイス・2月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+0.6%となった。
【経済指標】
・スイス・2月消費者物価指数:前年比+0.6%(予想:+0.4%、1月:+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月08日(水)15時55分
ドル・円は小じっかりの展開か、米3月利上げ観測継続
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの展開を予想したい。明日の欧州中央銀行(ECB)理事会開催や、その後の米国の2月雇用統計発表を控え動きづらいなか、米連邦準備制度理事会(FRB)の3月利上げ観測がドルの下支えとなる見通し。ただ、引き続き114円台ではドル売り圧力が強いとみられ、上昇ペースは鈍いと思われる。市場では、9日開催のECB理事会と10日発表の米2月雇用統計が注目されている。ECB理事会では、現行の金融政策の維持が見込まれている。前日発表されたユーロ圏の10-12月期域内総生産(GDP)確報値は前期比+0.4%、前年比+1.7%となった。先日4年ぶりの高水準を示した2月消費者物価指数(CPI)と合わせ、緩やかながらもユーロ圏経済の成長持続により、金融緩和解除の圧力がかかりやすい状況。また、明日発表されるECBのインフレ見通しも上方修正が予想される。ただ、仏大統領選など欧州政治リスクから、ECBが引き続きハト派寄りのスタンスを維持するかどうかを、市場は見極めたいようだ。
一方、米FRBは14-15日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で昨年12月以来の利上げに踏み切るとの観測が広がっている。CMEグループが算出するFedウォッチでは引き続き8割が3月利上げを見込む。このため、米国の2月雇用統計の前哨戦として注目される今晩発表の2月ADP全米雇用報告が、予想通り1月を下回っても、予想範囲内の内容となればドル買い・円売りに振れやすい地合いは続くだろう。ただし、ドル上値の重さが嫌気されれば調整の売りに押される展開となろう。また、米国の保護主義的な通商政策が推進されることにともない、思惑的なドル売りが強まる可能性も高まろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:15 スイス・2月消費者物価指数(前年比予想:+0.4%、1月:+0.3%)
・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:+5.8%)
・21:30 ハモンド英財務相が予算演説
・22:15 米・2月ADP全米雇用報告(予想:+18.7万人、1月:+24.6万人)
・22:30 米・10-12月期非農業部門労働生産性改定値(前期比年率予想:+1.5%、速報値:+1.3%)
・24:00 米・1月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.1%、速報値:-0.1%)
・24:00 米・1月卸売売上高(前月比予想:+0.5%、12月:+2.6%)
・03:00 米財務省10年債入札(200億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月08日(水)15時53分
【速報】中・2月輸出は予想を下回り-1.3%
日本時間8日午後3時台に発表された中・2月輸入は予想を上回り、前年比+38.1%となった。一方、中・2月輸出は予想を下回り、前年比-1.3%となった。
【経済指標】
・中・2月輸入:前年比+38.1%(予想:+20.0%、1月:+16.7%)
・中・2月輸出:前年比-1.3%(予想:+14.0%、1月:+7.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月08日(水)15時30分
ドル円113円後半で一進一退、イベント待ち
今週に入って、為替相場は週末の米雇用統計などイベントを控え、方向感の鈍い動きが続いている。ドル円は114円台では上値を重さを示し、113円後半で一進一退の相場展開となっている。日経平均は4営業日続落して大引けした。今晩は米2月ADP全国雇用者数の発表が予定されているが、反応は一時的で、方向感につながる可能性は少ないか。
ユーロドルは1.0565ドル近辺、ポンドドルは1.22ドル近辺、豪ドル/ドルは0.76ドル前後でもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月08日(水)15時17分
豪ドル・円概況:対円レートは反落、中国の貿易赤字を嫌気した豪ドル売りも
8日のアジア市場で豪ドル・円は反落。一時86円55銭まで買われたが、米ドル・円相場がやや円高方向に振れたことや中国の2月貿易収支が赤字となったことが嫌気されているようだ。輸出の伸び悩みは経済成長の鈍化につながるとの見方が出ており、リスク回避的な豪ドル売りが散見された。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7588ドルから0.7609ドルとなった。
・豪ドル・円の取引レンジ:86円25銭-86円55銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月08日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比90.12円安の19254.03円
日経平均株価指数は、前日比90.12円安の19254.03円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.75円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月08日(水)14時37分
■東京午後=円買い優勢、中国貿易赤字が手がかりか
東京タイム午後は、午前からの流れを引き継いで円買いが優勢だった。ドル円は113.61円、ユーロ円は120.02円、豪ドル円は86.25円、NZドル円は79.08円、加ドル円は84.74円まで下落。背景は特に見当たらないが、季節的な要因による中国の貿易赤字が嫌気された可能性はある。ドル円の値幅は40銭程度で、値幅は限定的。
2月の中国貿易収支は603.6億元の赤字だった。市場予想は1720億元の黒字。貿易赤字は2014年の2月以来。旧正月の影響で輸入が膨らむため、この時期の貿易収支は赤字となりやすい。ドル建ての中国貿易収支は本日発表予定だが、まだ発表されていない。
ユーロドルは1.05ドル半ば、豪ドル/ドルは0.76ドルちょうど前後でもみ合った。中国貿易収支に対する反応は目立たなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月08日(水)14時32分
ドル・円:ドル・円は売り一服、押し目買いも
ドル・円は一時113円61銭まで下げたが、足元は売り一服。日経平均株価の軟調地合い継続や米金利の低下などを背景にドル売り・円買いに振れやすいものの、ドルの押し目買いも観測されている。ドルの反転は期待しにくいが、目先の下落ペースは弱まりそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円61銭から114円02銭、ユーロ・円は120円02銭から120円50銭、ユーロ・ドルは1.0560ドルから1.0574ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月08日(水)13時52分
NZドル10年債利回りは上昇、3.33%近辺で推移
3月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.33%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月08日(水)13時52分
NZSX-50指数は7178.23で取引終了
3月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+10.60、7178.23で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月08日(水)13時52分
NZドルTWI=76.4
NZ準備銀行公表(3月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月08日(水)13時31分
ドル円じり安、中国2月の貿易赤字で
ドル円は、中国の2月の貿易収支が赤字に転落したことで、113.61円までじり安。113.50円にはドル買いオーダーが控えている。円は全面高となっており、ユーロ円は120.02円、ポンド円は138.68円、豪ドル円は86.26円、NZドル円は79.08円まで弱含み。ユーロドルは1.0560ドルまでじり安だが、1.0550ドルには買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月08日(水)12時43分
【速報】中国・2月輸入額:前年比+44.7%/2月輸出額:前年比+4.2%
8日発表された中国の2月輸入額(人民元建て)は、前年比+44.7%、2月輸出額は同比+4.2%だった。なお、2月貿易収支は-603.6億元で予想外の貿易赤字となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月08日(水)12時42分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米3月利上げ観測で
8日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。米3月利上げ観測の継続でドル売りは限定的となった。
ドル・円は、9日の欧州中銀(ECB)理事会と10日の米2月雇用統計発表を控え積極的に動きづらいなか、朝方114円02銭を付けた後は、日経平均株価の軟調地合いを手がかりにドル売り基調となった。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、目先の日本株安継続を警戒したドル売り・円買いに振れやすい。ただ、米3月利上げ期待に変わりはなく、ドルの下げは限定的。現時点ではさらに大きく下げる展開は想定しにくい。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円75銭から114円02銭、ユーロ・円は120円23銭から120円50銭、ユーロ・ドルは1.0563ドルから1.0574ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ドル高止まり、金利上昇や月末の実需も(03:02)
-
[NEW!]【速報】米ソフトウエア会社のマイクロフトラテジーが2年ぶり最大のBTC買い (02:56)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ307ドル高、原油先物2.43ドル安(02:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩み(02:05)
-
NY外為:ポンド下げ止まる、英中銀グリーンMPC委のタカ派発言で(02:00)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ323ドル高、原油先物1.54ドル安(01:36)
-
【NY為替オープニング】来年の利下げの可能性を探る、インフレ鈍化も景気底堅く(01:17)
-
ドル円、月末LDNフィキシングに向けて伸び悩み(01:01)
-
【市場反応】米11月シカゴPMIが予想外に50台回復、ポジティブサプライズでドル続伸(00:48)
-
クロス円、堅調 豪ドル円は一時97.97円まで上げる(00:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調(00:05)
-
【速報】ドル・円148.36円、ドル高止まり、米10月中古住宅販売成約指数が予想程悪化せず(00:02)
-
【速報】米・10月中古住宅販売成約指数は予想を上回り‐1.5%(00:00)
-
【速報】ドル・円148.51円まで、米・11月シカゴPMIが予想外に50回復(23:54)
-
【まもなく】米・10月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)(23:53)
-
【速報】米・11月シカゴPMIは予想上回り55.8(23:53)
-
【速報】NY原油上昇、OPECプラス追加減産合意受け(23:49)
-
【発言】ウィリアムズ米NY連銀総裁「当面かなりの引き締め政策を維持すると予想」(23:48)
-
【速報】ドル・円148.45円、ドル買戻し継続、米金利上昇で(23:46)
-
【速報】OPECプラス会合、日量100万バレルの追加減産で合意(23:45)
-
【市場反応】コアPCE価格指数は鈍化、ドル底堅く推移(23:42)
-
【発言】デイリー米SF連銀総裁「現在利下げは全く考えていない」(23:35)
-
【速報】ドル・円148円台回復、24年の利下げ観測が後退、FRB高官発言受け(23:30)
-
【発言】ウィリアムズ米NY連銀総裁「インフレ2%目標達成への仕事は終わっていない」(23:22)
-
【速報】米10年債利回りは4.33%まで上昇(23:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)