ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2017年03月10日(金)のFXニュース(3)

  • 2017年03月10日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比126.13円高の19444.71円

    日経平均株価指数は、前日比126.13円高の19444.71円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は2.46ドル高の20858.19ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、115.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月10日(金)08時50分
    国内・1Q-全産業景況判断指数(BSI)

    国内・1Q-全産業景況判断指数(BSI)

    前回:+3.0 予想:N/A 結果:+1.3

  • 2017年03月10日(金)08時30分
    ECB、慎重ながら楽観的

     ECBは定例理事会で市場の予想通り政策金利を据え置き、量的緩和(QE)プログラムも3月いっぱい国債等の買い入れ額を月800億ユーロで維持、4月以降月600億ユーロ規模で年末まで継続する方針を再確認した。「金利は長期にわたり現行またはそれ以下の水準にとどまる」とのフォワードガイダンスも維持した。見通しが悪化した場合に、QEの規模や期間を変更することを再確認。ドラギ総裁は会合後の会見で、インフレが最近上昇したが、エネルギー価格の上昇が主な要因だと繰り返し、「基調的なインフレは依然抑制されている」と指摘。持続的なインフレの確信がまだ持てないと慎重姿勢を維持、ECBがインフレで持続的な上昇が見られるまでQEプログラムを継続する方針を示した。また、QE終了前の利上げはないと言及。QEの行方で、拡大も出口政策も協議しなかったことを明らかにした。

    一方で、ECBは最新の見通しを発表し、国内総生産(GDP)の2017年の成長見通しを1.8%(1.7%)、2018年1.7%(1.6%)へそれぞれ引き上げたほか、インフレの見通しも2017年:1.7%(1.3%)、2018年:1.6%(1.5%)へそれぞれ引き上げた。環境が改善したため、メンバーは期限をむかえたTLTRO(貸出条件付きの流動性供給オペ)の必要性を感じず議題としても挙がらなかったと、ドラギ総裁が明らかにしている。必要があれば緩和手段としてTLTROも選択肢とすると加えた。また、切羽詰まった追加緩和の必要性が後退したため、「責務内で全ての手段を用いる」の文言も削除したと指摘した。

    ドラギECB総裁のハト派色、警戒感を弱めた発言を受けて、一部エコノミストは早くて6月の会合でフォワードガイダンスが大幅に変更されると見ている。

    ●ドラギECB総裁会見主なポイント

    *ハト派的
    「経済のリスクは後退も、依然下向き」
    「基調的なインフレは依然抑制」
    「必要とあれば、TLTROも選択肢に」
    「金利は長期にわたり現行またはそれ以下の水準にとどまる」とのフォワードガイダンスを維持「見通しが悪化した場合に、QEの規模や期間を変更する」

    *タカ派的
    「新たなTLTROに関する議論はしなかった」
    「環境の改善で、メンバーはTLTROの必要性を感じなかった」
    「デフレリスクは大幅に後退」
    「市場ベースのインフレ期待は上昇した」
    「責務内で全ての手段を用いてとの文言を削除、緊急性が後退したため」
    「国内総生産(GDP)の2017年の成長見通しを1.8%(1.7%)、2018年1.7%(1.6%)へそれぞれ引き上げ。また、インフレの見通しも2017年:1.7%(1.3%)、2018年:1.6%(1.5%)へそれぞれ引き上げ」

    *中立
    「QEの行方で、拡大も出口政策も協議しなかった」

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月10日(金)08時25分
    ドル・円は115円前後で推移か、米雇用統計改善への期待でドル買い継続も

     9日のドル・円相場は、東京市場では114円32銭から114円57銭で推移。欧米市場でドルは115円00銭まで上昇し、114円95銭で取引を終えた。

     本日10日のドル・円は115円前後で推移か。日本時間夜に発表される米2月雇用統計の改善が期待されており、リスク選好的なドル買いは続く可能性がある。

     米労働省が10日に発表する2月米雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比+20万人程度、失業率は4.7%と予想されている。8日発表された2月ADP全米雇用報告では、前月比+29.8万人の雇用増となっていることから、市場関係者の一部は2月の非農業部門雇用者数は25万人程度増加すると予想している。

     市場関係者の多くは、インフレ見通しに影響を与える平均時給の動向を注目している。市場予想の前年比+2.8%を上回る伸びとなった場合、インフレ進行の思惑は強まり、リスク選好的なドル買いが活発となる可能性がある。また、平均時給の伸びが市場予想を下回った場合でも3月を含めた年内3回の利上げ見通しは後退しないとの見方が多いようだ。米国株がしっかりとした動きを見せた場合、ドルは全般的に下げ渋る可能性が高いとの声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月10日(金)08時08分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.01%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時02分現在で5371.25pと前日比+0.50p(同+0.01%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.25pの2363.50p(同+0.01%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月10日(金)08時02分
    円建てCME先物は9日の225先物比145円高の19315円で推移

    円建てCME先物は9日の225先物比145円高の19315円で推移している。為替市場では、ドル・円は115円10銭台、ユーロ・円は121円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月10日(金)08時02分
    ドル円は115.17円まで上昇、チャネル上限を突破

     ドル円は115.17円まで上昇し、1月30日以来の高値を更新。2月15日高値である114.96円を上抜け、目線が上方向へとシフトしてきたようだ。2月7日以降の穏やかな上昇チャネルの上限が本日で115.06円に位置しており、この水準を鮮明に上抜いてくると上げが勢いづきやすい。本日は米雇用統計が発表される。

     ユーロ円は121.78円、ポンド円は139.98円、豪ドル円は86.37円、NZドル円は79.42円まで強含み。

  • 2017年03月10日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、トランプ相場の分水嶺115円の攻防か

     NY為替市場のドル円は、米長期金利が2.6%台へ上昇したことで115円まで上昇した。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)が声明から必要な際に駆使するとしていた「あらゆる手段」を削除したことで1.0615ドルまで上昇、ユーロ円は121.88円まで上昇した。ポンドドルも1.2195ドル、ポンド円も140.04円まで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、米国2月の雇用統計への期待感から下げ渋る展開を予想する。昨日9日は、ドル円のテクニカル分析の一目均衡表で「変化日」だったが、1月30日以来の115円に到達したことで、上昇トレンドが加速する可能性が高まりつつある。ドル円の115円は、トランプ相場の攻防の分岐点であり、上抜けることができるか、それとも上抜けに失敗するのか、本日から来週にかけての分水嶺となる。14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)は、米2月の雇用統計が予想通り(失業率:4.7%、非農業部門雇用者数:+19万人、賃金上昇率:+0.3%)という前提で、追加利上げの確率100%となっており、現状のドル円相場は、追加利上げまでを織り込んだ水準といえる。米2月の雇用統計、賃金上昇率などがポジティブ・サプライズだった場合、5月と6月のFOMCでも「愚直な利上げのパターン」(債券王ガンドラック氏)が予想されることになる。リスクシナリオは、米2月の雇用統計がネガティブ・サプライズだった場合であり、ネガティブな市場予想(失業率:5.0%、非農業部門雇用者数:+12.5万人、賃金上昇率:+0.2%)のヘッドラインに警戒することになる。オーダー状況は、ドル売りオーダーが115.00円、115.30円、115.50円、116.00円に控えており、115円と116円にはNYカットのオプションも控えている。ドル買いオーダーは、114.00円に控えており、NYカットのオプションも控えている。
     ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会での追加緩和観測の後退、インフレ見通しの上方修正、オランダやフランスの選挙に対する警戒感の後退、ギリシャ債務協議の合意見通しなどから下げ渋る展開か。

  • 2017年03月10日(金)08時00分
    3月10日の主な指標スケジュール

    3月10日の主な指標スケジュール
    3/10 予想 前回
    08:50 (日)四半期法人企業景気予測調査・大企業業況判断指数(BSI) 1-3月期 N/A 3.0
    09:30 (豪)住宅ローン件数 前月比 1月 -1.0% 0.4%
    16:00 (独)卸売物価指数(WPI) 前月比 2月 N/A 0.8%
    16:00 (独)経常収支 1月 155億EUR 240億EUR
    16:00 (独)貿易収支 1月 180億EUR 187億EUR
    16:45 (仏)鉱工業生産指数 前月比 1月 0.5% -0.9%
    18:30 (英)鉱工業生産指数 前月比 1月 -0.5% 1.1%
    18:30 (英)製造業生産指数 前月比 1月 -0.7% 2.1%
    18:30 (英)貿易収支 1月 -111.00億GBP -108.90億GBP
    22:30 (米)非農業部門雇用者数変化 前月比 2月 20.0万人 22.7万人
    22:30 (米)失業率 2月 4.7% 4.8%
    22:30 (カ)失業率 2月 6.8% 6.8%
    22:30 (カ)新規雇用者数 2月 -0.50万人 4.83万人
    28:00 (米)月次財政収支 2月 -1900億USD 513億USD

  • 2017年03月10日(金)07時44分
    【速報】ドルは115円06銭まで買われる

    10日午前のアジア市場でドルは115円06銭まで買われた。1月30日以来のドル高水準となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月10日(金)07時41分
    ドル円は115.04円まで上昇、米10年債利回りは2.60%

     ドル円は115.04円まで上昇。115円のドル売りオーダーをこなしており、この上には115.30円、115.50円、116.00円にドル売りオーダーが控えている。

  • 2017年03月10日(金)07時10分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  法人企業景気予測調査(1-3月)    


    <海外>
    16:00  独・貿易収支(1月)  141億ユーロ  187億ユーロ
    16:00  独・経常収支(1月)    240億ユーロ
    18:30  英・商品貿易収支(1月)  -111.0億ポンド  -108.9億ポンド
    18:30  英・鉱工業生産指数(1月)  -0.5%  1.1%
    21:00  印・鉱工業生産(1月)    -0.4%
    22:30  加・失業率(2月)    6.8%
    22:30  米・非農業部門雇用者数(2月)  18.5万人  22.7万人
    22:30  米・失業率(2月)  4.7%  4.8%
    22:30  米・平均時給(2月)  2.8%  2.5%
    28:00  米・財政収支(2月)  -1510億ドル  513億ドル

      印・貿易収支(2月、15日までに)    -98億4090万ドル
      中・元建て新規融資(2月、15日までに)  9100億元  2兆300億元
      中・マネーサプライ(2月、15日までに)    
      中・資金調達総額(2月、15日までに)  1兆4500億元  3兆7377億元


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月10日(金)07時08分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 2.46ドル高(速報)、原油先物 1.00ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20858.19   +2.46   +0.01% 20900.57 20777.16   21   9
    *ナスダック   5838.81   +1.26   +0.02%  5852.54  5812.08  982 1336
    *S&P500      2364.87   +1.89   +0.08%  2369.08  2354.54  228  271
    *SOX指数      980.48   +1.48   +0.15%
    *225先物       19270大証比+100  +0.52%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.98   +0.63   +0.55%   114.98   114.32
    *ユーロ・ドル   1.0579 +0.0038   +0.36%   1.0615   1.0525
    *ユーロ・円    121.64   +1.10   +0.91%   121.88   120.50
    *ドル指数     101.93   -0.14   -0.14%   102.25   101.70

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.37   +0.02      1.37    1.35
    *10年債利回り    2.60   +0.04      2.61    2.56
    *30年債利回り    3.19   +0.04      3.19    3.14
    *日米金利差     2.51   -0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      49.28   -1.00   -1.98%   50.84   48.59
    *金先物       1203.2   -6.2   -0.51%   1208.9   1201.2
    *銅先物       257.8   -2.3   -0.87%   260.0   255.9
    *CRB商品指数   183.22   -1.83   -0.99%   184.82   182.41

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7314.96  -19.65   -0.27%  7336.26  7263.62   58   41
    *独DAX     11978.39  +11.08   +0.09% 12024.70 11917.78   17   13
    *仏CAC40     4981.51  +21.03   +0.42%  4988.63  4939.87   25   15

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月10日(金)07時05分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%安、対ユーロ0.90%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.96円   +0.61円    +0.53%   114.35円
    *ユーロ・円         121.63円   +1.09円    +0.90%   120.54円
    *ポンド・円         139.93円   +0.78円    +0.56%   139.15円
    *スイス・円         113.64円   +0.96円    +0.85%   112.68円
    *豪ドル・円          86.29円   +0.20円    +0.23%   86.09円
    *NZドル・円         79.29円   +0.21円    +0.27%   79.08円
    *カナダ・円          85.11円   +0.35円    +0.41%   84.76円
    *南アランド・円        8.61円   -0.10円    -1.11%    8.71円
    *メキシコペソ・円       5.79円   -0.03円    -0.47%    5.81円
    *トルコリラ・円       30.39円   -0.14円    -0.45%   30.53円
    *韓国ウォン・円        9.91円   +0.01円    +0.11%    9.90円
    *台湾ドル・円         3.70円   +0.00円    +0.03%    3.70円
    *シンガポールドル・円   80.97円   +0.32円    +0.40%   80.65円
    *香港ドル・円         14.81円   +0.08円    +0.56%   14.72円
    *ロシアルーブル・円     1.94円   -0.00円    -0.16%    1.94円
    *ブラジルレアル・円     36.01円   -0.07円    -0.20%   36.08円
    *タイバーツ・円        3.25円   +0.01円    +0.32%    3.24円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.71%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           -1.09%   128.22円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -3.16%   164.11円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -0.99%   117.42円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +2.46%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -2.09%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -2.19%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +0.98%    8.85円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +2.56%    6.57円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -9.18%   39.95円   29.08円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +2.31%   10.08円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +2.35%    3.74円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +0.15%   83.74円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -1.82%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +2.20%    2.02円    1.51円    1.96円
    *ブラジルレアル・円     +0.19%   37.45円   29.06円   35.94円
    *タイバーツ・円        -0.50%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月10日(金)07時02分
    大証ナイト終値19270円、通常取引終値比100円高

    大証ナイト終値19270円、通常取引終値比100円高

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
MT4比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人