
2017年03月13日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年03月13日(月)10時50分
ドル円114円後半、ムニューシン氏のG20デビューに要警戒
ドル円は、15日のリスクイベントへの警戒感から114円後半で動意に乏しい展開。日経平均株価は19600円台、米10年債利回りは2.57%台で推移。ユーロドルは1.0600ドル台後半、ポンドドルは1.21ドル半ば、豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.69ドル前半で小動き。週末の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議のG20声明では、「保護主義」と「競争的な通貨切り下げを回避」という文言の削除が伝えられている。しかしながら、G20デビュー戦となるムニューシン米財務長官が、トランプ米政権の意向により、通貨切り下げをけん制する文言を盛り込むのではないか、と警戒されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月13日(月)10時24分
人民元対ドル基準値6.8988元
3月13日の中国人民元対ドル基準値は6.8988元となった。(前日 6.9123元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月13日(月)09時34分
ドル・円:ドル下げ渋り、リスク回避の円買い拡大せず
13日午前の東京市場でドル・円はやや底堅い動きを見せている。朝方114円69銭まで下げたが、米雇用情勢の改善は続いているとの見方が多く、リスク回避的な円買いは増えていないようだ。ここまでのドル・円の取引レンジは114円69銭から114円89銭。
ユーロ・円は、122円46銭から122円81銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0678ドルから1.0693ドルで推移
■今後のポイント
・114円50銭近辺で個人勢、短期筋などのドル買い興味残る
・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値48.54ドル 安値47.90ドル 直近値48.02ドル
日経平均寄り付き:前週末比58.87円安の19545.74円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月13日(月)09時27分
ドル円、115円には売りオーダーとNYカットのオプション
ドル円は114.62円から114.95円で推移。14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、15日のオランダの選挙、2015年超党派予算法の期限切れ、予算教書などを控えて動きづらい展開となっている。115円にはドル売りオーダーとNYカットのオプションが控えており上値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月13日(月)09時18分
ユーロドル、1.07ドルには売りオーダーとNYカットのOP
ユーロドルは1.0662ドルから1.0693ドルで推移。14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、15日のオランダの選挙などを控えて動きづらい展開。1.0700ドルには売りオーダーとNYカットのオプションが控えており、上値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月13日(月)09時14分
ユーロ円、小幅ながら本日高値更新
ユーロ円は小幅ながら本日の高値を更新し、一時122.81円まで上昇。現在もほぼ同レベルで取引されている。朝方発表された本邦1月の機械受注は市場の予想より弱い前月比-3.2%、また12月も+6.7%から+2.1%へと下方修正された。相場は動意薄だったものの、日本の一人負け状態による円安の流れが今後も確認されるかもしれない。ドル円は114.87円前後、ユーロドルは1.0690ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月13日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比58.87円安の19545.74円
日経平均株価指数は、前週末比58.87円安の19545.74円で寄り付いた。
ダウ平均終値は44.79ドル高の20902.98ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、114.78円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月13日(月)08時53分
【速報】日・2月国内企業物価指数:前年比+1.0%で予想通り
13日発表の日・2月国内企業物価指数は、前年比+1.0%で予想通りだった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月13日(月)08時51分
【速報】日・1月機械受注:前月比-3.2%で市場予想を下回った
13日発表の日・1月機械受注は、前月比-3.2%で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月13日(月)08時40分
【まもなく】日・1月機械受注/2月国内企業物価指数(8:50)
8:50に1月機械受注と2月国内企業物価指数が発表される。前回比および予想値はそれぞれ以下の通り。
・1月機械受注
・前回値:前月比+6.7%
・予想値:前月比:-0.1%・2月国内企業物価指数
・前回値:前年比+0.5%
・予想値:前年比:+1.0%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月13日(月)08時18分
ユーロドル、1.0700ドルの壁を超えられず
ユーロドルは金曜日の高値1.0699ドルを超えられず、本日も1.0690を高値にして現在もほぼ同レベルで取引されている。1.0700ドルには売りオーダーと本日NYカットのオプションもあり、それが重しになっている。ユーロ円は139.65円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月13日(月)08時16分
ドル・円は主に114円台後半で推移か、米雇用情勢の改善継続でリスク回避のドル売り抑制も
10日のドル・円相場は、東京市場では114円89銭から115円46銭で推移。欧米市場でドルは115円51銭まで買われた後に114円66銭まで反落し、114円81銭で取引を終えた。
本日13日のドル・円は主に114円台後半で推移か。米利上げペース加速の思惑は後退したが、雇用情勢の改善は続いているとみられる。現時点でリスク回避的なドル売りが大きく広がる状況ではないとみられる。
今週14-15日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.25ポイントの追加利上げが決定されることは確実視されているが、10日発表の2月米雇用統計で平均時給の伸びは市場予想と一致したことから、2017年における利上げペース加速の思惑は後退した。
イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は3日の講演で、「次回会合で雇用と物価の動向が想定通りに推移していれば、政策金利の調整が適切になるだろう」との見解を表明したが、金融政策の変更は経済指標次第であるとのFRBの基本方針は変わっていない。3月利上げは妥当であるとしても、物価動向に変化がない場合、5月ないし6月に追加利上げを行うことは難しいとみられる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月13日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円は14-15日のFOMCに向けて動意薄
NYタイムのドル円は、米2月雇用統計を受けて115.51円まで上昇したものの、ロス米商務長官の「(貿易において)日本の優先度は高い」との発言を受けて114.66円まで反落した。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)が量的緩和(QE)を終了する前に、利上げを開始することが可能かどうか検討したとの報道や、IMFが30-60億ドル規模のギリシャ支援に乗り出す可能性との報道を受けて、1.0699ドルまで上昇した。ポンドドルも1.2189ドル、豪ドル/ドルは0.7557ドル、NZドル/ドルは0.6948ドルまで上昇した。ユーロ円は122.83円、豪ドル円は87.08円、NZドル円は80.06円まで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げが確実視される中、トランプ米政権による貿易不均衡是正に向けた円高圧力への警戒感から伸び悩む展開を予想する。FOMC参加者17名中、イエレンFRB議長とフィッシャーFRB副議長を含む10名が追加利上げを示唆している。イエレンFRB議長は1月末のFOMCや2月中旬の議会証言では3月利上げに関して明言を避けていた。しかしながら、15日に期限切れとなる「2015 年超党派予算法」により米債務上限引き上げ協議の難航が懸念されること、オランダの選挙結果次第では欧州の政治的リスクが高まることで、当分利上げが困難となる可能性への警戒感から、15日の利上げというルビコン渡河を決断したのかもしれない。テクニカル分析では、9日に一目均衡表の雲のねじれ(=変化日)が発生し、10日には2月以来の保ち合い相場(111円台-114円台)を上放れて115.51円まで上昇したものの、失速している。しかしながら、依然として3月中旬までの上・下への放れの可能性が示唆されていることで予断を許せない展開が続く。ドル売りオーダーは115.00円、NYカットのオプション、ドル買いオーダーは114.50円に控えている。
ユーロドルは、ECB理事会での利上げ開始時期の協議やギリシャへの追加支援の可能性が高まったことで、下げ渋る展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月13日(月)07時47分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.09%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で5381.25pと前日比-5.00p(同-0.09%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-2.00pの2366.50p(同-0.08%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月13日(月)07時46分
円建てCME先物は10日の225先物比15円安の19455円で推移
円建てCME先物は10日の225先物比15円安の19455円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円80銭台、ユーロ・円は122円60銭台。
Powered by フィスコ
2022年07月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪準備銀行:家計圧迫も消費支出に関するデータはポジティブ(13:41)
-
[NEW!]豪準備銀行理事会メンバーは世界経済の行方を注視(13:35)
-
[NEW!]【市場反応】豪ドルはもみ合い、利上げ幅は予想通り(13:32)
-
[NEW!]【速報】豪準備銀行は政策金利を0.50ポイント引き上げ(13:31)
-
[NEW!]豪ドル円 93.68円前後、まもなくRBAが政策金利を発表(13:24)
-
ドル円 OP観測136円を上回る、目先の重し136.40・136.50円の売りこなせるか(13:03)
-
ドル円、買い一服 136.15円付近で推移(12:48)
-
ユーロドル 1.0450ドルの本日NYカットOP、1.0400ドルの買い・OPに挟まれ推移か(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比185.80円高の26339.61円(12:33)
-
上海総合指数0.19%安の3398.976(前日比-6.451)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、米金利高を好感(12:30)
-
ドル・円はしっかり、米金利高を好感(12:11)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅さ維持(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比215.43円高の26369.24円(11:34)
-
ハンセン指数スタート1.02%高の22053.16(前日比+222.81)(10:51)
-
ドル円 136円前半でしっかり、米長期金利が上昇幅を拡大(10:23)
-
ドル・円:ドル・円強含み、一時135円97銭(10:09)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い(10:04)
-
ドル円、強含み 136円台を回復(09:50)
-
日経平均寄り付き:前日比232.42円高の26386.23円(09:01)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利低下を意識したドル売り縮小でドルは下げ渋る可能性(08:55)
-
ドル円 135.97円で上昇一服、日経平均先物は堅調スタート(08:54)
-
円建てCME先物は4日の225先物比175円高の26355円で推移(08:13)
-
ユーロ、強含み ユーロ円は昨日高値を上抜け(08:10)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(08:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 7月5日(火)■『米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 景気後退を意識してドル金利は急低下、米休場で動きづらいも過度なドル高の調整か(持田有紀子)
- 米ドル/円の今週の予想レンジは133.70円~136.70円。米ドルは、米ドル高が継続するか反転するかの、重要な水準に(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)