ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年03月17日(金)のFXニュース(5)

  • 2017年03月17日(金)18時28分
    東京為替概況:ドル・円は値を戻す展開か、G20思惑で円買いも

    今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合い。113円28銭から113円49銭で推移した。今週注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)やオランダ総選挙がほぼ予想通りに終わったこと。また、17-18日にG20財務相・中銀総裁会議が開催されること。そして、日本は年度末を控えた三連休前という状況に、取引は限定的になった。

    ユーロ・円は121円91銭から122円25銭で推移。ユーロ・ドルは1.0782ドルまで上昇した後、1.0754ドルまで下落した。

    ・17時時点:ドル・円113円40-50銭、ユーロ・円121円95-05銭
    ・日経平均:始値19510.89円、高値19547.51円、安値19487.92円、終値19521.59円(前日比68.55円安)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月17日(金)17時32分
    【ディーラー発】ドル売り先行後、一転買いに傾斜(欧州午前)

    米債利回りの低下を受け、早出欧州勢はドル売りで参入。ドル円は日経先物の下落も重なり113円27銭付近まで軟化。ユーロドルが1.0782付近まで、ポンドドルが1.2372付近まで上値を試した。しかしその後、一転してドル買いに傾斜するとドル円は一時113円44銭付近まで反発。一方、ユーロドルは序盤の上げ幅を削り1.0753付近まで、ポンドドルは1.2323付近まで値を落とす場面がみられ、週末のG20を控えて思惑が交錯し神経質な値動きとなっている。17時32分現在、ドル円113.321-331、ユーロ円122.037-057、ユーロドル1.07681-689で推移している。

  • 2017年03月17日(金)17時23分
    ドル・円はもみ合い、G20会合や三連休控え小動きに

     今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合い。113円28銭から113円49銭で推移した。今週注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)やオランダ総選挙がほぼ予想通りに終わったこと。また、17-18日にG20財務相・中銀総裁会議が開催されること。そして、日本は年度末を控えた三連休前という状況に、取引は限定的になった。

     ユーロ・円は121円91銭から122円25銭で推移。ユーロ・ドルは1.0782ドルまで上昇した後、1.0754ドルまで下落した。

    ・17時時点:ドル・円113円40-50銭、ユーロ・円121円95-05銭
    ・日経平均:始値19510.89円、高値19547.51円、安値19487.92円、終値19521.59円(前日比68.55円安)

    【経済指標】
    ・特になし

    【要人発言】
    ・ツィプリース独経済相
    「米国の国境税に対し、世界貿易機関(WTO)に提訴する可能性がある」

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月17日(金)16時06分
    ドル・円は値を戻す展開か、G20思惑で円買いも

    [今日の海外市場]


     今日の欧米外為市場では、ドル・円は値を戻す展開を予想したい。欧州での早期利上げに絡む思惑などからユーロ・円などクロス円が上昇しており、ドル・円を押し上げる可能性がある。ただ、20カ国財務相・中銀総裁会議(G20)が始まることで、貿易問題に絡む思惑的な円買いもある程度想定しなければならないと思われる。

     前日の海外市場では、15日に行われたオランダ総選挙で反EU・排他主義の極右政党が伸び悩んだことで、欧州政治リスクがやや後退。そうしたなか、ノボトニー・オーストリア中銀総裁が、欧州中央銀行(ECB)の金融政策が利上げの軌道上にあるとの見解を示し、ユーロ買いを誘発した。また、15-16日に開かれた英中銀金融政策委員会で、現行の金融政策の維持を決めたものの、委員の1人が利上げを主張し、早期利上げへの思惑からポンド買いが強まった。

     本日のアジア市場では、日経平均株価の続落や米長期金利の弱含み推移にもかかわらず、ドルは一時113円半ばまで値を戻した。足元ではユーロ・円やポンド・円などクロス円の上昇がドル・円を押し上げているもよう。ただ、今晩から週明けにかけては円買い要因もある。ドイツで18日まで開催されるG20財務相・中銀総裁会議に向けて、ムニューシン米財務長官が「いくつかの国との貿易不均衡に対処したい」と発言。先行きドル安・円高をイメージしやすい状況でもある。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・1月貿易収支(12月:+281億ユーロ)
    ・22:15 米・2月鉱工業生産(前月比予想:+0.2%、1月:-0.3%)
    ・22:15 米・2月設備稼働率(予想:75.5%、1月:75.3%)
    ・23:00 米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:97.0、2月:96.3)
    ・23:00 米・2月景気先行指数(前月比予想:+0.5%、1月:+0.6%)
    ・G20財務相・中銀総裁会議(独バーデン・バーデン、18日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月17日(金)15時02分
    日経平均大引け:前日比68.55円安の19521.59円

    日経平均株価指数は、前日比68.55円安の19521.59円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.35円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月17日(金)15時00分
    ■東京午後=G20控え小動き、欧州通貨は底堅い

     東京午後のドル円は小動きだった。午前中仲値の買い終了後も下がることもなく、113.40円をはさんでのもみあい。昨日の高値113.55円を超えるとストップロスのオーダーが並んでいるものの、日本は3連休前で、週末にはG20を控えていることもあり、狭いレンジでこう着状態だった。日経平均も前場とほぼ同じレベルで反落したままだった。株式市場では籠池氏の証人喚問を含め政治的なリスクが少しずつ表面化はしてはいるものの、為替市場にはまだ波及はしてきてはいない。

     欧州通貨は高値圏でもみあいだった。昨日から欧州の利上げ観測が出ているものの、一段と押し上げるほどにはまだ足りず、ユーロは1.0775ドルを高値に1.0770ドル前後でもみ合い、ポンドも1.23ドル半ば、ユーロ円は122円前半、ポンド円は140.00円をはさんで小動き。

  • 2017年03月17日(金)14時47分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、クロス円がサポート

     ドル・円は113円40銭付近で小動き。日経平均株価のマイナス圏推移が続くほか、米10年債利回りは2.53%まで低下しているが、ドルは下げにくい値動きが続いている。ユーロ・円やポンド・円などクロス円が上昇し、ドル・円を支えているとみられる。

     ここまでのドル・円の取引レンジは113円28銭から113円49銭、ユーロ・円は121円94銭から122円25銭、ユーロ・ドルは1.0763ドルから1.0775ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月17日(金)14時42分
    【ディーラー発】ドル円伸び悩む(東京午後)

    午後に入り、円売りの流れは一服。ドル円は、前日高値の113円半ば付近で上値の重さが意識されると113円45銭付近で小幅な値動きに終始。クロス円ではユーロ円が122円24銭付近まで僅かに値を伸ばしたものの上値は限られ、ポンド円は140円10銭付近で売り買いが交錯している。一方、豪ドルは特段材料の無い中、対ドルで0.7689付近まで、対円で87円19銭付近まで上伸し強含みとなっている。14時42分現在、ドル円113.409-419、ユーロ円122.126-146、ユーロドル1.07682-690で推移している。

  • 2017年03月17日(金)14時06分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.28%近辺で推移

    3月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.28%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月17日(金)14時06分
    NZSX-50指数は7158.14で取引終了

    3月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+6.16、7158.14で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月17日(金)14時06分
    NZドルTWI=76.2

    NZ準備銀行公表(3月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月17日(金)13時26分
    ユーロ・ドルは小じっかり、ECBの早期利上げ観測で

    ユーロ・ドルは1.0770ドル台で小じっかりの値動きが続いている。前日の海外市場では、ノボトニー・オーストリア中銀総裁がメディアとのインタビューで金融政策が利上げの軌道上にあるとの見解を示し、ユーロ買いを誘発。ユーロはアジア市場でも対主要通貨で上昇基調を維持している。

    ここまでのドル・円の取引レンジは113円28銭から113円49銭、ユーロ・円は121円94銭から122円25銭、ユーロ・ドルは1.0763ドルから1.0775ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月17日(金)13時01分
    上海総合指数は、0.24%安の3261.16(前日比-7.78)で午前の取引終了

    17日の上海総合指数は、0.24%安の3261.16(前日比-7.78)で午前の取引を終えた。ドル円は113.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月17日(金)12時38分
    時間外取引でNY原油先物は48.85ドル近辺で推移

    16日のNY原油は反落。前日比-0.11ドルの48.75ドルで引けた。49.12ドルから48.45ドルまで下落した。供給過剰懸念がくすぶった。17日の時間外取引では小動き。ドル安が続いていることから、やや下げ渋る状態が続いている。時間外取引でNY原油先物は48.94ドルまで上昇し、48.85ドル近辺で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月17日(金)12時34分
    東京為替概況

    7日午前の東京外為市場では、ドル・円は伸び悩み。113円半ばまで上昇したが、日本株安で上値の重い展開となった。

    ドル・円は、前日NY市場では一時113円を割り込み、今日のアジア市場ではやや値を戻す展開。日経平均株価が安寄りしたものの下げ渋ったことで、やや円売りに振れているもよう。

    ただ、ランチタイムの日経平均先物は下げ幅をやや縮小しているが、リスク回避の円買いがさらに後退する状況ではないようだ。また、米金利が伸び悩んでいるためドルは方向感の乏しい値動きが続く見通し。

    ここまでのドル・円の取引レンジは113円28銭から113円49銭、ユーロ・円は121円94銭から122円25銭、ユーロ・ドルは1.0763ドルから1.0775ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!