
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年03月17日(金)のFXニュース(3)
-
2017年03月17日(金)07時35分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.02%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で5414.00pと前日比-1.00p(同-0.02%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比変わらずの2379.00p。
Powered by フィスコ -
2017年03月17日(金)07時28分
ユーロ円底堅い動き、欧州の金利先高観根強い
昨日ノボトニー・オーストリア中銀総裁の利上げを示唆する発言の影響もあり、朝方からユーロが底堅い展開をみせている。ユーロドルは1.0774ドル、ユーロ円は122.07円と昨日に高値を若干ながら更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月17日(金)07時26分
円建てCME先物は16日の225先物比90円安の19350円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比90円安の19350円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円30銭台、ユーロ・円は122円00銭台。
Powered by フィスコ -
2017年03月17日(金)07時02分
NY市場動向(取引終了):ダウ 15.55ドル安(速報)、原油先物 0.11ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20934.55 -15.55 -0.07% 21000.11 20893.50 11 19
*ナスダック 5900.76 +0.71 +0.01% 5911.48 5887.24 1407 918
*S&P500 2381.38 -3.88 -0.16% 2388.10 2377.18 191 306
*SOX指数 1002.81 -1.84 -0.18%
*225先物 19330大証比-110 -0.57%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.26 -0.12 -0.11% 113.55 112.91
*ユーロ・ドル 1.0769 +0.0035 +0.33% 1.0770 1.0706
*ユーロ・円 121.98 +0.28 +0.23% 122.04 121.13
*ドル指数 100.25 -0.49 -0.49% 100.75 100.24【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.33 +0.03 1.34 1.29
*10年債利回り 2.53 +0.04 2.54 2.48
*30年債利回り 3.15 +0.04 3.15 3.09
*日米金利差 2.46 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.75 -0.11 -0.22% 49.62 48.45
*金先物 1227.1 +26.4 +2.19% 1234.0 1218.1
*銅先物 267.7 +2.1 +0.77% 269.8 266.7
*CRB商品指数 184.04 +0.25 +0.13% 185.05 183.91【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FTSE 7415.95 +47.31 +0.64% 7444.62 7368.64 67 30
*独DAX 12083.18 +73.31 +0.61% 12156.44 12046.07 22 7
*仏CAC40 5013.38 +27.90 +0.56% 5031.57 5004.62 30 9Powered by フィスコ -
2017年03月17日(金)06時59分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.24%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.27円 -0.11円 -0.10% 113.38円
*ユーロ・円 121.99円 +0.29円 +0.24% 121.70円
*ポンド・円 139.96円 +0.59円 +0.42% 139.37円
*スイス・円 113.76円 +0.41円 +0.36% 113.36円
*豪ドル・円 86.98円 -0.43円 -0.49% 87.40円
*NZドル・円 79.12円 -0.75円 -0.94% 79.87円
*カナダ・円 85.04円 -0.18円 -0.21% 85.22円
*南アランド・円 8.87円 +0.00円 +0.01% 8.87円
*メキシコペソ・円 5.88円 -0.02円 -0.28% 5.90円
*トルコリラ・円 31.22円 +0.38円 +1.22% 30.84円
*韓国ウォン・円 10.04円 -0.01円 -0.10% 10.05円
*台湾ドル・円 3.69円 +0.01円 +0.35% 3.68円
*シンガポールドル・円 80.85円 -0.06円 -0.07% 80.91円
*香港ドル・円 14.59円 -0.01円 -0.06% 14.60円
*ロシアルーブル・円 1.96円 +0.02円 +0.95% 1.94円
*ブラジルレアル・円 36.31円 -0.22円 -0.60% 36.53円
*タイバーツ・円 3.24円 +0.01円 +0.37% 3.23円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.15% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -0.80% 128.22円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -3.15% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.88% 117.42円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +3.27% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -2.30% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -2.27% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +3.98% 8.93円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +4.26% 6.57円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -6.70% 39.95円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +3.60% 10.08円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.07% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 +0.00% 83.74円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -3.25% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.30% 2.02円 1.51円 1.97円
*ブラジルレアル・円 +1.04% 37.45円 29.06円 35.94円
*タイバーツ・円 -0.65% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年03月17日(金)06時56分
■NY為替・16日=利上げ思惑で欧州通貨が上昇
【※ユーロ円の前日高値、ロンドン序盤につけたドル円安値の表記を修正します。】
NYタイムは欧州通貨が上昇した。ユーロドルは2月6日以来の高値1.0770ドルまで上昇し、ユーロ円は122.04円と前日高値122.06円に迫った。ノボトニー・オーストリア中銀総裁が「主要政策金利の引き上げに先がけ、預金金利の引き上げ行うことも」と、金利引き上げの選択肢に触れたことを独紙が伝えた。オランダ下院選挙で、極右政党の躍進が回避できたことも安心感につながっている。
ポンドは買い優勢。ポンドドルは1日以来、約2週間ぶりの高値1.2377ドル、ポンド円は140.19円まで上昇した。イングランド銀行(BOE)が政策金利の0.25%据え置き、資産購入枠の4350億ポンド据え置きを発表。ともに市場予想通りの結果。ただ、フォーブスMPC(金融政策委員会)委員が25bpの利上げを主張。今後、他の委員もこの動きに追随するとの見方が浮上した。ドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げペースの加速が回避されて進んだドル売りは、ロンドン序盤につけた112.91円で一巡。1日以来の113円割れで下げ渋り、一時113円半ばへ戻した。しかし続伸した米株が軟化するとリスク回避の円買いが入り、再び113円割れとなる場面も。NY市場の寄り付きにかけて発表となった米経済指標は強弱まちまち。ドル相場に明確な反応はなかった。
NY原油先物が49ドル半ばから一時48ドル半ばへ調整したことから、産油国通貨の加ドルほか、豪ドルやNZドルといった資源国通貨は重い動き。ドル/加ドルは1.3353加ドルまで加ドル安。豪ドル/ドルは0.7664ドル、NZドル/ドルは0.6969ドルまで下落した。加ドル円は84.79円、豪ドル円は86.70円まで下落。NZドル円は昨年11月29日以来の安値78.84円をつけた。
6時現在、ドル円は113.31円、ユーロドルは1.0766ドル、ユーロ円は121.99円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月17日(金)06時48分
金:大幅反発、ドル安を材料に一時25日線を上回る格好に
COMEX金4月限終値:1227.10↑26.40
16日のNY金先物は大幅反発。1218.10ドルから1234.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米連邦公開市場委員会(FOMC)では、金利見通しが据え置きとなったことで、ドル指数は100.23まで下落。為替市場でドルが主要通貨に対して弱い動きをみせたことから、割安感が意識されて金は買い優勢となった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1229ドル水準)を一時上回る場面もみられたが、欧州政治リスクの後退などが影響し上値は重くなった。
原油:小幅反落、需給面への警戒が重しに
NYMEX原油4月限終値:48.75↓0.1116日のNY原油先物4月限は小幅反落。48.45ドルから49.62ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドルが売られたことから割安感が意識されたものの、需給に対する警戒感が重しとなり50ドル手前で失速する格好となった。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)でのもみ合いとなっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、減産継続に対する懐疑的な見方が台頭。積極的には手掛けにくい状況となっている。
Powered by フィスコ -
2017年03月17日(金)06時47分
金:大幅反発、ドル安を材料に一時25日線を上回る格好に
COMEX金4月限終値:1227.10↑26.40
16日のNY金先物は大幅反発。1218.10ドルから1234.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米連邦公開市場委員会(FOMC)では、金利見通しが据え置きとなったことで、ドル指数は100.23まで下落。為替市場でドルが主要通貨に対して弱い動きをみせたことから、割安感が意識されて金は買い優勢となった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1229ドル水準)を一時上回る場面もみられたが、欧州政治リスクの後退などが影響し上値は重くなった。
Powered by フィスコ -
2017年03月17日(金)06時45分
原油:小幅反落、需給面への警戒が重しに
NYMEX原油4月限終値:48.75↓0.11
16日のNY原油先物4月限は小幅反落。48.45ドルから49.62ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドルが売られたことから割安感が意識されたものの、需給に対する警戒感が重しとなり50ドル手前で失速する格好となった。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)でのもみ合いとなっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、減産継続に対する懐疑的な見方が台頭。積極的には手掛けにくい状況となっている。
Powered by フィスコ -
2017年03月17日(金)06時39分
米国労働市場のスラックは順調に解消
米労働省が発表した最新1月のJOLT求人件数は562.6万件と12月553.9万件から増加、予想555.6万件も上回り、労働市場が順調に拡大している新たな証拠となった。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレンFRB議長は労働市場のスラックを判断する上で同指数を重要視。中でも労働者の雇用市場への自信を表明するとして最も重要視している退職率(Quits rate)は2.2%と、12月2.1%から0.1%上昇。2015年12月につけた金融危機後の最高水準に並んだ。退職者数は322万人と、308.5万人から増加。
採用者数は530.3万件から544万件へ増加。採用率(Hires rate)では3.7%と、12月3.6%から上昇し危機前の水準である3.8%にほぼ達した。解雇者数は162.5万人、解雇率(Layoffs/discharges rate)は1.1%と12月から変化なし。企業は解雇を抑え、採用を加速させている。
2月の雇用統計でも長期失業率が37.8%と、依然危機前の水準19.1%を下回ったままだが1月の40.0%から低下した。広義の失業率(U-6)も9.2%へ1月9.4 %から低下した。金融危機前の水準8.8%へさらに近づいた。労働参加率も63.0%へ1月62.9%から小幅上昇するなど、微々たるペースだが労働市場のスラックが順調に解消している証拠となった。2017年のあと2回の利上げを後押しする結果と言える。
■イエレンFRB議長の雇用たるみダッシュボード(最新)
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較
1月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.1%(12月1.1%) 1.4%
2月失業率(Unemploynent rate):4.7%(1月4.7%) 5%
1月求人率(Job openings rate):3.7 %(12月3.7%) 3%
1月退職率(Quits rate):2.2%(12月2.1%) 2.1%
2月雇用者数(Nonfirm payrolls):+23.5万人(1月+23.8万人) +16.18万人◎状態が危機前より依然悪い
2月広義の失業率(U-6):9.2%(1月9.4 %) 8.8%
2月長期失業率:37.8% (1月40.0%) 19.1%
2月労働参加率:63.0%(1月62.9%) 66.1%
1月採用率(Hires rate):3.7%(12月3.6%) 3.8%Powered by フィスコ -
2017年03月17日(金)05時46分
ユーロ円オーダー=121.00-10円 買い・ストップ売り
124.10円 超えるとストップロス買い大きめ
124.00円 売り
123.30円 売り
123.00円 売り・超えるとストップロス買い
122.40-60円 断続的に売り
122.10円 売り121.96円 3/17 5:31現在(高値122.04円 - 安値121.13円)
121.00-10円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
120.50円 買い
120.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月17日(金)05時43分
ユーロオーダー=1.0770ドル 売り・ストップロス買い
1.0900ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.0800ドル 売り
1.0770ドル 売り・超えるとストップロス買い1.0766ドル 3/17 5:31現在(高値1.0770ドル - 安値1.0706ドル)
1.0700ドル 買い、OP17日NYカット大きめ
1.0670ドル OP17日NYカット
1.0600ドル 買い、OP17日NYカット
1.0550-60ドル 断続的に買い
1.0500-525ドル 断続的に買い(1.0500ドル OP17日NYカット非常に大きめ)※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月17日(金)05時38分
3月16 日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円47銭から112円97銭まで下落し113円25銭で引けた。
米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けて利上げペース加速観測が後退しドル売りが継続した。その後、ムニューシン米財務長官がG20のために訪問中のドイツでショイブレ財務相との共同記者会見において「ドル高は長期的によいこと」とドル高政策を維持する方針を示したためドル売りが後退した。
ユーロ・ドルは、1.0708ドルから1.0770ドルまで上昇し高値圏で引けた。欧州中央銀行(ECB)の利上げ観測が浮上しユーロのショートカバーが加速。ノボトニー・オーストリア中銀総裁がドイツ紙ハンデルスブラットとのインタビューで金融政策が利上げの軌道上にある可能性を指摘した。ユーロ・円は、121円29銭から122円04銭へ上昇。
ポンド・ドルは、1.2266ドルから1.2377ドルへ上昇した。英国中央銀行は金融政策決定会合で政策金利を8対1で据え置いたが、フォーブスMPC委員がインフレ急伸を受けて、利上げを支持したほか何人かの委員が比較的早期の引き締め開始を正当化するとの見通しを示したため、ポンドの買戻しが加速した。
ドル・スイスは、0.9982フランから0.9951フランへ下落した。
16日のNY原油は反落。49.12ドルから48.45ドルまで下落した。供給過剰懸念がくすぶった。[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:24.1万件(予想:24.0万件、前回:24.3万件)
・米・失業保険継続受給者数:203.0万人(予想:205.0万人、前回:206.0万人←205.8万人)
・米・2月住宅着工件数:128.8万戸(予想:126.4万戸、1月:125.1万戸←124.6万戸)
・米・2月住宅建設許可件数:121.3万戸(予想:126.8万戸、1月:129.3万戸)
・米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:32.8(予想:30.0、2月:43.3)
・米・1月JOLT求人件数:562.6万件(予想:555.6万件、12月:553.9万件←550.1万件)Powered by フィスコ -
2017年03月17日(金)05時33分
大証ナイト終値19330円、通常取引終値比110円安
大証ナイト終値19330円、通常取引終値比110円安
Powered by フィスコ -
2017年03月17日(金)05時16分
NY外為:ユーロ急伸、ECBの利上げ観測が浮上
NY外為市場でユーロが急伸した。欧州中央銀行(ECB)の利上げ観測が浮上。ノボトニー・オーストリア中銀総裁がドイツ紙ハンデルスブラットとのインタビューで金融政策が利上げの軌道上にある可能性を示唆。主要政策金利の引き上げの前に、預金金利を引き上げることも可能だと指摘した。
ユーロ・ドルは1.0708ドルから1.0770ドルへ急伸し、2月6日来の高値を更新。ユーロ・円は121円29銭から122円04銭へ急伸し、日中高値を更新した。ユーロ・ポンドは朝方0.8669ポンドまで下落し日中安値を更新後、0.8744ポンドへ上昇した。
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
- イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)