
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年03月17日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2017年03月17日(金)20時17分
東京為替サマリー(17日)
■東京午前=クロス円上昇、ユーロ、ポンドには利上げ観測も
東京午前の為替市場は昨日のノボトニー・オーストリア中銀総裁の利上げ前向き発言と、、フォーブスMPC(金融政策委員会)委員の25bpの利上げ主張を背景に、欧州通貨が底堅い動きをみせ、ユーロドルは1.0774ドル、ポンドドルは1.2364ドルまで上昇した。一方日銀は相変わらず金利を上げられる状況下ではないため、欧州通貨は対円でも買われ、ユーロ円は122.23円、ポンド円は140.21円まで強含んだ。
ドル円は東京仲値の買いも入り、113.28円から小幅上昇し113.50円手前で小動き。日経平均は66円安の19523円で前引けした。
オセアニア通貨は昨日発表された経済指標が弱かったため、欧州通貨よりも勢いはないものの、対円では底堅く推移し、豪ドル円は87.18円、NZドル円は79.32円まで上昇した。
■東京午後=G20控え小動き、欧州通貨は底堅い
東京午後のドル円は小動きだった。午前中仲値の買い終了後も下がることもなく、113.40円をはさんでのもみあい。昨日の高値113.55円を超えるとストップロスのオーダーが並んでいるものの、日本は3連休前で、週末にはG20を控えていることもあり、狭いレンジでこう着状態だった。日経平均も前場とほぼ同じレベルで反落したままだった。株式市場では籠池氏の証人喚問を含め政治的なリスクが少しずつ表面化はしてはいるものの、為替市場にはまだ波及はしてきてはいない。
欧州通貨は高値圏でもみあいだった。昨日から欧州の利上げ観測が出ているものの、一段と押し上げるほどにはまだ足りず、ユーロは1.0775ドルを高値に1.0770ドル前後でもみ合い、ポンドも1.23ドル半ば、ユーロ円は122円前半、ポンド円は140.00円をはさんで小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月17日(金)20時09分
ユーロに調整の売り、ユーロドルは1.07ドル前半に下落
ユーロドルは1.0782ドルまで買いが先行したが、2月6日以来の1.08ドル台復帰を果たせず、次第に調整の売りが優勢となり、1.0734ドルまで小反落。ユーロ円も122円近辺でもみ合い相場が続いていたが、121.52円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月17日(金)19時55分
■LDN午前=ドルがやや重い、ドル円は113円前半
ロンドンタイム午前の為替相場は小動き。ドルがやや重いも、値幅は限定的。今週の注目イベントを消化したが、20カ国財務相・中銀総裁会議(G20)を控えるなか、週末要因も加わり、手控えムードが強い。ドル円は113円前半で小幅の上下。米連邦公開市場委員会(FOMC)は方向感にはつながらず、ドル円は113-114円台をコアレンジとした直近のもみ合い相場が当面続きそうだ。
ユーロドルは1.0782ドルまで小幅高となり、ユーロ円は122円近辺でもみ合い。オランダ総選挙を通過し、ユーロ圏政治リスクがやや後退したことや、欧州中央銀行(ECB)の金融緩和姿勢の後退への思惑も、ユーロの支えとなっている。昨日に英中銀の金融政策イベントを受けて買われたポンドはしっかり。ポンドドルは1.2399ドルまで上値を伸ばし、1日以来の1.24ドル復帰に迫ったほか、ポンド円は140.47円まで買われた。
オセアニア通貨も底堅い動き。豪ドル/ドルは0.7694ドル、NZドル/ドルは0.7021ドルまでじり高となり、豪ドル円は87.22円、NZドル円は79.51円まで小幅高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月17日(金)19時15分
【速報】ユーロ圏・1月貿易収支は-6億ユーロ(訂正)
【速報】ユーロ圏・1月貿易収支は-6億ユーロ
日本時間17日午後7時に発表されたユーロ圏・1月貿易収支は、-6億ユーロとなった。【経済指標】
・ユーロ圏・1月貿易収支:-6億ユーロ(12月:+281億ユーロ)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)19時14分
ドル・円はじり安、ユーロ上昇でドル売り波及
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は113円20銭までじり安になっている。ユーロ・ドルが1.0780ドルまで上昇しており、欧州中央銀行(ECB)の早期利上げ観測を背景としたユーロ買いをきっかけに、ドル売りが優勢になっているもよう。米国10年債利回りは2.53%台で推移し、前日比やや低下気味になっている。ここまでのドル・円の取引レンジは113円20銭から113円44銭。ユーロ・円は121円92銭から122円15銭、ユーロ・ドルは1.0754ドルから1.0780ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)19時08分
小動き続くもわずかにドル売り、ドル円は113円前半
今週の注目イベントを消化し、新規手がかりが乏しいなか、欧州タイムも小動きが続いている。わずかにドル売りがやや優勢となっており、ドル円は113.19円までじり安。また、ユーロドルは1.0782ドル、ポンドドルは1.2399ドル、豪ドル/ドルは0.7694ドルまで小幅高。
関連市場で、欧州株はおおむね前日の終値近辺で動意が鈍く、米長期債利回りも小動きが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月17日(金)19時00分
ユーロ圏・1月貿易収支など
ユーロ圏・1月貿易収支
前回:+281億EUR(改訂:+231億EUR) 予想: N/A 結果:+157億EUR
ユーロ圏・1月建設支出(前月比)
前回:-0.2%(改訂:-0.6%) 予想:N/A 結果:-2.3%
ユーロ圏・1月建設支出(前年比)
前回:+3.2%(改訂:+3.0%) 予想:N/A 結果:-6.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年03月17日(金)18時46分
来週のスイスフラン「114円前後でもみあう展開か」
[スイスフラン]
今週のスイスフランはもみあう展開となりそうだ。スイス中央銀行は通貨高を抑制する方針を堅持しており、リスク選好的なスイスフラン買い・円売りが大きく広がる状況ではないとみられる。ただし、ユーロ買い・米ドル売りの興味は低下していないことから、ユーロに連動するスイスフランの対円レートは下げ渋る可能性がある。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・21日:2月貿易収支(1月:+47.3億スイスフラン)
・予想レンジ:113円00銭-115円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)18時46分
来週のカナダドル「もみ合いか、カナダの小売、物価指標に注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円はもみ合いか。米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル下落余地を見極める状況下では、原油価格が下げ止まり、カナダドル買いにつながる。経済指標ではカナダの1月小売売上高、2月消費者物価指数が注目される。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・21日:1月小売売上高(12月:前月比-0.5%)
・24日:2月消費者物価指数(1月:前年比+2.1%)
・予想レンジ:83円00銭-87円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)18時45分
来週のNZドル「もみ合いか、NZ中銀の声明内容に注目」
[NZドル]
来週のNZドル・円はもみ合いか。NZ準備銀行(中央銀行)は政策金利を発表する。1.75%に据え置きとなる見込みであり、声明内容が注目される。通貨安の必要性などを盛り込んだハト派的な声明内容だった場合、リスク回避的なユーロ買いが強まる可能性がある。2月貿易収支の発表も材料になる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・23日:NZ準備銀行が政策金利発表(1.75%に据え置き予想)
・24日:2月貿易収支(1月:-2.85億NZドル)
・予想レンジ:78円00銭-80円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)18時45分
来週の豪ドル「もみ合い、豪中銀議事要旨で豪ドル買いも」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円はもみ合いか。2月雇用統計は悪化したが、豪準備銀行(中央銀行)の利下げ観測後退の状況は変わっていないようだ。豪準備銀行の3月理事会の議事要旨発表が材料になり、改めて楽観的な経済見通しや、インフレ上昇余地などの指摘が注目され、一時的に豪ドル買いになる可能性がある。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・21日:豪準備銀行3月理事会の議事要旨発表
・予想レンジ:86円00銭-88円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)18時45分
来週の英ポンド「もみあいか、英中銀の早期利上げ期待も」
[英ポンド]
来週のポンド・円はもみあいか。英中銀による早期利上げ観測が再浮上しており、経済指標で回復基調が示された場合、ポンド買いが強まると予想される。一方で、メイ首相は3月末にもリスボン条約を行使し、欧州連合(EU)に離脱を通告する見通し。ハード・ブレグジットへの懸念が高まった場合、ポンド売りが強まる可能性は残されている。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・21日:2月消費者物価コア指数(前年比予想:+1.8%、1月:+1.6%)
・23日:2月小売売上高(前月比予想:+0.4%、1月:-0.3%)
・予想レンジ:138円00銭-142円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)18時44分
来週のユーロ「政治不安緩和で底堅い動きが続く可能性」
[ユーロ]
来週のユーロ・ドルはやや底堅い動きとなりそうだ。欧州中銀(ECB)による緩和政策の後退への思惑が広がっていることや、オランダ下院選挙での与党勝利を受けて経済成長を見込んだユーロ買いが優勢となりそうだ。米利上げ加速への期待は後退し、ドル売りに振れやすい状態が続く見込み。
・予想レンジ:1.0600ドル−1.0900ドル
「下げ渋りか、欧州の政治不安緩和でユーロ買いも」
来週のユーロ・円は下げ渋る展開か。欧州中銀(ECB)による早期利上げの思惑が浮上していること、欧州の政治不安は緩和されていることから、目先の成長を見込んだユーロの買い戻しが進む見通し。ただ、来月のフランス大統領選を見極めたいムードもあり、リスク選好的なユーロ買いが大きく広がる可能性は低いとみられる。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・24日:3月マークイット製造業PMI(予想:55.2、2月:55.4)
・24日:3月マークイットサービス業PMI(予想:55.3、2月:55.5)
・24日:3月マークイット総合PMI(予想:55.8、2月:56.0)
・予想レンジ:120円00銭−124円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)18時44分
来週のドル・円「ドルは上げ渋りか、米金利の大幅上昇は期待薄」
[ドル・円]
来週のドル・円は上げ渋りか。米連邦準備理事会(FRB)は14-15日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で3カ月ぶりの利上げに踏み切ったが、金利見通しを前回12月と同水準としたことから、利上げペースが加速するとの思惑は後退した。米金利の大幅な上昇は期待されていないことから、米経済指標などが予想を下回った場合、調整的なドル売りが増える可能性がある。
米利上げ回数は、2016年は1回だったが、2017年は3月を含めて3回と予想されていることから、ドル売り一巡後は日米金利差の拡大を意識したドル買いが再び広がるものと想定される。また、FRBによる利上げ継続の方針を受けてNYダウは21000ドルに再接近するなど、米国株は底堅い動きを見せている。株高基調が続けばドル買いは継続する見通し。
ただ、利上げ継続の方針は織り込まれているためドル買い材料としては強くなく、ドルの戻りは限定的となりそうだ。
一方、トランプ政権による特定国からの入国を制限する措置を巡って混乱がみられ、政権運営への影響を不安視した投資家のドル売りが一部で想定されている。また、来年度予算案には医療の研究開発に対する連邦政府の歳出削減などの政策も含まれているもようであり、株安につながる政策がクローズアップされた場合には、ドル売り材料として意識されそうだ。
【イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長講演】(23日)
日本時間23日21時からイエレンFRB議長が講演を予定している。次回利上げに前向きな見解が示された場合はドル買いにつながるだろう。ただ、利上げ継続の方針自体は織り込まれており、ドル買いを進めるうえでは強い材料になりにくい。【米1月新築住宅販売件数】(23日)
23日23時発表の2月新築住宅販売件数は56万戸(前月比+0.9%)と、1月実績をやや上回る可能性がある。米利上げの影響で住宅関連指標が悪化した場合には、ドル相場を押し下げる材料となりやすい。・予想レンジ:112円00銭-115円00銭
・3月20日-24日に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。○(日)2月貿易収支 22日(水)午前8時50分発表予定
・予想は、+8072億円
参考となる2月上中旬の貿易収支は+5282億円。前年比で輸出が16.1%増加したことが要因。前年同期の貿易収支は-2661億円で8000億円近い大幅な改善となった。2月の貿易収支は黒字転換となり、市場予想は妥当な水準か。○(米)2月中古住宅販売件数 22日(水)午後11時発表予定
・予想は、559万戸
参考となる1月実績は年率換算で569万戸、前月比+3.3%。市場予想を上回った。1月の販売件数は2007年2月以来の水準だった。2月については1月に増加した反動で減少する見込み。販売価格の上昇も多少影響するものとみられる。市場予想は妥当な水準か。○(米) 2月新築住宅販売件数 23日(木)午後11時発表予定
・予想は、56万戸
参考となる1月実績は、年率換算で55.5万戸となった。市場予想の57万戸程度を下回った。住宅市場は悪化していないものの、一部地域で在庫不足の影響があったもようだ。2月については在庫不足がある程度多少解消されることから、1月実績をやや上回る可能性がある。○(米)2月耐久財受注 24日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、前月比+1.1%
参考となる1月実績は前月比+2.0%で市場予想をやや上回った。輸送用機器の受注増が要因。ただし、コア資本財(航空機を除いた非国防財)は予想に反して-0.4%となった。2月については1月実績には届かないものの、在庫増を意識した受注が増えるとみられており、増加となる見込み。○主な経済指標の発表予定は、21日(火):(米)10-12月期経常収支、22日(水):(米)1月FHFA住宅価格指数、24日(金):(米)3月マークイット製造業PMI
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)18時30分
ドル・円は安値圏でもみ合い、ユーロ・円切り返す
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場の序盤では日中の安値を下抜け、一時113円24銭まで値を切り下げた。足元も113円30銭付近と安値圏でのもみ合っている。ユーロ・円の下げに連動した値動きだが、その後、ユーロ・円は122円10銭台に切り返しており、ドル・円は下げ渋りになっている。米国10年債利回りは2.53%台で推移している。ここまでのドル・円の取引レンジは113円24銭から113円44銭。ユーロ・円は121円92銭から122円15銭、ユーロ・ドルは1.0754ドルから1.0778ドルで推移。
Powered by フィスコ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル軟調推移、米長期金利低下で(02:37)
-
【速報】ダウ再び下落に転じる、27ドル安(02:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、持ち直し(02:05)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物4.02 ドル安(01:26)
-
【速報】BTC2.7万ドル台で底堅い、SECがいずれ現物ETF承認するとの期待根強い(01:20)
-
NY外為:円堅調推移、当局の円安是正介入を引き続き警戒、政府当局者は介入の有無を明言せず(00:37)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ112ドル安、原油先物3.13 ドル安(00:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み(00:05)
-
【市場反応】米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る、ドル売り後退(00:04)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:45)
-
【速報】ドル・円149円00銭、ドル売り一服、米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る(23:12)
-
【速報】米・8月耐久財受注改定値は予想下回り+0.1%(23:11)
-
【速報】米・8月製造業受注は予想を上回り+1.2%(23:10)
-
【速報】米・9月ISM非製造業景況指数は予想を上回り53.6(23:08)
-
ユーロドル、1.05ドルを割り込む 米長期金利が低下幅を縮小(23:07)
-
【まもなく】米・8月製造業受注の発表です(日本時間23:00)(22:59)
-
【まもなく】米・9月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:53)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル軟調、米9月サービス業PMI改定値が予想外の下方修正(22:48)
-
NY外為:ドル戻り鈍い、米雇用減速の思惑(22:48)
-
【速報】米・9月サービス業PMI改定値は50.1(22:46)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)