
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年03月17日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年03月17日(金)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比71.78円安の19518.36円
日経平均株価指数後場は、前日比71.78円安の19518.36円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.44円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)12時22分
ドル・円は伸び悩み、日本株安受け買いは限定的
17日午前の東京外為市場では、ドル・円は伸び悩み。113円台半ばまで上昇したが、日本株安で上値の重い展開となった。
ドル・円は、前日NY市場では一時113円を割り込み、今日のアジア市場ではやや値を戻す展開。日経平均株価が安寄りしたものの下げ渋ったことで、やや円売りに振れているもよう。
ただ、ランチタイムの日経平均先物は下げ幅をやや縮小しているが、リスク回避の円買いがさらに後退する状況ではないようだ。また、米金利が伸び悩んでいるためドルは方向感の乏しい値動きが続く見通し。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円28銭から113円49銭、ユーロ・円は121円94銭から122円25銭、ユーロ・ドルは1.0763ドルから1.0775ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)12時00分
■東京午前=クロス円上昇、ユーロ、ポンドには利上げ観測も
東京午前の為替市場は昨日のノボトニー・オーストリア中銀総裁の利上げ前向き発言と、、フォーブスMPC(金融政策委員会)委員の25bpの利上げ主張を背景に、欧州通貨が底堅い動きをみせ、ユーロドルは1.0774ドル、ポンドドルは1.2364ドルまで上昇した。一方日銀は相変わらず金利を上げられる状況下ではないため、欧州通貨は対円でも買われ、ユーロ円は122.23円、ポンド円は140.21円まで強含んだ。
ドル円は東京仲値の買いも入り、113.28円から小幅上昇し113.50円手前で小動き。日経平均は66円安の19523円で前引けした。
オセアニア通貨は昨日発表された経済指標が弱かったため、欧州通貨よりも勢いはないものの、対円では底堅く推移し、豪ドル円は87.18円、NZドル円は79.32円まで上昇した。
午後も欧州通貨を中心に対円は売られやすい展開と思われる。日本と欧米との物価上昇スピードを考えると円は売られやすい。本日は目立った経済指標がないものの、週末にはG20財務相会談を控えている。トランプ政権になってのはじめてのG20のためムニューシン財務官の発言には注目が集まる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月17日(金)11時32分
日経平均前場引け:前日比66.87円安の19523.27円
日経平均株価指数は、前日比66.87円安の19523.27円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.45円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)11時00分
ハンセン指数スタート0.36%高の24376.13(前日比+87.85)
香港・ハンセン指数は、0.36%高の24376.13(前日比+87.85)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比69.97円安の19520.17円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.44円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)10時39分
【ディーラー発】ドル円クロス円じり高(東京午前)
前日比100円超安となっていた日経平均の下げ幅縮小を受け、円売りがやや優勢。ドル円は本邦3連休を控え、本日が実質ゴトー日となることから仲値にかけて113円48銭付近まで買われじり高。クロス円もポンド円が140円18銭付近まで、豪ドル円が87円06銭付近まで小幅に値を上げたほか、ユーロ円は前日高値を上抜け122円19銭付近まで上昇するなど総じて底堅い動き。一方、ユーロドルは1.0770付近で揉み合いとなっている。10時39分現在、ドル円113.440-450、ユーロ円122.165-185、ユーロドル1.07686-694で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年03月17日(金)10時20分
人民元対ドル基準値6.8873元
3月17日の中国人民元対ドル基準値は6.8873元となった。(前日 6.8862元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)09時59分
ドル円小幅上昇も、113後半はまだ重い
東京仲値にかけてドル円が113.46円まで小幅ながら上昇した。しかし113円後半は売りオーダーもあるため、勢いは緩やかだ。ユーロ円は122.17円、ポンド円は140.19円が高値で現在もほぼ同水準で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月17日(金)09時34分
ドル・円:ドルは113円30銭台で推移、株安を意識したドル売りは限定的
17日午前の東京市場でドル・円は113円37銭近辺で推移。ドルは一時113円28銭まで下落したが、日経平均株価の下落を意識したドル売りは増えていないようだ。ドルは113円40銭まで戻している。ここまでのドル・円の取引レンジは113円28銭から113円40銭となっている。
ユーロ・円は、121円57銭から121円88銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0763ドルから1.0774ドルで推移
■今後のポイント
・113円以下には個人勢、短期筋などのドル買い興味残る
・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値48.86ドル 安値48.70ドル 直近値48.86ドル
日経平均寄り付き:前日比79.25円安の19510.89円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)09時26分
ドル円小動き、日経平均株価は19500円付近
ドル円は、G20会議を控えて113.35円付近で動意に乏しい展開。日経平均株価は19500円付近で伸び悩み、米10年債利回りは2.53%付近で推移。ドル売りオーダーは113.60円に控えているが、上抜けるとストップ・ロスが控えており、ドル買いの材料に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月17日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比79.25円安の19510.89円
日経平均株価指数は、前日比79.25円安の19510.89円で寄り付いた。
ダウ平均終値は15.55ドル安の20934.55ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.35円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)08時24分
ドル・円は113円台で推移か、日米金利差拡大への期待持続で円買い抑制も
16日のドル・円相場は、東京市場では113円55銭から112円91銭まで下落。欧米市場でドルは113円54銭から112円97銭まで下落し、113円30銭で取引を終えた。
本日17日のドル・円は113円台で推移か。日米金利差の拡大観測は後退していないことから、目先的にリスク回避的な円買いはやや抑制される可能性がある。
主要メディアの報道によると、安倍首相と16日に会談したティラーソン米国務長官は、北朝鮮政策で日米は戦略目標を共有することが重要との認識を示した。ティラーソン国務長官は安倍首相と会談する前に岸田外相と会談し、共同記者会見で、ティラーソン氏は「北朝鮮を非核化しようとする20年間の努力は失敗に終わった。脅威がエスカレートし、新たなアプローチが必要」と指摘した。
ティラーソン国務長官は、韓国、中国を訪問し、北朝鮮への対応などを協議するとみられている。報道によると、ティラーソン氏は安倍首相との会談で「全ての選択肢がテーブルに載っている」と述べたそうだ。識者の間からは「軍事オプションも当然含まれている」との声が聞かれており、市場関係者の間では「北朝鮮への米国の対応次第で東アジアにおける地政学的リスクは急激に高まる可能性がある」との見方も出ている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月17日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、G20会議を控えて伸び悩む展開か
NY為替市場のドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げペースの加速が回避されたドル売りがロンドン市場の112.91円までで一巡した後、113円半ばへ戻した。ムニューシン米財務長官が強いドル支持を再確認したこともドル買い要因となった。ユーロドルは、ノボトニー・オーストリア中銀総裁発言「主要政策金利の引き上げに先がけ、預金金利の引き上げ行うことも」を受けて1.0770ドルまで上昇し、ユーロ円は122.04円まで上昇した。ポンドドルはフォーブスMPC(金融政策委員会)委員が25bpの利上げを主張したことで1.2377ドルまで上昇、ポンド円は140.19円まで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、17-18日の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議への警戒感から伸び悩む展開を予想する。G20声明では、ドイツが保護貿易主義に関する文言を削除することを提案していること、米国が競争的な通貨安へのけん制の強化を提案しており、予断を許せない週末となる。15日に米国の「2015年超党派予算法」が期限切れとなり、16日からは米国の債務上限の引き上げに関しては米国議会での決議を待つ展開となっている。しかしながら、米国の債務上限の引き上げ前に、トランプ米政権が議会へ提出した予算教書は、国防・安全保障費増額で歴史的な大規模削減となっていることで通過する見込みは薄いのではないか、との警戒心が高まっている。また、トランプ米大統領とメルケル独首相の会談では、2016年のドイツの対米貿易黒字が、中国、日本に次いで3位となっていることで、貿易不均衡是正への言及に要警戒となる。ドル売りオーダーは113.60円、114.00円(NYカットのオプション)に控えており、113.60円と113.80円を超えるとストップ・ロスが控えている。ドル買いオーダーは112.80円、112.50円に控えている。
ユーロドルは、オランダの選挙結果や欧州中央銀行(ECB)による早期の利上げ観測などで強含みだが、20日のユーロ圏財務相会合に向けて協議されていたギリシャへの追加支援合意への警戒感が高まっていることで上値は限定的か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月17日(金)08時00分
3月17日の主な指標スケジュール
3月17日の主な指標スケジュール
3/17 予想 前回
19:00 (欧)貿易収支 1月 N/A 281億EUR
19:00 (欧)建設支出 前月比 1月 N/A -0.2%
19:00 (欧)建設支出 前年同月比 1月 N/A 3.2%
21:30 (カ)製造業出荷 前月比 1月 -0.3% 2.3%
22:15 (米)鉱工業生産 前月比 2月 0.2% -0.3%
22:15 (米)設備稼働率 2月 75.5% 75.3%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 3月 97.0 96.3
23:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 2月 0.5% 0.6%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年03月17日(金)07時43分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 資金循環統計速報(10-12月、日本銀行)
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(3月15日まで1カ月間)
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(3月) 0.02%
22:15 米・鉱工業生産指数(2月) 0.2% -0.3%
22:15 米・設備稼働率(2月) 75.5% 75.3%
23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数(3月) 97.0 96.3
23:00 米・景気先行指数(2月) 0.3% 0.6%独・G20財務相・中央銀行総裁会議(18日まで)
韓・ティラーソン米国務長官が訪韓
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【まもなく】米・9月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:32)
-
[NEW!]【市場反応】米コアPCE価格指数は伸び鈍化、FRBの追加利上げ観測後退でドル軟調(22:27)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下値堅い(22:06)
-
【速報】米10年債利回り4.528%まで低下、米8月コアPCE価格指数の伸び鈍化で(21:45)
-
【速報】ダウ先物200ドル高、米金利低下で、8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:41)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル軟調、米8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:39)
-
【NY為替オープニング】原油価格やコアPCE、ミシガン大インフレ期待指数に注目(21:38)
-
【速報】米・8月前渡商品貿易収支:-843億ドル(予想―914億ドル、-909億ドル←―912億ドル)(21:34)
-
ドル円 149.25円近辺、PCEの結果で一時149円割れも値動き限定的(21:34)
-
【速報】米・8月卸売在庫速報値は予想を上回り―0.1%(21:32)
-
【速報】米・8月コアPCE価格指数は予想に一致+3.9%(21:31)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=158.30円超えのストップロス買いつける(21:22)
-
【まもなく】米・8月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
来週の英ポンド「弱含みか、英中銀による利上げ終了予想で円売り縮小も」(21:04)
-
豪ドル・円:強含み、リスク選好的な円売りが観測される(20:59)
-
ドル・円は底堅い、ドル売り後退(20:21)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、149円台回復(20:05)
-
NY為替見通し=米PCE・月末フロー・UAW交渉・政府閉鎖リスクなど注目点盛りだくさん(19:37)
-
ドル・円は149円台、押し目買い継続(19:28)
-
原油価格はもみ合い、カナダドル円は2008年以来の111円台に(18:38)
-
ドル・円は下げ渋り、米金利は戻りが鈍い(18:31)
-
ユーロ 小幅安、対ドル・対円ともに日通し高値更新後HICPで上値抑えられる(18:08)
-
【速報】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+4.3%(18:02)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけて149円割れ(18:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)