
2017年03月20日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年03月20日(月)20時22分
ドル円は小幅ながら上値伸ばす、米長期債利回りも上昇に
低下気味だった米長期債利回りも上昇に転じたことも支えに、112円半ばで下げ渋ったドル円は112.88円まで上値を伸ばしている。クロス円も底堅い動きで、ポンド円は140.15円、豪ドル円は87.23円まで上値を伸ばし、ユーロ円は高値の121.42円近辺で推移。
また、ユーロドルは1.07ドル半ば、ポンドドルは1.24ドル前半、豪ドル/ドルは0.77ドル前半で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月20日(月)20時06分
ドル・円は112円75銭付近で推移、ユーロやポンドは下落
[欧米市場の為替相場動向]
20日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円59銭から112円84銭までじり高に推移した後、112円75銭付近で推移している。欧州株安、米国10年債利回りが横ばい推移となるなか、持ち高調整とみられるドルの買い戻しが全般的に優勢になっているもよう。ユーロ・ドルは1.0771ドルから1.0750ドルまで下落し、ユーロ・円は121円24銭から121円42銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2426ドルから1.2400ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9973フランから0.9986フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月20日(月)20時03分
■アジア為替サマリー=ドル売り継続、EU財務相会議が波乱材
アジアタイムは、先週のNYタイムのドル売りの流れと、G20での米国主導による不均衡是正への警戒感からドルが軟調に推移した。ドル円は今月の安値を更新し、一時112.48円まで下落、豪ドルも先週抜けることができなかった0.7720ドルを抜けて、0.7729ドルまでドルが売られた。NZDドル/ドルは0.7057ドルまでドルが売られた。東京市場が休場ということもあり、相場の動きは非常に緩やかだった。
ユーロドルもドル安の流れを受けて、緩やかなスピードだが1.0765ドルまでドルが売られたが、本日はこの後EU財務相会談が控えていることもあり、動きにくい展開だった。財務相会談ではギリシャの債務問題がクローズアップされるだろう。ギリシャ紙カシメリニは債権者とギリシャの中では、年金給付の削減、エネルギー市場の自由化、労働改革等、解決すべき問題が山積みであると報じていることもあり、警戒が必要だ。
クロス円はまちまちだった。オセアニア通貨が堅調だったこともあり、豪ドル円は86.98円、NZドル円は79.41円まで上昇し、その後も高値圏で推移した。一方ポンド円は139.71円まで上昇後は勢いがとまり139円半ばで取引された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月20日(月)19時31分
■LDN午前=ドル売りが先行も、ドル円底堅い
ロンドンタイム午前の為替相場はややドル売りが先行。ただ、先週に3月の注目イベントであった、米連邦公開市場委員会(FOMC)や米予算案、オランダ総選挙などをこなし、新規の手がかり待ちで値動きは鈍い。関連市場も目立つ動きはなく、先週末にも最高値を更新した英FT100や独DAXなどはやや利益確定売りが先行するも下値は堅い。米10年債利回りは先週末の低水準となる2.5%割れで小動き。
ドル円は112.46円まで2月28日以来の安値を塗り替えた後は112.84円まで小反発。ドル売りが先行するなか、ユーロドルは1.0777ドルまで上値を伸ばすも、先週同様に1.08ドルを試す動きには持ち込んでいない。また、ポンドドルは1.2436ドル、豪ドル/ドルは0.7748ドル、NZドル/ドルは0.7074ドルまで買われた。先週末に下落したクロス円は小じっかり。ユーロ円は121.42円、ポンド円は140.11円、豪ドル円は87.18円、NZドル円は79.57円までレンジ上限を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月20日(月)19時23分
LDN序盤まとめ=ドル円底堅い、112円後半
・ややドル売り先行も、先週に注目イベント通過し値動き鈍い
・ドル円は112円半ばで下げ渋り、112円後半に切り返す
・欧州株はおおむね小安く推移し、米10年債利回りは2.5%割れ水準で小動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月20日(月)19時12分
ドル・円は112円84銭までじり高推移
[欧米市場の為替相場動向]
20日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円59銭から112円84銭までじり高に推移している。欧州株安、米国10年債利回りが横ばい推移となるなか、ドルの買い戻しが全般的に優勢になっているもよう。ユーロ・ドルは1.0771ドルから1.0752ドルまで下落し、ユーロ・円は121円24銭から121円42銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2426ドルから1.2403ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9973フランから0.9985フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月20日(月)18時56分
ドル売りも小幅にとどまり、ドル円は小反発
欧州序盤はややドル売りが優勢となるも、方向感は出ていない。ユーロドルは1.0777ドル、ポンドドルは1.2436ドル、豪ドル/ドルは0.7748ドルを高値に上げが一服し、ドル円は112.46円を安値に112.84円まで小反発。関連市場で、欧州株は小安い水準で小動きとなっているほか、米10年債利回りは2.5%近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月20日(月)18時25分
ドル・円小じっかり、クロス円がじり高推移
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は本日のアジア高値を上抜け、一時112円78銭まで値を切り上げた。足元も112円70銭台と高値圏での推移が続いている。欧州株や米株式先物が弱含、み円買いに振れやすい地合いだが、利上げ観測浮上を受けてユーロ・円やポンド・円の上昇に押し上げられているもよう。ここまでのドル・円の取引レンジは112円59銭から112円78銭。ユーロ・円は121円24銭から121円42銭、ユーロ・ドルは1.0757ドルから1.0771ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月20日(月)18時01分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(欧州午前)
ドル円は米債利回りの低下に伴い、一時112円46銭付近まで売られ本日安値を更新。ただ、同水準で下値の堅さを確認すると日経先物の上昇を支えに112円77銭付近まで反発した。クロス円もユーロ円が121円41銭付近まで、ポンド円が140円04銭付近まで上値を拡げたほか、豪ドル円も87円16銭付近まで続伸するなど総じて堅調に推移。また、ユーロドルは先週のECB早期利上げ観測が引き続き意識され1.0777付近まで小幅に水準を切り上げる場面がみられた。18時01分現在、ドル円112.743-753、ユーロ円121.337-357、ユーロドル1.07628-636で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年03月20日(月)17時25分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7410.40
前日比:-14.56
変化率:-0.20%フランス CAC40
終値 :5012.28
前日比:-16.96
変化率:-0.34%ドイツ DAX
終値 :12060.30
前日比:-34.94
変化率:-0.29%スペイン IBEX35
終値 :10220.50
前日比:-25.30
変化率:-0.25%イタリア FTSE MIB
終値 :20099.58
前日比:+25.30
変化率:+0.13%アムステルダム AEX
終値 :515.36
前日比:-0.88
変化率:-0.17%ストックホルム OMX
終値 :1586.08
前日比:+1.11
変化率:+0.07%スイス SMI
終値 :8680.78
前日比:-17.75
変化率:-0.20%ロシア RTS
終値 :1121.98
前日比:+10.09
変化率:+0.91%イスタンブール・XU100
終値 :90436.13
前日比:-55.26
変化率:-0.06%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月20日(月)17時22分
ドル・円は軟調推移、一時112円46銭まで下落
今日の東京外為市場では、ドル・円は軟調推移。112円76銭から112円46銭まで下落した。東京市場が春分の日で休場となり薄商いのなか、前週からの米連邦準備理事会(FRB)の利上げペース加速観測後退によるドル売り、また、日米貿易不均衡の是正に絡む思惑による円買いが継続した。
ユーロ・円は120円94銭から121円39銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0733ドルから1.0777ドルまで上昇した。欧州中央銀行(ECB)の早期利上げ観測浮上によるユーロ買いが継続した。
・17時時点:ドル・円112円55-65銭、ユーロ・円121円20-30銭
・日経平均:休場【経済指標】
・独・2月生産者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.4%、1月:+0.7%)
・英・3月ライトムーブ住宅価格:前月比+1.3%(2月:+2.0%)【要人発言】
・トランプ米大統領
「北朝鮮の金正恩氏は、非常に、非常に悪い行動をしている」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月20日(月)16時35分
ドル円はやや重いも、クロス円は小じっかり
ドル売りがやや優勢となり、ドル円は112円半ばで上値の重い動きも、クロス円は小じっかり。主要通貨の対ドルでの上昇が支えとなり、ユーロ円は121.39円、ポンド円は139.94円、豪ドル円は87.15円、NZドル円は79.57円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月20日(月)16時06分
【速報】独・2月生産者物価指数は予想を下回り+0.2%
日本時間20日午後4時に発表された独・2月生産者物価指数は予想を下回り、前月比+0.2%となった。
【経済指標】
・独・2月生産者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.4%、1月:+0.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月20日(月)16時00分
ユーロの堅調がやや目立つ、ユーロドルは1.07ドル後半
欧州タイムに入っても新規材料が乏しく、相場全体に動意に欠ける動きが続いているが、ユーロの堅調がやや目立つ。ユーロドルは1.0773ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円は121.35円までじり高。
先週に米連邦公開市場委員会(FOMC)など注目イベントを通過し、ドル高が調整が入ったことや、欧州中央銀行(ECB)による緩和姿勢の後退への思惑とオランダ総選挙の結果を受けたユーロ圏政治的リスクの緩和などがユーロの支えとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月20日(月)15時50分
「ドル・円は弱含みか、短期的に112円割れも」(訂正)
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。前週開催された20カ国財務相・中銀総裁会議(G20)が米国のトランプ政権の主張する保護主義を容認するような内容となり、リスクオフの展開に振れやすい見通し。ドルはサポートラインとして機能する112円を短期的に割り込む可能性もあろう。17-18日に開催されたG20では、保護主義に反対するとの文言が共同声明に含まれなかった。また、為替に関しては「通貨の競争的な切り下げを回避する」と従来通りだったが、対米貿易黒字を維持する中国や日本との不均衡貿易を是正したい米国側の意向に配慮した印象を受ける。ある市場筋は「自由貿易の後退が意識され、リスクオフのムードに向かいやすい」と指摘。
また、オランダ総選挙でいったん弱まった欧州政治不安が再燃しており、リスク回避的な円買いの手がかりとなりそうだ。来月のフランス大統領選に向け、18日に候補者が発表された。そのうち直近の世論調査では、極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首が中道系・無党派のマクロン前経済相に対するリードを広げており、ユーロ売りに振れやすい見通し。
さらに、トランプ米大統領は、北朝鮮の核・ミサイル開発問題に関連し従来の北朝鮮政策の見直し圧力を強化する対応を協議しているもよう。ミサイル発射などで挑発行為を続ける北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長を「極めてひどいふるまいをしている」と強く非難。目先は東アジアでの地政学リスクが警戒されやすく円買いが強まろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・2月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.03、1月:-0.05)
・02:10 エバンス米シカゴ連銀総裁講演(経済情勢と金融政策)
・ユーロ圏財務相会合Powered by フィスコ
2023年09月22日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
[NEW!]【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
-
【市場反応】カナダ7月小売売上高、予想下回り加ドル買い後退(21:56)
-
【速報】カナダドル買い一服、加小売売上高は予想下回る伸び(21:35)
-
加ドル円 110.38円前後、7月カナダ小売売上高は強弱まちまち(21:34)
-
【速報】カナダ・7月小売売上高は予想を下回り+0.3%(21:31)
-
【速報】NY原油先物一時90.80ドルまで上昇(21:22)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
【速報】ドル・円148.29円、ドル高止まり、米10年債利回り4.48%(21:07)
-
ドル・円は一進一退、ユーロに底堅さ(20:23)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み(20:04)
-
ドル・円は上値が重い、米金利は持ち直し(19:31)
-
NY為替見通し=9月米製造業・サービス部門PMI速報値に要注目か(19:00)
-
ドル・円は伸び悩み、米金利の失速で(18:34)
-
来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀による利上げサイクル終了の思惑強まる」(18:30)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、利上げ再開への警戒感がカナダドルの下支えに」(18:29)
-
来週の英ポンド「弱含みか、英中銀による利上げ終了の可能性高まる」(18:28)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、景気後退局面入り回避で利上げ余地の見方が下支えに」(18:27)
-
来週の豪ドル「弱含みか、8月消費者物価指数などの発表に注目」(18:27)
-
来週のユーロ「弱含みか、インフレ関連指標が手掛かり材料に」(18:23)
-
来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米インフレ関連指標が手掛かり材料に」(18:20)
-
ドル円リアルタイムオーダー=148.50円 売り・超えるとストップロス買い(18:19)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 9月21日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)