
2017年03月29日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2017年03月29日(水)23時54分
不気味な豪ドル、対ユーロと対ポンドで大幅高
豪ドルは対ドルでは0.76ドル半ばで小動きに動いているようにみえる。しかし欧州時間に入ると強烈な豪ドル買いが対ユーロと対ポンドで昨日から出ている。ポンド/豪ドルは1.6570豪ドル前後から1.6175豪ドル近辺まで、ユーロ/豪ドルも1.4300豪ドル前後から1.4033豪ドルまでわずか2営業日で動いている。一見動いていないようだが、昨日ドルが全面高になっている局面でも豪ドルだけ動いていなかったのは、これらのフローが原因だ。豪ドルを保持している投資家は警戒が必要だろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月29日(水)23時43分
【米週次原油在庫統計(3/24時点)、前週比、単位:バレル】
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(3/24時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+86.7万(予想:+200万、前回:+495.4万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-22万(予想:+100万、前回:+141.9万)
・ガソリン在庫:-374.7万(予想:-200万、前回:-281.1万)
・留出油在庫:-248.3万(予想:-120万、前回:-191.0万)
・製油所稼働率:88.3%(前回:86.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月29日(水)23時27分
NY市場動向(午前10時台):ダウ42ドル安、原油先物0.17ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20659.43 -42.07 -0.20% 20675.75 20639.29 8 22
*ナスダック 5886.53 +11.39 +0.19% 5886.85 5870.93 1118 903
*S&P500 2356.89 -1.68 -0.07% 2357.05 2352.94 212 284
*SOX指数 1007.45 -1.52 -0.15%
*225先物 19140 大証比 -80 -0.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.95 -0.20 -0.18% 111.21 110.72
*ユーロ・ドル 1.0751 -0.0063 -0.58% 1.0795 1.0740
*ユーロ・円 119.28 -0.90 -0.75% 119.98 119.02
*ドル指数 100.03 +0.32 +0.32% 100.13 99.67
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.28 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.39 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.01 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.34 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.54 +0.17 +0.35% 48.84 48.38
*金先物 1254.60 -4.20 -0.33% 1257.00 1250.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7349.48 +6.06 +0.08% 7373.62 7313.90 #VALUE! #VALUE!
*独DAX 12196.65 +47.23 +0.39% 12233.76 12180.83 23 6
*仏CAC40 5052.30 +6.10 +0.12% 5073.23 5044.42 25 15Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月29日(水)23時21分
【市場反応】米2月中古住宅販売成約指数、6.5年ぶり大幅な伸び
[欧米市場の為替相場動向]
全米不動産業者協会(NAR)が発表した2月中古住宅販売成約指数は前月比+5.5%と、1月-2.8%からプラスに転じた。伸びは予想+2.5%を上回り、2010年7月以降ほぼ6年半ぶりの大幅なものとなった。
ドル・円は110円80銭から110円90銭へ強含み推移。ユーロ・ドルは1.0766ドルから1.0750ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・2月中古住宅販売成約指数:前月比+5.5%(予想:+2.5%、1月:-2.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月29日(水)23時19分
ドル円111.00円手前で足踏みも、ドルは底堅い
ドル円は中古住宅販売の好調な数字もあり111.00円手前まで上昇している。ユーロドルは本日の安値1.0740ドル手前までドルが買われている。ダウ平均昨日より若干弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月29日(水)23時10分
【市場反応】米2月中古住宅販売成約指数、6.5年ぶり大幅な伸び
全米不動産業者協会(NAR)が発表した2月中古住宅販売成約指数は前月比+5.5%と、1月-2.8%からプラスに転じた。伸びは予想+2.5%を上回り、2010年7月以降ほぼ6年半ぶりの大幅なものとなった。
ドル・円は110円80銭から110円90銭へ強含み推移。ユーロ・ドルは1.0766ドルから1.0750ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・2月中古住宅販売成約指数:前月比+5.5%(予想:+2.5%、1月:-2.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月29日(水)23時01分
【速報】米・2月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+5.5%
日本時間29日午後11時に発表された米・2月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+5.5%となった。
【経済指標】
・米・2月中古住宅販売成約指数:前月比+5.5%(予想:+2.5%、1月:-2.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月29日(水)22時43分
【まもなく】米・2月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23: 00)
日本時間29日午後11時に米・2月中古住宅販売成約指数が発表されます。
【経済指標】
・米・2月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+2.5%、1月:-2.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月29日(水)22時38分
NY外為:ユーロ軟調、英国のEU離脱通告が圧力に
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でユーロは軟調推移を継続した。英国のメイ首相は29日、リスボン基本条約50条に基づきEUのトゥスク大統領に離脱を正式に通告した。これにより2年間とされる貿易などの交渉が6月にも始まることになる。ただ、交渉は難航すると見られ、不透明感などに欧州や英国の経済見通しに影響を与える可能性が懸念される。
ユーロ・ドルは1.0740ドルまで下落し、21日安値を更新後も安値圏でもみ合い。ユーロ・円は119円37銭から119円02銭まで下落し1か月ぶりの安値を更新した。ポンド・ドルは1.2462ドルから1.2402ドルへ下落。ポンド・円は138円13銭から137円53銭へ下落し、1月17日来の安値を更新した。一方、ドル・円は110円76銭から111円01銭へじり高推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月29日(水)22時26分
【NY為替オープニング】英国、離脱をEUに正式に通告
◎ポイント
・エバンス米シカゴ連銀総裁講演(経済情勢と金融政策)
・米・2月中古住宅販売成約指数
(前月比予想:+2.5%、1月:-2.8%)
・ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(経済見通し)
・米財務省7年債入札(280億ドル)
・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演
・メイ英首相がEU離脱手続き開始を通告
29日のニューヨーク外為市場では英国が離脱の意向を欧州連合(EU)に正式に通知し、2年間と言われる交渉が始まることになり、不透明感から慎重な展開が予想される。一方、投資家は米国経済に対して楽観的見通しを維持、ドルの底堅い展開につながると見る。本日は、エバンス米シカゴ連銀総裁講演(経済情勢と金融政策)、ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(経済見通し)、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁の講演が予定されているほか、中古住宅販売の先行指標となる米2月中古住宅販売成約指数に注目される。トランプ大統領や共和党指導部が税制改革など次のステップの協議を進めていくことと並行して、医療保険制度改革法案(オバマケア)の撤廃に向けた共通の土台を議会内で引き続き模索していく考えを示した。ライアン議長は共和党内で、「医療保険制度改革法案(オバマケア)は機能しておらず、効率的ではなく、撤廃、置き換えが必要だとの意見では一致している」と強調。タイムラインは設定しないが、より良好なヘルスケアを提案すると表明した。これを受けて、トランプ政権が引き続き経済政策を実施していくとの投資家の自信が再燃した。
英国のメイ首相は29日、リスボン基本条約50条に基づきEUのトゥスク大統領に離脱を正式に通告した。これにより2年間とされる貿易などの交渉が6月にも始まることになる。ただ、交渉でメイ首相はEUと最善の協定合意を模索している一方、EUは英国に「いいとこどりは許さない」と強硬姿勢を維持。交渉は複雑、難航するとみられている。回復が見られ始めた欧州や英国の経済の見通しに影響を与える可能性もあり、ポンドやユーロの上値を抑制する。
EUは31日までに交渉指針案を発表、4月29日に英国を除く27カ国の首脳会議を開き、指針案を正式に決定する。英国の未払い分担金支払いなど「離脱協定」と英EU間の新たな自由貿易協定(FTA)など「将来協定」に大別されるという。メイ氏は経済への影響を最小限に抑えながら移民流入制限の権限を取り戻す「完全離脱」を模索。一方、EU側は欧州単一市場に残る場合、「移動の自由」の受け入れを条件とし、他の加盟国にEU離脱の動きが拡散しないよう交渉には厳格姿勢で臨む見通しだという。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円31銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0872ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
ドル・円110円83銭、ユーロ・ドル1.0753ドル、ユーロ・円119円17銭、ポンド1.2461ドル、ドル・スイスは0.9970フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月29日(水)21時32分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:3月29日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間・22:20 エバンス米シカゴ連銀総裁講演(経済情勢と金融政策)
・23:00 米・2月中古住宅販売成約指数
(前月比予想:+2.5%、1月:-2.8%)
・24:30 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(経済見通し)
・02:00 米財務省7年債入札(280億ドル)
・02:15 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演
・メイ英首相がEU離脱手続き開始を通告Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月29日(水)21時27分
ドル円 やや下落の勢い緩め110.90円台
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.92円 (111.32 / 110.72)
ユーロドル 1.0754ドル (1.0827 / 1.0740)
ユーロ円 119.29円 (120.44 / 119.02)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月29日(水)21時24分
ドル・円は111円21銭から110円72銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円21銭から110円72銭まで下落した。英国が正式にEU離脱通告をした後、ポンドが買い戻されたのをきっかけにユーロ・ドル、ユーロ・円が下落し、ドル・円も連れ安になった。米国10年債利回りが2.39%台まで低下した。ユーロ・ドルは1.0794ドルから1.0747ドルまで下落。対ポンドでのユーロ売りが強まった。ユーロ・円は119円97銭から119円05銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2405ドルから1.2476ドルまで上昇。英国が正式にEU離脱通告をした後、メイ首相から協調的な発言もみられたことを好感か。ドル・スイスフランは0.9924フランから0.9972フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・2月住宅ローン承認件数(中銀):68300件(予想:69100件、1月:69100件←69900件)[要人発言]
・トゥスクEU大統領
「EU、英国が提出した正式離脱通告の書簡を受理」・メイ英首相
「離脱通告書簡は、英国がEUと建設的にやっていくということを明確にしている」・欧州委員会
「英独取引所の合併計画を正式に却下」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月29日(水)21時22分
■LDN午前=英・EU離脱通知、ポンド高・ユーロ安や円買いに
ロンドン午前、英国が欧州連合(EU)離脱を正式に通知した。加えてEUと金融を含めた自由貿易協定を目指す姿勢とのニュースも伝わり、ポンドは1.2476ドルまでじり高となった。ポンド円も138円前半へ水準を上げた。
一方、ユーロは対ポンドでの売りや、英・EU離脱でユーロ圏が最も悪影響を被るとの見方から急落。ユーロドルは21日以来の安値1.0740ドル、ユーロ円は119.02円と2月28日以来の119円割れに迫った。ドル円はユーロ円などクロス円の円買いと、英・EU離脱の不安を背景としたリスク回避の米長期金利低下や円買いから、110.72円まで調整が進んだ。豪ドル円も84.67円、NZドル円は77.71円、加ドル円は82.83円まで円高推移となった。
資源国通貨は、重いユーロに対するクロス取引が支えとなり、豪ドル/ドルは0.7666ドル、NZドル/ドルは0.7029ドルまでじり高となった。しかしクロス円の下落や、対ドルでのユーロ下落に次第に引っ張られる格好となり失速。ドル/加ドルは1.3356加ドルを加ドル高値に、加ドル伸び悩みとなった。時間外取引のNY原油先物の上昇が頭打ちとなったことも加ドルを重くした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月29日(水)21時17分
東京為替サマリー(29日)
■東京午前=ポンドドル一時1.23ドル台へ
東京午前の為替相場はポンド中心の動きとなった。朝方の報道「英メイ首相がEU離脱通知書簡に署名」に対しては、予想通りでもあり市場の最初の反応は鈍かった。しかしながら、離脱交渉はかなり難航するという見方と、再熱したスコットランド独立問題がポンド売りを誘い、アジア勢参入後に下攻め。ポンドドルは1.2400ドル下のストップロスを巻き込み、1.2377ドルの安値をつけた。ポンド円も朝方は断続的に売りがでて、137.60円まで下落。その後は利食いの買いもでて、ポンドドルは1.2400ドル前半、ポンド円も138円前半に戻した。
スポットが期末応答日になる本日、ドル円やクロス円は本邦実需筋の売り買いが交錯。日経平均が一時マイナス圏に入るとドル円が弱含む場面もあったが、その後は111.32円まで小幅高。ユーロ円は120.40円近辺、豪ドル円が85円近辺で推移し、ユーロドルは1.08ドル前半、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばで小動き。
わずかながら前日比プラスで寄り付いた日経平均は、3月期末を前に動き難い模様。前日終値を挟んだせまい値幅で動いた。
■東京午後=期末に向けて取引閑散、ポンド下げ渋るも上値重い
東京午後の為替相場はもみ合い。月末・期末を控え、中長期の機関投資家が不在で取引は閑散。関連市場も動意が鈍く、後場の日経平均は前日大引けを挟んだ小動きが続いたほか、時間外の米10年債利回りは昨日来の高い水準となる2.42%台でほぼ横ばい。
ドル円は午前の111.32円を頭に111円前半でもみ合い。昨日の海外市場では米金融当局者らの利上げ言及で反発したものの、トランプ政権の先行き懸念も根強く、ドル買いが大きく傾ける地合いでもない。メイ英首相の欧州連合(EU)に対する離脱通知を控えた、ポンド売りは一服するも、ポンドドルは1.24ドル前後、ポンド円は137円後半で戻りが鈍い。また、ユーロドルは1.08ドル前半、ユーロ円は120円前半の狭いレンジ内でこう着。
オセアニア通貨も小動き。豪ドル/ドルは0.76ドル前半、豪ドル円は84円後半で底堅い動きとなり、NZドル/ドルは0.70ドル近辺、NZドル円は77円後半で小幅の上下にとどまった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
- 英利上げ見送りとなり久しぶりに見たポンド円180円台、あちことでちぐはぐ感増すなか植田総裁の会見に大注目!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)