
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で4000円もらえる
-
2017年04月05日(水)06時47分
原油:反発、需要増加への期待感が下支えに
NYMEX原油5月限終値:51.03↑0.79
4日のNY原油先物5月限は反発。49.88ドルから51.30ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。良好な米国の経済指標を受けて需要増加への期待が広がったほか、明日発表予定の米週次統計で、原油在庫の減少が見込まれ供給が抑制されるとの思惑が強まった。
チャートでは、100日移動平均線(50.9ドル水準)をわずかながら上抜いている。反発基調は継続しており、50ドル台での値固めを試す格好に。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)06時18分
■NY為替・4日=ドル円110円後半、リスク回避の円買い一服
NY為替市場ではリスク回避の円買いが一段落し、徐々に週後半のイベントを控え模様眺めムードが強まった。週後半には米中首脳会談や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録と米雇用統計など、注目イベントが控えている。
2月の米貿易収支は436億ドルの赤字と、市場予想や前月より赤字額を縮小し、最大の赤字相手国である中国に対しても赤字額は改善した。トランプ米大統領は米中首脳会談で、米中貿易の赤字改善や北朝鮮問題を協議すると明らかにした。また、同大統領は金融規制改革法(ドッド・フランク法)の改正を検討していると表明した。ラッカー米リッチモンド連銀総裁が金融政策情報漏えいの可能性で辞任したが、為替相場の反応は見られなかった。
米長期債利回りの上昇や、ダウ平均・原油相場の反発も支えに、ドル円は110円前半で下げ渋るも戻りは110円後半にとどまるなど、上値は重い。クロス円も下げ渋り、ユーロ円は118円前半、ポンド円は137円後半、豪ドル円は83円後半、NZドル円は77円前半で推移した。ユーロドルは1.0665ドル前後でこう着し、ポンドドルは1.24ドル半ば、豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.69ドル後半のドル高水準で小動き。
2月の加貿易収支が予想外の赤字となり、加ドル売りが強まったが、原油高が支えとなった。一時ドル/加ドルは1.3456加ドル、加ドル円は82.02円まで加ドル売りが進んだ。一方で、南アフリカの政局不安を背景に売りが強まっていた南ア・ランド(ZAR)は買い戻しが入り、ZAR円は8.19円まで反発し、ドル/ZARは13.5024ZARまでZAR高となった。
6時現在、ドル円は110.74円、ユーロドルは1.0674ドル、ユーロ円は118.20円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)05時37分
大証ナイト終値18930円、通常取引終値比110円高
大証ナイト終値18930円、通常取引終値比110円高
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)05時05分
4月4 日のNY為替・原油概況
4日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円28銭から110円81銭まで上昇した。
米国の2月貿易赤字が予想以上に縮小したほか、トランプ米大統領が企業CEOとの会合で金融規制改革法(ドッド・フランク法)の大幅緩和、インフラ規模が1兆ドル以上に達する可能性を示唆したことが好感され米債利回り上昇に伴うドル買い、リスク選好の円売りが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.0647ドルから1.0673ドルへ上昇した。ドラギECB総裁が「単一通貨ユーロへの支持は危機前に記録した高水準に並んだ」と、ユーロを肯定する発言をしたことを背景にユーロ売りが一時後退。ユーロ・円は、117円43銭から118円19銭へ上昇。
ポンド・ドルは、1.2465ドルから1.2424ドルへ下落した。低調な経済指標を嫌ったポンド売りが継続。
ドル・スイスは、1.0012フランから1.0034フランへ上昇した。安全通貨としてのフラン買いが後退した。
4日のNY原油は反発。50.42ドルから51.16ドルまで上昇。良好な米国の経済指標を受けて需要増加への期待が広がった一方、米週次統計で、原油在庫の減少が見込まれ供給が抑制されるとの思惑が強まった。
[経済指標]
・米・2月貿易収支:-436億ドル(予想:-446億ドル、1月:-482億ドル←-485億ドル)
・米・2月製造業受注:前月比+1.0%(予想:+1.0%、1月:+1.5%←+1.2%)
・米・2月耐久財受注改定値:前月比+1.8%(予想:+1.7%、速報値:+1.7%)Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)04時23分
乖離ランク=ユーロドル首位維持も、マイナスかい離幅拡大
主要通貨 20日移動平均線かい離率ランキング
4/5 4:17時点ユーロドル -0.55% -0.006(かい離幅)
ポンド円 -1.04% -1.449(かい離幅)
ドル円 -1.51% -1.700(かい離幅)
NZドル円 -1.79% -1.410(かい離幅)
ユーロ円 -2.03% -2.450(かい離幅)
豪ドル円 -2.29% -1.964(かい離幅)
ZAR円 -6.05% -0.524(かい離幅)※各通貨の乖離状況を比較するため【スポット】記事「乖離1-3」の乖離幅から乖離率を求めた結果のランキングです。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)03時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル高 原油先物比0.80ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20683.73 +33.52 +0.16% 20701.29 20605.30 19 11
*ナスダック 5895.77 +1.09 +0.02% 5901.39 5878.76 956 1285
*S&P500 2358.00 -0.84 -0.04% 2359.80 2350.72 248 251
*SOX指数 999.84 -5.96 -0.59%
*225先物 18890 大証比 +70 +0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.71 -0.19 -0.17% 110.82 110.27
*ユーロ・ドル 1.0659 -0.0011 -0.10% 1.0668 1.0636
*ユーロ・円 118.01 -0.31 -0.26% 118.19 117.43
*ドル指数 100.62 +0.08 +0.08% 100.73 100.42
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.35 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.99 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.28 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.04 +0.80 +1.59% 51.16 49.88
*金先物 1257.80 +3.80 +0.30% 1263.70 1255.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7321.82 +39.13 +0.54% 7324.60 7282.69 #VALUE! #VALUE!
*独DAX 12282.34 +25.14 +0.21% 12288.78 12225.38 16 13
*仏CAC40 5101.13 +15.22 +0.30% 5101.13 5076.35 20 20
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)03時19分
ドル円110円後半、週後半のイベント控え動意鈍る
NYタイムではリスク回避の円買いが落ち着き、徐々に週後半のイベントを控え、模様眺めムードが強まっている。6-7日には米中首脳会談、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録と米雇用統計などのイベントが控えている。
ドル円は110円後半でこう着し、ユーロドルは1.06ドル半ば、ポンドドルは1.24ドル前半、豪ドル/ドルは0.75ドル半ばで小動き。ダウ平均も小高い水準でほぼ横ばい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)02時12分
ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁が本日付で辞任へ、NYT
ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁が本日付で辞任すると、NYT紙が伝えた。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)01時42分
[通貨オプション] OP買い再燃、イベントリスクで
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスクを受けたオプション買いが強まった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1ヶ月物8.98%⇒9.27% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物9.36%⇒9.50%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.33%⇒9.44%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.34%⇒9.43%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.99%⇒+1.06%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.00%⇒+1.09%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.02%⇒+1.07%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.01%⇒+1.02%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)01時05分
NY市場動向(午後0時台):ダウ29ドル高、原油先物比0.69ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20679.57 +29.36 +0.14% 20701.29 20605.30 18 11
*ナスダック 5889.55 -5.13 -0.09% 5901.39 5878.76 1071 1116
*S&P500 2358.93 +0.09 +0.00% 2359.45 2350.72 206 293
*SOX指数 998.95 -6.85 -0.68%
*225先物 18890 大証比 +70 +0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.74 -0.16 -0.14% 110.82 110.27
*ユーロ・ドル 1.0661 -0.0009 -0.08% 1.0668 1.0636
*ユーロ・円 118.06 -0.26 -0.22% 118.19 117.43
*ドル指数 100.59 +0.05 +0.05% 100.73 100.42
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.35 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.99 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.29 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.93 +0.69 +1.37% 51.02 49.88
*金先物 1256.80 +2.80 +0.22% 1263.70 1255.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7321.82 +39.13 +0.54% 7324.60 7282.69 #VALUE! #VALUE!
*独DAX 12282.34 +25.14 +0.21% 12288.78 12225.38 16 13
*仏CAC40 5101.13 +15.22 +0.30% 5101.13 5076.35 20 20Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)00時55分
米株・米債利回り・原油が上昇し、ドル円・クロス円が底堅い
ダウ平均がプラス圏を維持し、米10年債利回りも2.35%台に上昇している。
また、欧州時間に50ドル割れしたNY原油先物も、NY時間に入り買いが優勢となり一時51ドル台をつけた。
ドル円は110.80円近辺、ユーロ円が118.20円近辺、ポンド円が137.85円近辺、加ドル円は82.60円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月05日(水)00時48分
NY外為:リスク回避後退、トランプ政権の政策期待が再燃
NY外為市場ではトランプ政権の政策期待が再燃し、リスク回避の動きが後退した。ドル・円は110円28銭から110円79銭まで上昇。ユーロ・円も年初来安値の117円43銭から118円14銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0647ドルから1.0667ドルまで上昇。
ダウ平均株価は上昇に転じ、米国東部時間午前11時40分現在39ドル高で推移した。米10年債利回りは2.31%から2.35%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年04月05日(水)00時23分
■LDNFIX=円買い一服、ドル円は110円後半
【訂正:文言を修正しました。】
ロンドンフィックスにかけてはリスク回避の円買いが一服。昨日にロシアの地下鉄爆発事件を背景に、金融市場全体にリスク回避ムードが強まったが、NYタイムに入りこの動きはいったん落ち着いた。続落して寄り付いたダウ平均はプラス圏に浮上し、米長期債利回りもやや上昇気味に推移。2月の米貿易収支は436億ドルの赤字と、約4カ月ぶりの水準に赤字額がやや改善され、対日・対中赤字も縮小した。
先週同様に110円前半で下げ渋ったドル円の戻りは110円後半にとどまるなど、引き続き上値は重い。クロス円も下げが一服し、ユーロ円は118円近辺、ポンド円は137円後半、豪ドル円は83円後半、NZドル円は77円前半にやや下げ幅を縮小した。対ドルでも上値は重く、ユーロドルは1.06ドル半ばでこう着し、ポンドドルは1.24ドル半ば、豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.69ドル後半でドル買い優勢で推移した。
加ドルは軟調。2月の加貿易収支が予想外の赤字となり、ドル/加ドルは1.3456加ドル、加ドル円は82.02円まで加ドル売りが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月14日(土)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]【ディーラー発】米中協議を巡る情報に一喜一憂(NY午前)(01:10)
-
[NEW!]中国の財務次官 「第2段階の貿易協定は、第1段階合意の遂行次第」(00:42)
-
[NEW!]ドル円は伸び悩む、109.35円近辺(00:41)
-
中国「米中両国が15日の関税発動しないことで合意」(00:23)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ82ドル高、原油先物0.93ドル高(00:22)
-
NY外為:リスクオン再開、米中が第1段階貿易合意を正式発表(00:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:17)
-
中国 「米国と貿易文書で合意に達した」(00:16)
-
ドル円 109.60円近辺に上昇、中国の協議関連の声明を好感(00:08)
-
中国:米中「Phase one」貿易協議は主要な進展を遂げた(00:05)
-
【速報】米・10月企業在庫は予想に一致+0.2%(00:00)
-
【NY為替オープニング】米中貿易交渉や関税の行方を引き続き探る(23:41)
-
中国高官の記者会見、米国東部時間午前11時(日本時間14日午前1時)に延期(23:36)
-
NY外為:リスク選好の動きが後退、中国高官の会見に注目=米中貿易(23:22)
-
ドル円 一時109.26円近辺まで下落、トランプ米大統領の発言で(23:12)
-
【市場反応】米11月小売売上高、予想下回りドル弱含む(23:06)
-
【市場反応】米11月小売売上高、予想下回りドル弱含む(23:05)
-
中国、米中貿易協議に関し、記者会見を開催、米国東部時間午前9:30(日本時間午後11:30)(22:55)
-
【速報】米・11月輸入物価指数は+0.2%(22:36)
-
ドル円 109.60円近辺、さえない米小売売上高に反応薄(22:35)
-
【速報】米・11月小売売上高は予想を下回り+0.2%(22:34)
-
【まもなく】米・11月小売売上高の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:09)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:00)
-
豪ドル・円:強含み、米中通商協議のさらなる進展への期待で76円に接近(21:48)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- 12月13日(金)■『英国の総選挙(日本時間7時前後→出口調査、大勢判明は昼~午後)』と『米中貿易問題(米中貿易協議は原則合意→トランプ大統領の署名待ち)』、そして『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』に注目! (羊飼い)
- 株も米ドル/円も今回は経験則を覆す!?日経平均、米ドル/円の上昇余地は大きい! (陳満咲杜)
- 英総選挙に注目! 保守党の単独過半数は?英ポンドは1.35ドル、1.40ドルへ続伸なるか (西原宏一)
- いよいよ英総選挙。13日のアジア市場が主戦場に! 米ドル/円は110円台へ!? (今井雅人)
- 12月12日(木)■『ECB金融政策発表&ラガルドECB総裁の記者会見』と『英国の総選挙』、そして『15日に米国による対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)