
2017年04月25日(火)のFXニュース(2)
-
2017年04月25日(火)08時44分
ドル・円は110円前後で推移か、北朝鮮情勢緊迫化でドルは伸び悩む可能性
24日のドル・円相場は、東京市場では110円58銭から109円86銭で推移。欧米市場ではドル・円は110円35銭から109円66銭まで下落し、109円76銭で取引を終えた。
本日25日のドル・円は110円前後で推移か。フランス大統領選の第一回投票結果を好感したユーロ買い・円売りは一巡。北朝鮮情勢の緊迫化を意識したリスク回避の円買いが増える可能性があることから、欧米株高でもドル・円の上値はやや重くなりそうだ。
トランプ米大統領は安倍首相と習中国国家主席と電話で会談し、朝鮮半島の非核化に向け、連携を強化していくことを改めて確認した。報道によると、トランプ大統領は中国に制裁の着実な実施を求めたようだ。今日、4月25日は朝鮮人民軍創設85年周年にあたることから、専門家などによると北朝鮮は核実験や弾道ミサイル発射を強行する可能性があるとみられている。
報道によると、トランプ米大統領は、「国連の安全保障理事会は北朝鮮に対して強力な追加制裁を科す準備をすべきだ」との見方を示した。市場関係者の間では「北朝鮮問題で中国が積極的に対応することを米国は期待しているのではないか?」との見方が多い。一部では「北朝鮮が核実験を強行した場合、米国単独の武力行使はあり得る」との声が聞かれているが、市場関係者の多くは「関係各国の連携を強化し、北朝鮮問題に対応していくのではないか?」と想定している。
Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)08時39分
ドル円とクロス円、狭いレンジながらも上値が重い
東京朝の為替市場は、NY終値とほぼ同じ水準で推移している。ただし、市場はやはり朝鮮人民軍創建記念日の北朝鮮動向を注視しており、狭いレンジながらも神経質な展開が続きそうだ。
本日はシドニー、ウェリントン市場が休場であり、もし北朝鮮がミサイル発射や核実験などの行動を起こした場合、流動性が薄くなっている豪ドル、NZドルの市場にはより注意が必要だろう。
ドル円は109.70円近辺、豪ドル円が82.95円近辺、NZドル円は76.95円近辺で推移している。豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドルドルが0.70ドル前半で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)08時00分
東京為替見通し=北朝鮮情勢を警戒、人民軍創建85周年記念日
NY為替市場ではドル円は、北朝鮮情勢への警戒感から109.66円まで押し戻された。ユーロ円は118.92円、豪ドル円は82.90円、NZドル円は76.94円、加ドル円は81.17円、ポンド円は140.20円まで下押した。ユーロドルは1.08ドル半ばでもみ合い。一方、ポンドドルは1.2773ドルまで反落した。
本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島の情勢を警戒したリスク回避の円買いで伸び悩む展開を予想する。昨日は、トランプ米大統領が北朝鮮への対応策に関して、安倍首相と習中国国家主席と電話会談を行っており、明日26日には、トランプ大統領がティラーソン米国務長官、マティス米国防長官らと北朝鮮への対応策を協議する、と報じられている。北朝鮮は、本日の朝鮮人民軍創建85周年に核実験を実施、あるいはミサイルの発射が警戒されている。米軍は、北朝鮮が核実験を実施した場合は軍事行動に踏み切る可能性、ミサイルが発射された場合は迎撃する可能性を警告している。また、本日東京では、6カ国協議の米韓日の代表者が会談することで、予断を許せない一日となる。
本日再開する米国議会では、28日に期限切れとなる暫定予算法案の延長、新予算案の合意がなければ、29日から一部の連邦政府機関が閉鎖に追い込まれる可能性が高まることで、ドル売り材料となる。一方、トランプ大統領が明日26日に発表する予定の税制改革案では、大規模な法人税と所得税の減税を含んだ具体的な税制改革案だった場合はドル買い材料、驚異的な内容ではなかった場合は、トランプ米政権の政策遂行能力への懐疑的な見方が強まり、ドル売り材料となる。
ドル売りオーダーは現時点で、110.00円、111.00円、ドル買いオーダーは、109.50円、108.80円、108.50円、108.20-30円、108.00円に観測されている。
ユーロドルは、5月7日のフランス政局の不透明感を引きずるなか、ギリシャ追加支援への警戒などから、1.08ドル台で伸び悩む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)07時55分
ドル円109.80円付近、米独首脳が北朝鮮問題で電話会談
ドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感、シドニー市場が休場ということで、109.80円付近で動意に乏しい展開。トランプ米大統領は、昨日の安倍首相と習中国国家主席との電話会談に続き、メルケル独首相とも北朝鮮問題で電話会談した、と報じられている。本日の朝鮮人民軍創建85周年記念日では、北朝鮮側が核実験やミサイル発射を実施しなければ平穏に終わると予想されるが、強行した場合は最悪のシナリオが展開される可能性が高まることになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)07時49分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(3月) 0.8% 0.8%
10:00 伸銅品生産統計(3月)
14:00 気象庁が3カ月予報発表
<海外>
22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(2月) 5.73% 5.73%
22:30 ブ・経常収支(3月) 5億ドル -9億3500万ドル
22:30 ブ・海外直接投資(3月) 70億ドル 53億600万ドル
23:00 米・新築住宅販売件数(3月) 58.8万戸 59.2万戸
23:00 米・消費者信頼感指数(4月) 123.7 125.6米・FHFA住宅価格指数(2月)
独・W20サミット、メルケル首相やイバンカ・トランプ氏が出席
(26日まで)
印・インフラ産業8業種(3月、28日までに) 1.00%
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)07時40分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.02%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で5503.00pと前日比-1.00p(同-0.02%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比変わらずの2370.00p。
Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)07時37分
円建てCME先物は24日の225先物比40円安の18900円で推移
円建てCME先物は24日の225先物比40円安の18900円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円80銭台、ユーロ・円は119円30銭台。
Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)07時24分
NY市場動向(取引終了):ダウ 216.13ドル高(速報)、原油先物 0.39ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20763.89 +216.13 +1.05% 20792.20 20723.59 25 4
*ナスダック 5983.82 +73.30 +1.24% 5989.92 5970.25 1693 650
*S&P500 2374.15 +25.46 +1.08% 2376.98 2369.19 430 72
*SOX指数 1007.80 +14.86 +1.50%
*225先物 18930大証比-10 -0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.77 +0.68 +0.62% 110.64 109.66
*ユーロ・ドル 1.0866 +0.0138 +1.29% 1.0937 1.0821
*ユーロ・円 119.28 +2.34 +2.00% 120.91 118.92
*ドル指数 99.03 -0.95 -0.95% 99.33 98.84【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.23 +0.05 1.26 1.22
*10年債利回り 2.27 +0.02 2.32 2.26
*30年債利回り 2.93 +0.03 2.96 2.91
*日米金利差 2.25 +0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.23 -0.39 -0.79% 50.22 49.03
*金先物 1277.5 -11.6 -0.90% 1280.0 1266.0
*銅先物 256.5 +1.4 +0.55% 258.6 254.8
*CRB商品指数 180.93 -0.94 -0.52% 182.35 180.69【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7264.68 +150.13 +2.11% 7273.90 7114.55 98 3
*独DAX 12454.98 +406.41 +3.37% 12456.18 12289.37 29 1
*仏CAC40 5268.85 +209.65 +4.14% 5295.47 5228.54 38 2Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)07時22分
ドル円は109円後半で推移、朝鮮半島情勢に要警戒か
ドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感から、109円後半で伸び悩む展開。ドル売りオーダーは110.00円、ドル買いオーダーは109.50円に控えている。ユーロ円は119.30円付近、ポンド円は140.40円付近、豪ドル円は83.10円付近、NZドル円は77.00円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)07時16分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.62%安、対ユーロ2.00%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.77円 +0.68円 +0.62% 109.09円
*ユーロ・円 119.28円 +2.34円 +2.00% 116.94円
*ポンド・円 140.43円 +0.62円 +0.45% 139.81円
*スイス・円 110.24円 +0.71円 +0.65% 109.53円
*豪ドル・円 83.08円 +0.79円 +0.96% 82.30円
*NZドル・円 77.02円 +0.47円 +0.61% 76.55円
*カナダ・円 81.30円 +0.44円 +0.54% 80.86円
*南アランド・円 8.44円 +0.13円 +1.54% 8.31円
*メキシコペソ・円 5.86円 +0.06円 +1.09% 5.80円
*トルコリラ・円 30.72円 +0.67円 +2.24% 30.04円
*韓国ウォン・円 9.68円 +0.07円 +0.69% 9.61円
*台湾ドル・円 3.63円 +0.03円 +0.92% 3.60円
*シンガポールドル・円 78.82円 +0.72円 +0.92% 78.10円
*香港ドル・円 14.11円 +0.07円 +0.49% 14.04円
*ロシアルーブル・円 1.97円 +0.04円 +2.13% 1.93円
*ブラジルレアル・円 35.13円 +0.46円 +1.32% 34.67円
*タイバーツ・円 3.20円 +0.02円 +0.68% 3.17円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -6.15% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -3.00% 126.47円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -2.82% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -3.95% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -1.35% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -4.89% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -6.56% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -1.08% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +3.94% 6.46円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -8.20% 39.55円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 -0.10% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +0.25% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -2.51% 82.93円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -6.42% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.67% 2.02円 1.51円 1.98円
*ブラジルレアル・円 -2.26% 37.45円 29.55円 35.94円
*タイバーツ・円 -2.14% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)07時04分
金:反落、仏大統領選後の欧米株高を受けて
COMEX金6月限終値:1277.50↓11.60
24日のNY金先物6月限は反落。1266.00ドルから1280.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。23日に実施されたフランス大統領選の第一回投開票で、中道派のマクロン候補がトップで通過したことからEU離脱への警戒感が後退。投資家心理がやや改善されたことで日米欧では株高となり、金は売り優勢となった。
日足チャートでは、200日移動平均線(1266ドル水準)で下げ止まっている。昨年11月10日以来の1300ドル台回復を前に利益確定の流れが先行した。
原油:続落、石油リグ稼働数の増加を嫌気
NYMEX原油6月限終値:49.23 ↓0.3924日のNY原油先物6月限は続落。前日比-0.39ドルの49.23ドルで取引を終えた。供給超過の思惑は後退せず、上値は重いままだった。米国内の石油リグ稼働数の増加が嫌気された。欧米株高はプラス材料との見方があったが、市場反応は乏しかったようだ。市場関係者の間からは、「石油リグ稼働数が減少しない場合、生産増加見通しが強まり、相場を圧迫する」との声が聞かれている。チャートでは、100日移動平均線(51.74ドル水準)を下回る状態が続いている。
Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)06時59分
金:反落、仏大統領選後の欧米株高を受けて
COMEX金6月限終値:1277.50↓11.60
24日のNY金先物6月限は反落。1266.00ドルから1280.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。23日に実施されたフランス大統領選の第一回投開票で、中道派のマクロン候補がトップで通過したことからEU離脱への警戒感が後退。投資家心理がやや改善されたことで日米欧では株高となり、金は売り優勢となった。
日足チャートでは、200日移動平均線(1266ドル水準)で下げ止まっている。昨年11月10日以来の1300ドル台回復を前に利益確定の流れが先行した。
Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)06時59分
NY原油先物は続落、石油リグ稼働数の増加を嫌気
NYMEX原油6月限終値:49.23 ↓0.39
24日のNY原油先物6月限は続落。前日比-0.39ドルの49.23ドルで取引を終えた。供給超過の思惑は後退せず、上値は重いままだった。米国内の石油リグ稼働数の増加が嫌気された。欧米株高はプラス材料との見方があったが、市場反応は乏しかったようだ。市場関係者の間からは、「石油リグ稼働数が減少しない場合、生産増加見通しが強まり、相場を圧迫する」との声が聞かれている。チャートでは、100日移動平均線(51.74ドル水準)を大幅に下回る状態が続いている。
Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)06時15分
■NY為替・24日=ドル円109円後半、クロス円も上げ幅縮小
NY為替市場ではドル円・クロス円が上げ幅を縮小した。仏大統領選を好感したリスク選好の円売りが落ち着くなか、北朝鮮への警戒感もドル円の上値を圧迫した。明日25日は北朝鮮朝鮮人民軍の創建記念日であり、北朝鮮がどんな動きに出るかが警戒されている。トランプ米大統領は今こそが北朝鮮問題を解決する時期だと強調した。
ドル円は109.66円まで押し戻された。また、ユーロ円は118.92円、豪ドル円は82.90円、NZドル円は76.94円、加ドル円は81.17円まで失速した。ポンド円は140.20円まで下押し、高値から2円以上切り下げた。ダウ平均は先週末比200ドル以上反発した。
ユーロドルは1.08ドル半ばでもみ合い。一方、ポンドドルは1.2773ドルまで反落した。先週は英総選挙の前倒しを受けて一時ポンドが急騰したが、英国の欧州連合(EU)離脱交渉は困難を極めるとの市場の見方は変わっていない。また、豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルは0.70ドル前半で動意が鈍い。
米3月シカゴ連銀全米活動指数は+0.08、米4月ダラス連銀製造業活動指数は+16.8と、ともに前月からやや低下した。
6時現在、ドル円は109.77円、ユーロドルは1.0868ドル、ユーロ円は119.29円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)05時50分
ECBの早期緩和解除への思惑も再燃、定例理事会控え
欧州中央銀行(ECB)は27日に定例理事会を予定している。この会合で、ECBは異例な緩和策を現状で維持すると見られている。
ドイツ連銀は月報で、今年第1四半期のドイツ経済成長ペースが大幅に加速するとの見解を示した。また、今まで域内の懸念材料となってきたユーロ圏の債務が2016年、対GDP比で大幅に縮小したことも明らかになった。加えて、注目されていたフランス大統領選挙の第1回目投票がサプライズなく終了。最悪のシナリオとなっていた極右派ルペン氏と、極左派のメランション氏の決選投票が回避されたことで投資家心理も改善した。
中道の無所属マクロン氏が23.8%、右政党・国民戦線のルペン氏が21.7%で勝利。想定されていた通り5月7日に予定されている決選投票に臨むことになった。世論調査によると決選投票の予想はマクロン氏61%、ルペン氏39%で、現状で、ルペン氏が逆転勝利することはかなり「困難」と見られている。フィヨン氏は敗北を認めた上で、「極右に反対票を投じるには、ほかに選択肢はない」と述べ、マクロン氏支持を表明した。
こういった環境下、ECBの定例理事会後に予定されている会見でドラギ総裁が「経済は依然異例な緩和が適切」との方針を維持するかどうかに注目が集まる。フランス大統領選挙第1回目の結果を受けて、一部のエコノミストはECBが「長期にわたり金利は現状またはそれ以下の水準で維持すると予想する」とのフォワードガイダンスの変更を6月に行うとの見方を再度強めた。従来のタイミングから6ヶ月前倒ししておりユーロのショートカバーに繋がった。
ルペン候補は決選投票に向けて自身の極右派のイメージを少しでも緩和させるため党首の座を一時的に退くと発表。決選投票に焦点をあてる。昨年の英国の欧州連合(EU)離脱、米国の大統領選挙でのトランプ大統領の勝利など、もちろん、決選投票では想定外の結果がでることも除外できない。また、フランス大統領選挙後には英国も6月に総選挙を予定している。さらに、9月にはドイツの総選挙も控えている。同時に英国の欧州連合(EU)離脱に向けた交渉も始まり欧州の不透明感が完全に払しょくすることとは考えづらく、ECBは結局、緩和策を維持することになりそうだ。このため、ユーロの上昇も限定的と考える。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
- 【速報】トランプ米大統領、TIKTOKの米事業売却期限を75日間延長(04/05(土) 02:57)
- NY外為:BTC8.3万ドル台で底堅く推移、リスク資産売りは継続、世界貿易戦争懸念(04/05(土) 02:35)
- 【速報】ドル・円147円手前、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長のタカ派発言(04/05(土) 02:32)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/05(土) 02:08)
- 欧州主要株式指数、続落(04/05(土) 02:03)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)