ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年05月09日(火)のFXニュース(3)

  • 2017年05月09日(火)11時34分
    日経平均前場引け:前日比15.72円安の19879.98円

    日経平均株価指数は、前日比15.72円安の19879.98円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)11時22分
    ドル円は113.20円付近、日経平均株価は19900円割れ

     ドル円は、113.38円まで上昇した後、113.20円付近に戻して推移。日経平均株価は19900円割れ、米10年債利回りは2.38%付近で推移。
     恐怖指数( VIX)の低迷が話題になっているが、過去の低水準は、恐怖の到来を示唆しており、要警戒か。
    ・1993年12月:8.89・・・翌1994年は米国とメキシコの金融危機
    ・2006年12月:9.39・・・翌2007年はサブプライムショック、パリバショック
    ・2007年2月:9.70・・・翌2008年はリーマンショック
    ・2014年7月:10.28・・・翌2015年は中国ショック
    ・2017年5月8日:9.67・・・???

  • 2017年05月09日(火)11時11分
    【市場反応】豪ドルは0.7364ドルまで反落、3月小売売上高は予想に反して減少

    9日発表された豪3月小売売上高は予想に反して減少し、豪ドル・ドルは0.7364ドルまで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)11時08分
    豪・3月小売売上高:前月比-0.1%で予想を下回る

    9日発表された豪・3月小売売上高は、前月比-0.1%で市場予想の+0.3%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)10時59分
    ハンセン指数スタート0.32%高の24656.95(前日比+79.04)

    香港・ハンセン指数は、0.32%高の24656.95(前日比+79.04)でスタート。
    日経平均株価指数、10時58分現在は前日比37.95円安の19857.75円。
    東京外国為替市場、ドル・円は113.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)10時35分
    人民元対ドル基準値6.9037元

    中国人民元対ドル基準値 6.9037元(前日 6.8947元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)10時01分
    ドル円、黒田日銀総裁発言で半値戻し達成

     ドル円は、黒田日銀総裁の追加緩和示唆を受けて113.38円までじり高に推移、今年の下落幅(118.60円-108.13円)の半値戻し113.37円を達成した。しかし、113.50円のドル売りオーダー、日経平均株価が19900円を割り込んでいることで伸び悩む展開。

  • 2017年05月09日(火)09時45分
    ドル・円:ドル下げ渋りか、日経平均株価続伸への期待残る

     9日午前の東京市場でドル・円は113円台前半で推移。ドルは朝方に113円30銭まで買われた。日経平均株価は小幅安となっているが、株価続伸への期待は残されており、ドルは113円近辺で下げ渋る展開が予想されている。ここまでのドル・円の取引レンジは113円14銭から113円30銭。

     ユーロ・円は、123円66銭から123円77銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0919ドルから1.0932ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・112円台前半で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
    ・1ドル=113円-115円の水準で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方

    NY原油先物(時間外取引):高値46.61ドル 安値46.45ドル 直近値46.53ドル

    日経平均寄り付き:前日比19.94円高の19915.64円

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)09時44分
    短期筋の円売りでドル円、クロス円ともに上値を伸ばす

     黒田日銀総裁の更なる金融緩和に含みをもたせる発言に対し東京勢は反応が鈍かったが、短期筋の買いも支えにドル円は113.38円まで上値を伸ばした。
     クロス円も強含み、ユーロ円は123.88円、ポンド円が146.79円、豪ドル円は83.83円まで上昇している。

  • 2017年05月09日(火)09時42分
    【速報】ドル・円は113円38銭まで上昇、株価反転期待は持続

    9日午前の東京市場でドル・円は113円38銭まで上昇。日経平均株価の反転期待は持続しているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)09時26分
    日銀総裁発言にもドル円は小動き

     衆院財務金融委員会に出席した黒田日銀総裁が「必要であれば、更なる金融政策の調整はあり得る」と述べたが、ドル円やクロス円はわずかながら円安方向に動いたのみで反応は鈍い。
     ドル円が113.25円付近、ユーロ円は123.75円前後、ポンド円が146.55円前後で推移している。

  • 2017年05月09日(火)09時08分
    ドル円、2017年の半値戻し113.37円の手前で推移

     ドル円は113.30円の高値を付けた後、113.15円付近で推移。今年の下落幅(118.60円-108.13円)の半値戻し113.37円を達成したこと、韓国大統領選挙の結果待ちで伸び悩む展開となっている。米10年債利回りは2.38%台、日経平均株価は19900円付近で推移しており、ドル円の下支え要因となっている。

  • 2017年05月09日(火)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比19.94円高の19915.64円

    日経平均株価指数は、前日比19.94円高の19915.64円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は5.34ドル高の21012.28ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)09時00分
    ドル・円は主に113円台で推移か、日経平均株価の続伸を期待してリスク選好的な円売り継続へ

     8日のドル・円相場は、東京市場では112円98銭から112円51銭で推移。欧米市場ではドル・円は113円30銭まで上昇し、113円26銭で取引を終えた。

     本日9日のドル・円は主に113円台で推移か。米国金利の先高観は後退していないこと、日経平均株価の続伸が期待されていることから、リスク選好的なドル買い・円売りは継続するとみられる。

     株式投資家の不安心理の度合いを示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(VIX指数)が1993年以来の水準まで低下したことが市場関係者の間で話題となっているようだ。7日に行われた仏大統領でマクロン氏が大勝したことを意識して、8日のVIX指数は一時9.67まで低下し、9.77で取引を終えた。

     市場関係者の間では、「米金利見通しの不透明感が払拭されつつあることや地政学的リスク増大に対する警戒感が低下していることがVIX指数の低下につながっているのではないか?」との声が聞かれている。ただし、市場関係者の一部は何らかの要因で米金利見通しの不透明感が増した場合、VIX指数が急上昇し、この動きを嫌って株式相場が大幅安になることを警戒しているようだ。株安を嫌って主要通貨に対するドル安が進行した場合もVIX指数の上昇につながるとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)08時11分
    ドル円、113円前半で底堅いも一段高は材料不足か

     仏大統領選でのマクロン氏の勝利や、米長期債利回りの上昇などを背景に、昨日のドル円は3月17日以来の高値となる113.30円まで上昇し、ほぼ高値圏で引けた。東京タイムでは113.20円台で底堅いも動意は鈍い。注目イベントであった米連邦公開市場委員会(FOMC)や仏大統領選などを通過し、米6月利上げもほぼ織り込んでおり、ドル円の一段高には新規の手がかりが必要か。
     昨日に利益確定売りが進んだユーロドルは1.09ドル前半、ユーロ円は123円後半で推移し、ポンドドルは1.2940ドル近辺、豪ドル/ドルは0.73ドル後半で小動き。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム