
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年05月09日(火)のFXニュース(3)
-
2017年05月09日(火)11時34分
日経平均前場引け:前日比15.72円安の19879.98円
日経平均株価指数は、前日比15.72円安の19879.98円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.25円付近。Powered by フィスコ -
2017年05月09日(火)11時22分
ドル円は113.20円付近、日経平均株価は19900円割れ
ドル円は、113.38円まで上昇した後、113.20円付近に戻して推移。日経平均株価は19900円割れ、米10年債利回りは2.38%付近で推移。
恐怖指数( VIX)の低迷が話題になっているが、過去の低水準は、恐怖の到来を示唆しており、要警戒か。
・1993年12月:8.89・・・翌1994年は米国とメキシコの金融危機
・2006年12月:9.39・・・翌2007年はサブプライムショック、パリバショック
・2007年2月:9.70・・・翌2008年はリーマンショック
・2014年7月:10.28・・・翌2015年は中国ショック
・2017年5月8日:9.67・・・???Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月09日(火)11時11分
【市場反応】豪ドルは0.7364ドルまで反落、3月小売売上高は予想に反して減少
9日発表された豪3月小売売上高は予想に反して減少し、豪ドル・ドルは0.7364ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
2017年05月09日(火)11時08分
豪・3月小売売上高:前月比-0.1%で予想を下回る
9日発表された豪・3月小売売上高は、前月比-0.1%で市場予想の+0.3%を下回った。
Powered by フィスコ -
2017年05月09日(火)10時59分
ハンセン指数スタート0.32%高の24656.95(前日比+79.04)
香港・ハンセン指数は、0.32%高の24656.95(前日比+79.04)でスタート。
日経平均株価指数、10時58分現在は前日比37.95円安の19857.75円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.22円付近。Powered by フィスコ -
2017年05月09日(火)10時35分
人民元対ドル基準値6.9037元
中国人民元対ドル基準値 6.9037元(前日 6.8947元)
Powered by フィスコ -
2017年05月09日(火)10時01分
ドル円、黒田日銀総裁発言で半値戻し達成
ドル円は、黒田日銀総裁の追加緩和示唆を受けて113.38円までじり高に推移、今年の下落幅(118.60円-108.13円)の半値戻し113.37円を達成した。しかし、113.50円のドル売りオーダー、日経平均株価が19900円を割り込んでいることで伸び悩む展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月09日(火)09時45分
ドル・円:ドル下げ渋りか、日経平均株価続伸への期待残る
9日午前の東京市場でドル・円は113円台前半で推移。ドルは朝方に113円30銭まで買われた。日経平均株価は小幅安となっているが、株価続伸への期待は残されており、ドルは113円近辺で下げ渋る展開が予想されている。ここまでのドル・円の取引レンジは113円14銭から113円30銭。
ユーロ・円は、123円66銭から123円77銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0919ドルから1.0932ドルで推移
■今後のポイント
・112円台前半で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
・1ドル=113円-115円の水準で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値46.61ドル 安値46.45ドル 直近値46.53ドル
日経平均寄り付き:前日比19.94円高の19915.64円
Powered by フィスコ -
2017年05月09日(火)09時44分
短期筋の円売りでドル円、クロス円ともに上値を伸ばす
黒田日銀総裁の更なる金融緩和に含みをもたせる発言に対し東京勢は反応が鈍かったが、短期筋の買いも支えにドル円は113.38円まで上値を伸ばした。
クロス円も強含み、ユーロ円は123.88円、ポンド円が146.79円、豪ドル円は83.83円まで上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月09日(火)09時42分
【速報】ドル・円は113円38銭まで上昇、株価反転期待は持続
9日午前の東京市場でドル・円は113円38銭まで上昇。日経平均株価の反転期待は持続しているようだ。
Powered by フィスコ -
2017年05月09日(火)09時26分
日銀総裁発言にもドル円は小動き
衆院財務金融委員会に出席した黒田日銀総裁が「必要であれば、更なる金融政策の調整はあり得る」と述べたが、ドル円やクロス円はわずかながら円安方向に動いたのみで反応は鈍い。
ドル円が113.25円付近、ユーロ円は123.75円前後、ポンド円が146.55円前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月09日(火)09時08分
ドル円、2017年の半値戻し113.37円の手前で推移
ドル円は113.30円の高値を付けた後、113.15円付近で推移。今年の下落幅(118.60円-108.13円)の半値戻し113.37円を達成したこと、韓国大統領選挙の結果待ちで伸び悩む展開となっている。米10年債利回りは2.38%台、日経平均株価は19900円付近で推移しており、ドル円の下支え要因となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月09日(火)09時02分
日経平均寄り付き:前日比19.94円高の19915.64円
日経平均株価指数は、前日比19.94円高の19915.64円で寄り付いた。
ダウ平均終値は5.34ドル高の21012.28ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.21円付近。Powered by フィスコ -
2017年05月09日(火)09時00分
ドル・円は主に113円台で推移か、日経平均株価の続伸を期待してリスク選好的な円売り継続へ
8日のドル・円相場は、東京市場では112円98銭から112円51銭で推移。欧米市場ではドル・円は113円30銭まで上昇し、113円26銭で取引を終えた。
本日9日のドル・円は主に113円台で推移か。米国金利の先高観は後退していないこと、日経平均株価の続伸が期待されていることから、リスク選好的なドル買い・円売りは継続するとみられる。
株式投資家の不安心理の度合いを示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(VIX指数)が1993年以来の水準まで低下したことが市場関係者の間で話題となっているようだ。7日に行われた仏大統領でマクロン氏が大勝したことを意識して、8日のVIX指数は一時9.67まで低下し、9.77で取引を終えた。
市場関係者の間では、「米金利見通しの不透明感が払拭されつつあることや地政学的リスク増大に対する警戒感が低下していることがVIX指数の低下につながっているのではないか?」との声が聞かれている。ただし、市場関係者の一部は何らかの要因で米金利見通しの不透明感が増した場合、VIX指数が急上昇し、この動きを嫌って株式相場が大幅安になることを警戒しているようだ。株安を嫌って主要通貨に対するドル安が進行した場合もVIX指数の上昇につながるとみられている。
Powered by フィスコ -
2017年05月09日(火)08時11分
ドル円、113円前半で底堅いも一段高は材料不足か
仏大統領選でのマクロン氏の勝利や、米長期債利回りの上昇などを背景に、昨日のドル円は3月17日以来の高値となる113.30円まで上昇し、ほぼ高値圏で引けた。東京タイムでは113.20円台で底堅いも動意は鈍い。注目イベントであった米連邦公開市場委員会(FOMC)や仏大統領選などを通過し、米6月利上げもほぼ織り込んでおり、ドル円の一段高には新規の手がかりが必要か。
昨日に利益確定売りが進んだユーロドルは1.09ドル前半、ユーロ円は123円後半で推移し、ポンドドルは1.2940ドル近辺、豪ドル/ドルは0.73ドル後半で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年05月09日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年05月09日(火)15:03公開ソレ詐欺かも…仮想通貨絡みの相談急増!「1日1%の配当」など甘い言葉にご注意を
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年05月09日(火)14:57公開ドル円の突っ込み売りは不発、リスクフルのゆくえ要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年05月09日(火)10:21公開VIX指数1993年以来の水準まで低下!米朝首脳会談実現?韓国大統領選。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年05月09日(火)08:00公開5月9日(火)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『週明けのNY市場で優勢となった株高&ドル高の流れの行方』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月20日(金)16時56分公開
米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでも… -
2025年06月20日(金)15時46分公開
すぐの米軍介入はなさそうでドル高少しだけ後退、日本の財務省が主導した超長期債の増発も曲がり角に -
2025年06月20日(金)15時01分公開
米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜… -
2025年06月20日(金)09時40分公開
ドル円145円台!直近はインフレ懸念がドル下支え。短期的にはドル買戻し→長期的にはドル売り継続? -
2025年06月20日(金)09時10分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月20日(金)■『米国の金融政策の発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜けるまで「待つのも相場」(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでもユーロが覇権を握れない理由は?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)