
2017年05月11日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年05月11日(木)02時08分
米10年債入札後、ドル円小幅ながら高値更新
米10年債入札の最高落札利回りの結果が2.400%となり、長期債利回りも2.405%まで跳ね上がった。これを受けてドル円は114.17円まで上昇し、本日の高値を更新した。ユーロドルは1.08ドル後半、ポンドドルは1.2490ドル前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月11日(木)01時29分
NY市場動向(午後0時台):ダウ18ドル安、原油先物1.6ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20957.40 -18.38 -0.09% 20976.28 20905.26 15 15
*ナスダック 6115.44 -5.15 -0.08% 6121.79 6103.87 982 1216
*S&P500 2397.80 +0.88 +0.04% 2398.74 2392.79 272 228
*SOX指数 1038.18 +20.68 +2.03%
*225先物 19940 大証比 +40 +0.20%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.07 +0.09 +0.08% 114.16 113.69
*ユーロ・ドル 1.0868 -0.0006 -0.06% 1.0894 1.0859
*ユーロ・円 123.97 +0.02 +0.02% 124.10 123.50
*ドル指数 99.57 -0.09 -0.09% 99.65 99.37
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.34 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.39 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.01 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.35 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.48 +1.6 +3.49% 47.67 46.01
*金先物 1221.10 +5.00 +0.41% 1225.80 1220.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7385.24 +43.03 +0.59% 7398.58 7331.30 65 36
*独DAX 12757.46 +8.34 +0.07% 12776.08 12715.67 19 8
*仏CAC40 5400.46 +2.45 +0.05% 5402.34 5377.75 21 19Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月11日(木)00時48分
NY外為:リスク回避の動きが後退、米株式相場が下げ幅縮小
NY外為市場ではリスク回避の動きが後退した。ドル・円は113円77銭から114円16銭まで上昇。ユーロ・円は123円72銭から124円10銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0883ドルから1.0863ドルまで下落。
一時70ドルほど下げていたダウ平均株価は米国東部時間午前11時30分現在、9ドル安で推移。米10年債利回りは2.37%まで低下したのち2.39%まで戻した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月11日(木)00時26分
[通貨オプション]R/R、円コール買いが再燃
ドル・円オプション市場で変動率は続伸した。リスク警戒感を受けた
オプション買いが続いた。リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1ヶ月物8.18%⇒8.21% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物8.56%⇒8.67%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物8.90%⇒9.02%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.16%⇒ 9.27%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.24%⇒+0.40%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.49%⇒+0.63%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+0.67%⇒+0.76%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.82%⇒+0.94%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月11日(木)00時17分
■LDNFIX=原油上昇で加ドル、豪ドル、NZドルが強い
ロンドンフィックスにかけては、小幅なレンジで取引された。プラス圏で取引されていた欧州株も英FT100以外は徐々に弱含み、米株も上値が重く、リスクオン相場も一休止している形だ。ドル円は114.13円を高値に114.00円前後、ドル/スイスフラン(CHF)も1.0095CHFを高値に1.00CHF後半での狭い取引だった。
ユーロドルは1.08ドル後半で小動き。ドラギECB総裁の「ECBとFRBは異なった回復段階に直面している」という発言には動意薄だった。ポンドドルは対ユーロの調整が入り、一時1.2928ドルまで売られる局面もあったが、FT100が堅調に推移していることもあり、下値を積極的に攻めて売っていくほどの材料は不足していた。
一方EIA石油在庫統計の原油在庫が524.7万バレルの取り崩しと市場予想よりも取り崩しが多かったこともあり、NY原油先物は昨日より1ドル以上高い一時47.40ドルまで上昇した。これを背景に加ドルは対ドルでは1.3652加ドル、対円では83.52円とそれぞれ本日の加ドルの高値を更新した。また原油だけでなく金価格も底堅いため豪ドル円は84.31円、NZドル円は79.22円と本日の高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月11日(木)00時01分
コモディティ堅調、豪ドル円は本日の高値更新
NY原油先物の上昇、金価格の上昇を背景に豪ドル、NZドル、加ドルが堅調に推移している。豪ドル円は84.31円、NZドル円は79.22円、加ドル円は83.52円と本日の高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月03日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米12月製造業受注/耐久財受注改定値、予想下回りドル伸び悩む(00:39)
-
[NEW!]【速報】イタリア国債利回り、2020年3月来で最大の低下(00:31)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調(00:06)
-
[NEW!]【速報】ドル・円128.62円、ドル強含む欧州通貨安で、米12月製造業受注は予想下回る(00:04)
-
[NEW!]【速報】米・12月耐久財受注改定値は予想に一致+5.6%(00:02)
-
[NEW!]【速報】米・12月製造業受注は予想を下回り+1.8%(00:00)
-
ユーロドル 1.0911ドルまで弱含み、欧州債利回りの大幅低下に連れる(23:50)
-
【まもなく】米・12月製造業受注の発表です(日本時間24:00)(23:39)
-
【市場反応】ECB、予想通り50BP利上げ、3月の追加利上げ示唆も停止に近づく、ユーロ下落(23:39)
-
【発言】ラガルドECB総裁「インフレ2%達成で、堅調なペースの利上げで、引き締め水準に達する」(23:15)
-
【発言】ラガルドECB総裁「シナリオは、3月の50BPの利上げ正当化を示唆」(23:14)
-
【発言】ラガルドECB総裁「利上げ完了していないと認識」(23:10)
-
【速報】ユーロ・ドル、1.0940ドル、ユーロ続落、ラガルド総裁が経済活動の減速に言及(23:02)
-
【発言】ラガルドECB総裁「インフレ見通しに対するリスクもより均衡」(23:01)
-
【発言】ラガルドECB総裁「成長見通しに対するリスクはより均衡した」(23:01)
-
【発言】ラガルドECB総裁「経済活動は著しく減速」(23:00)
-
ユーロドル 1.0951ドルまで弱含み、ECB総裁は会見中(23:00)
-
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/Q4非農業部門労働生産性・単位労働コスト速報値速報値、ドル軟調(22:59)
-
【発言】ラガルドECB総裁「短期的に経済活動は引き続き弱い見通し」(22:54)
-
ドル円 128.09円まで弱含み、欧州金利に連れて米金利も低下(22:36)
-
【速報】ドル・円128.11円、ドル続落、米Q4単位労働コスト予想下振れ、(22:34)
-
【速報】米・10-12月期非農業部門労働生産性速報値は+3.0%(訂正)(22:32)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り18.3万件(22:30)
-
ユーロドル 1.0964ドルまで下押し、独債券利回りは低下(22:29)
-
【速報】ECB「金利は引き続き上昇する必要」(22:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月2日(木)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は127円か126円程度、ユーロ/米ドルは1.12ドル程度を当面の視野に。米利上げ停止が見えたものの、一気に米ドル安トレンドが出来るかといえば、やや疑問(今井雅人)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)