ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年05月11日(木)のFXニュース(3)

  • 2017年05月11日(木)09時55分
    ドル円114円前半で伸び悩む、米債利回りの低下で

     昨日に3月15日以来の114円台を回復したドル円は東京タイムで114円前半で伸び悩む。時間外の米10年債利回りが2.38%台に低下したことや、日経平均が本日も節目の2万円を試す動きに持ち込めず、上値の重さが意識されていることも、ドル円の上値を圧迫している。
     ユーロ円は124円前半、ポンド円は147円後半、豪ドル円は84円前半で小幅の上下にとどまり、ユーロドルは1.0865ドル近辺、ポンドドルは1.2935ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7360ドル近辺で動意が鈍い。

  • 2017年05月11日(木)09時13分
    ドル円 114.30円近辺、日経平均は続伸

     ドル円は114.30円近辺と昨日レンジの高値圏で推移。日経平均は続伸し寄り付き、19940円付近で節目の20000円をじわじわと目指す動きとなっている。
     3月貿易収支は8655億円の黒字と前月からの黒字幅を縮小したが、2カ月連続の黒字となった。ドル円の反応は薄かった。
     ユーロ円は124.20円近辺、ポンド円が147.80円前後、豪ドル円は84.10円近辺で推移している。今朝に大きく下落したNZドル円と加ドル円は売りがやや一服。NZドル円が78.05円近辺、加ドル円は83.35円前後で推移。

  • 2017年05月11日(木)08時53分
    【速報】日・3月経常収支:+2兆9077億円で黒字額は予想を上回る

    08:50発表の3月経常収支は、+2兆9077億円で黒字額は市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月11日(木)08時50分
    【まもなく】日・3月経常収支(08:50)

    08:50に3月経常収支が発表される。前回値および予想値は以下の通り。

    ・前回値:+2兆8136億円
    ・予想値:+2兆5930億円

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月11日(木)08時50分
    国内・3月国際収支など

    国内・3月国際収支-経常収支

    前回:+2兆8136億円 予想:+2兆5930億円 結果:+2兆9077億円

    国内・3月国際収支-貿易収支

    前回:+1兆768億円 予想:+8550億円 結果:+8655億円

    国内・対外証券投資-中長期ネット(前々週分)

    前回:-1兆2838億円(改訂:-1兆2826億円) 予想: N/A 結果:+1億円

    国内・対内証券投資-株式ネット(前々週分) 前回:+2584億円 予想: N/A 結果:+4891億円

    国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)

    前回:+1億円 予想: N/A 結果:+4261億円

    国内・対内証券投資-株式ネット(前週分) 前回:+4891億円 予想: N/A 結果:+2415億円

  • 2017年05月11日(木)08時01分
    英・4月RICS 住宅価格指数

    英・4月RICS 住宅価格指数

    前回:+22 予想:+20 結果:+22

  • 2017年05月11日(木)08時00分
    5月11日の主な指標スケジュール

    5月11日の主な指標スケジュール
    5/11 予想 前回
    06:00 (NZ)ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利 1.75% 1.75%
    08:01 (英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 4月 20 22
    08:50 (日)国際収支・貿易収支 3月 8550億円 1兆768億円
    08:50 (日)国際収支・経常収支 3月 2兆5930億円 2兆8136億円
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前々週分 N/A -1兆2838億円
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A N/A
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前々週分 N/A 2584億円
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A N/A
    14:00 (日)景気ウオッチャー調査-現状判断DI 4月 47.8 47.4
    15:00 (独)卸売物価指数(WPI) 前月比 4月 N/A 0.0%
    16:15 (ス)消費者物価指数(CPI) 前月比 4月 0.2% 0.2%
    17:00 (欧)欧州中央銀行(ECB)月報 N/A N/A
    17:30 (英)貿易収支 3月 -116.00億GBP -124.61億GBP
    17:30 (英)鉱工業生産指数 前月比 3月 -0.4% -0.7%
    17:30 (英)製造業生産指数 前月比 3月 -0.2% -0.1%
    20:00 (英)英中銀資産買取プログラム規模 4350億GBP 4350億GBP
    20:00 (英)英中銀イングランド銀行、四半期ごとの物価報告(インフレリポート) N/A N/A
    20:00 (英)英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨 N/A N/A
    20:00 (英)イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 0.25% 0.25%
    21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 24.5万件 23.8万件
    21:30 (米)卸売物価指数(PPI) 前月比 4月 0.2% -0.1%
    21:30 (米)卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前月比 4月 0.2% 0.0%
    21:30 (カ)新築住宅価格指数 前月比 3月 0.2% 0.4%

  • 2017年05月11日(木)07時44分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.03%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時40分現在で5674.00pと前日比-1.50p(同-0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.50pの2394.75p(同-0.02%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月11日(木)07時42分
    円建てCME先物は10日の225先物比40円高の19940円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比40円高の19940円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円30銭台、ユーロ・円は124円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月11日(木)07時27分
    金:小幅反発、値ごろ感から下げ渋る格好に

    COMEX金6月限終値:1218.90↑2.80

     10日のNY金先物6月限は小幅反発。1217.50ドルから1225.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。目立った売買材料が観測されないなか、足元3月以来の水準まで下落していたことから値ごろ感などが意識されて下げ渋る格好となった。日足チャートでは、100日移動平均線(1225ドル水準)レベルでのもみ合いとなっている。


    原油:大幅反発、予想を上回る原油在庫減少を材料視
    NYMEX原油6月限終値:47.33 ↑1.45

     10日のNY原油先物6月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+1.45ドルの47.33ドルで取引を終えた。米国の原油在庫が予想以上に減少したことや石油製品の在庫水準が低下していることが材料視された。市場参加者の間で需要増加への期待は高まっていないが、供給超過の状態は段階的に解消されるとの見方が浮上しており、目先的には49ドル近辺までの戻りが期待されているようだ。チャート上では200日移動平均(49.05ドル水準)を下回る状態が続いている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月11日(木)07時18分
    金:小幅反発、値ごろ感から下げ渋る格好に

    COMEX金6月限終値:1218.90↑2.80

     10日のNY金先物6月限は小幅反発。1217.50ドルから1225.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。目立った売買材料が観測されないなか、足元3月以来の水準まで下落していたことから値ごろ感などが意識されて下げ渋る格好となった。日足チャートでは、100日移動平均線(1225ドル水準)レベルでのもみ合いとなっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月11日(木)07時17分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  貸出・預金動向(4月、日本銀行)    
    08:50  国際収支(経常収支)(3月)  2兆5930億円  2兆8136億円
    11:00  オフィス空室状況(4月)    3.6
    13:30  企業倒産(4月)    5.36%


    <海外>
    06:00  NZ・NZ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表  1.75%  1.75%
    16:00  トルコ・経常収支(3月)    -25.3億ドル
    16:15  スイス・消費者物価指数(4月)    0.6%
    17:30  英・鉱工業生産指数(3月)    -0.7%
    17:30  英・商品貿易収支(3月)    -124.61億ポンド
    20:00  英・イングランド銀行(英中央銀行)が金融政策発表  0.25%  0.25%
    21:00  ブ・小売売上高(3月)    -0.2%
    21:30  米・生産者物価コア指数(4月)    1.6%
    21:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    

      欧・ECB経済報告    
      欧・欧州委員会が経済見通し発表    
      英・イングランド銀行(英中央銀行)が四半期物価報告公表    
      石油輸出国機構(OPEC)月報    
      伊・G7財務相・中央銀行総裁会議(13日まで)    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月11日(木)07時01分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 32.67ドル安(速報)、原油先物 0.55ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20943.11  -32.67   -0.16% 20976.28 20884.15   16   14
    *ナスダック   6129.14   +8.55   +0.14%  6131.64  6103.87 1286 1040
    *S&P500      2399.63   +2.71   +0.11%  2399.74  2392.79  316  185
    *SOX指数     1038.92  +21.42   +2.11%
    *225先物       19940大証比+40   +0.20%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.26   +0.28   +0.25%   114.37   113.63
    *ユーロ・ドル   1.0868 -0.0006   -0.06%   1.0898   1.0853
    *ユーロ・円    124.18   +0.23   +0.19%   124.33   123.50
    *ドル指数      99.62   -0.04   -0.04%   99.72   99.37

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.35   +0.01      1.35    1.33
    *10年債利回り    2.41   +0.01      2.41    2.37
    *30年債利回り    3.04   +0.01      3.04    3.00
    *日米金利差     2.37   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      47.33   +1.45   +3.16%   47.78   46.01
    *金先物       1218.9   +2.8   +0.23%   1225.8   1217.5
    *銅先物       249.6   -0.2   -0.12%   251.2   248.4
    *CRB商品指数   179.51   +2.22   +1.25%   179.98   177.95

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7385.24  +43.03   +0.59%  7398.58  7331.30   65   36
    *独DAX     12757.46   +8.34   +0.07% 12776.08 12715.67   19   8
    *仏CAC40     5400.46   +2.45   +0.05%  5402.34  5377.75   21   19

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月11日(木)06時59分
    米金利先高感が再燃、利上げとテーパリング予想で

    米国の金利先高感が再燃した。追加利上げとテーパリングの可能性が強まったため。通常ハト派として知られるボストン連銀のローゼングレン総裁は、見通し通りに経済が展開した場合、年あと3回の利上げが「妥当」との考えを示した。「過熱経済を回避することが重要」と主張し、緩やかな成長にかかわらず、「労働市場がひっ迫している」と指摘。米国経済は堅調で、失業率も一段と低下する可能性があるほか、インフレも2%に近いと述べた。一部で指摘されている世界経済の弱さや融資の伸びの低迷などのリスクは、緩やかな金融政策の正常化を遅らせる理由にはならないとした。

    また、次回の0.25%の利上げで政策金利であるFF金利誘導目標が1%に達したあと、バランスシート縮小開始を検討する良い時期だと主張した。急激なペースでバランスシートを削減しない限り、信用市場への影響は限定的との見方。このため、主要な金融政策として利上げをするかたわら、バランスシートの縮小も可能だと見ている。

    カンサスシティ連銀の調査によると、連邦準備制度理事会(FRB)が現行で4.5兆ドル保有しているバランスシートを今後2年間で6750億ドル削減することはFF金利誘導目標で25ベーシスポイントの利上げと同様の効果があると指摘した。6750億ドル規模のバランスシートの削減だけで、2019年末には0.25%の利上げ効果が出ることになる。カンザスシティ連銀のモデルによると、4.5兆ドルの保有資産の解消は7回の0.25%の利上げ、トータル1.75%の利上げに相当することになる。ドルの先高感にもつながる。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月11日(木)06時55分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%安、対ユーロ0.18%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.25円   +0.27円    +0.24%   113.98円
    *ユーロ・円         124.17円   +0.22円    +0.18%   123.95円
    *ポンド・円         147.85円   +0.44円    +0.30%   147.41円
    *スイス・円         113.25円   +0.11円    +0.10%   113.14円
    *豪ドル・円          84.16円   +0.46円    +0.54%   83.71円
    *NZドル・円         79.15円   +0.56円    +0.72%   78.59円
    *カナダ・円          83.68円   +0.61円    +0.74%   83.07円
    *南アランド・円        8.47円   +0.11円    +1.29%    8.36円
    *メキシコペソ・円       6.01円   +0.07円    +1.12%    5.95円
    *トルコリラ・円       31.84円   +0.39円    +1.25%   31.45円
    *韓国ウォン・円       10.09円   +0.08円    +0.83%   10.01円
    *台湾ドル・円         3.78円   +0.01円    +0.24%    3.77円
    *シンガポールドル・円   81.01円   +0.26円    +0.32%   80.75円
    *香港ドル・円         14.67円   +0.03円    +0.20%   14.64円
    *ロシアルーブル・円     1.99円   +0.04円    +1.93%    1.95円
    *ブラジルレアル・円     36.07円   +0.32円    +0.90%   35.75円
    *タイバーツ・円        3.29円   +0.01円    +0.27%    3.28円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.32%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           +0.98%   124.65円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           +2.31%   163.90円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -1.32%   115.57円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           -0.07%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -2.26%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -3.83%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -0.68%    8.98円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +6.55%    6.12円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -4.84%   37.78円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +4.18%   10.13円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +4.34%    3.78円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +0.20%   82.30円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -2.70%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +4.82%    2.02円    1.51円    1.99円
    *ブラジルレアル・円     +0.38%   37.45円   29.59円   35.94円
    *タイバーツ・円        +0.63%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム