ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年06月02日(金)のFXニュース(4)

  • 2017年06月02日(金)14時05分
    ドル円111.60円、米5月雇用関連指標は拮抗

     ドル円は、米5月の雇用統計の発表を控えて、111.60円付近で小動き。

     米5月の非農業部門雇用者数の予想は、+18.5万人だが、今年の平均は+18.5万人、昨年は+18.7万人なので、ほぼ趨勢通りの予想といえる。また、非農業部門雇用者数の先行指標として開発されたADP全国雇用者数は+25.3万人だったが、最近の傾向は+6万人の過大となっていることで、+19.3万人が妥当な数字となる。さらに、5月の雇用関連指標は、ISM製造業雇用指数などは改善、ニューヨーク連銀、フィラデルフィア連銀、ダラス連銀などは悪化となっており、改善と悪化はほぼ拮抗している。季節要因では、2016年の+4.3万人、2011年の+7.7万人など、ネガティブ・サプライズに要警戒となる。天候要因では、3月の悪天候による+7.9万人の反動が4月の+21.1万人となっており、4-5月間での天候要因はない。

  • 2017年06月02日(金)14時05分
    ドル円111.60円、米5月雇用関連指標は拮抗

     ドル円は、米5月の雇用統計の発表を控えて、111.60円付近で小動き。

     米5月の非農業部門雇用者数の予想は、+18.5万人だが、今年の平均は+18.5万人、昨年は+18.7万人なので、ほぼ趨勢通りの予想といえる。また、非農業部門雇用者数の先行指標として開発されたADP全国雇用者数は+25.3万人だったが、最近の傾向は+6万人の過大となっていることで、+19.3万人が妥当な数字となる。さらに、5月の雇用関連指標は、ISM製造業雇用指数などは改善、ニューヨーク連銀、フィラデルフィア連銀、ダラス連銀などは悪化となっており、改善と悪化はほぼ拮抗している。季節要因では、2016年の+4.3万人、2011年の+7.7万人など、ネガティブ・サプライズに要警戒となる。天候要因では、3月の悪天候による+7.9万人の反動が4月の+21.1万人となっており、4-5月間での天候要因はない。

  • 2017年06月02日(金)14時00分
    国内・5月消費者態度指数

    国内・5月消費者態度指数 一般世帯

    前回:43.2 予想:43.5 結果:43.6

     

  • 2017年06月02日(金)13時31分
    ユーロドル、売りオーダーとストップロス

     ユーロドルは1.1200ドル前半で小動き。1.1280ドルと1.1300ドルには売りオーダーが控えているものの、それぞれ上抜けるとストップロスが控えており、本日の米5月雇用統計がネガティブ・サプライズとなった場合には、買い仕掛けに要警戒か。1.1150ドルには買いオーダー、割り込むとストップロスが控えている。

  • 2017年06月02日(金)13時12分
    ドル円111.60円台で伸び悩む、日経平均は上げ幅350円超

     日経平均は後場も堅調地合いを維持し、上げ幅を350円超に拡大している。株高がドル円・クロス円の下支えとなっているが、今晩の米雇用統計を控えた様子見ムードも強く、為替相場の値動きは鈍い。
     ドル円は111.68円を頭に111.60円近辺でこう着相場が続いているほか、ユーロ円は125円前半、ポンド円は143円後半、豪ドル円は82.40円近辺で伸び悩んでいる。

  • 2017年06月02日(金)12時42分
    ドル円伸び悩み、米10年債利回りとNY原油先物が上値抑制

     ドル円は、日経平均株価が20200円台まで上昇しているものの、111.60円付近で伸び悩む展開。米10年債利回りが2.21%、時間外取引のNY原油先物が48.10ドル付近で推移していること、米5月の雇用統計の発表を控えていることが背景か。

  • 2017年06月02日(金)12時38分
    上海総合指数0.26%安の3094.463(前日比-8.160)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.26%安の3094.463(前日比-8.160)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)12時34分
    ドル・円:ドル強含み、日経平均は2万円台を堅持

     2日午前の東京市場でドル・円は強含み。日経平均株価は2万円の大台を突破した後も上げ幅を拡大していることから、リスク選好的なドル買い・円売りが観測されている。ただし、112円近辺には顧客筋のドル売り注文が多少残されており、ドルが112円を超えて一段高となる可能性については懐疑的な見方が多い。ここまでのドル・円の取引レンジは111円31銭から111円68銭。

    ・ユーロ・円は、124円84銭から125円27銭で推移
    ・ユーロ・ドルは、1.1212ドルから1.1222ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・110円台前半で顧客筋、個人勢のドル買い興味
    ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加

    ・NY原油先物(時間外取引):高値48.16ドル 安値47.81ドル 直近値48.10ドル

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比311.68円高の20171.71円

    日経平均株価指数後場は、前日比311.68円高の20171.71円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、111.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)12時23分
    ドル強含み、日経平均は2万円台を堅持

     2日午前の東京市場でドル・円は強含み。日経平均株価は2万円の大台を突破した後も上げ幅を拡大していることから、リスク選好的なドル買い・円売りが観測されている。ただし、112円近辺には顧客筋のドル売り注文が多少残されており、ドルが112円を超えて一段高となる可能性については懐疑的な見方が多い。ここまでのドル・円の取引レンジは111円31銭から111円68銭。
    ・ユーロ・円は、124円84銭から125円27銭で推移
    ・ユーロ・ドルは、1.1212ドルから1.1222ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・110円台前半で顧客筋、個人勢のドル買い興味
    ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加

    ・NY原油先物(時間外取引):高値48.16ドル 安値47.81ドル 直近値48.10ドル

    【要人発言】
    ・日本銀行
    「資産が500兆円を初めて突破した」
    ・外務省
    「米トランプ政権がパリ協定脱退を表明したことは残念」

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)11時57分
    東京午前=円安、株高でリスク選好地合い

     東京午前の為替市場は、日経平均が2015年12月以来の2万円台に乗せたことを好感し、リスク選好地合いの円売り相場となった。ドル円・クロス円ともに堅調地合いとなり、昨日の海外市場の高値を上抜けし底堅く推移した。日経平均はその後も力強く上昇したが、市場が本日一番注目している米5月雇用統計を控えて、徐々に円売りの勢いも衰えていった。
     ドル円は111.68円、ユーロ円が125.27円まで上値を伸ばし、戻りは限定的。ポンド円は143.96円と144円手前まで強含んだが伸び悩み、143円後半でもみ合った。ユーロドルは1.12ドル前半で小動き。ユーロ円の買いが下支えとなっているが、米指標前のポジション調整売りもでていたもよう。ポンドドルも、ポンド円の買いで1.29ドル手前まで上昇したが失速し、1.28ドル後半で推移。来週の英総選挙に対する不透明感が、ポンドの重しとなっている。

     オセアニア通貨も対円では底堅く、豪ドル円が82円半ば、NZドル円は79円手前までじり高となった。対ドルでは、豪ドル/ドルが0.73ドル後半、NZドル/ドルは0.7065ドルを中心とした狭いレンジで取引された。豪ドルは、昨日の中国指標悪化を嫌気した売りから頭が重い展開が続いている。

     午後の為替市場も、好調な株式市場を頼りにリスクオン地合いが継続か。米雇用統計も控えて積極的に上値追いかけるか難しいところだが、クロス円の底堅さは変わらずで下値は限定的となるだろう。

  • 2017年06月02日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比279.28円高の20139.31円

    日経平均株価指数は、前日比279.28円高の20139.31円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、111.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)11時00分
    ハンセン指数スタート0.45%高の25926.06(前日比+116.84)

    香港・ハンセン指数は、0.45%高の25926.06(前日比+116.84)でスタート。
    日経平均株価指数、10時59分現在は前日比239.02円高の20099.05円。
    東京外国為替市場、ドル・円は111.60円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)10時44分
    ユーロドル1.1220ドル付近、マクロン仏政権閣僚への懸念

     ユーロドルは1.1220ドル付近で推移。8日の欧州中央銀行(ECB)理事会でのフォワードガイダンス変更の有無、11・18日のフランス国民議会選挙でマクロン仏大統領の「前進する共和国」が過半数を獲得できるか否かが注目材料。マクロン政権の閣僚に関する疑惑、フェラン仏国土団結相の健康保険基金運営での不適切な金銭取引、サルネーズ欧州問題担当相の欧州議会議員としてアシスタント採用の際の不正行為、などが懸念材料となっているもよう。

  • 2017年06月02日(金)10時36分
    【ディーラー発】円売り進展(東京午前)

    日経平均が大幅続伸で寄り付き、2015年12月以来となる2万円台を回復したことを背景にリスク選好の円売りが進展。ドル円は昨日高値を上抜けると一時111円67銭付近まで上値を伸ばした。また、ユーロ円が125円25銭付近まで値を上げ、ポンド円が143円94銭付近まで買われたほか、豪ドル円も82円45銭付近まで水準を切り上げるなどクロス円も総じて堅調推移となっている。10時36分現在、ドル円111.593-603、ユーロ円125.194-214、ユーロドル1.12191-199で推移している。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム