ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年06月02日(金)のFXニュース(6)

  • 2017年06月02日(金)19時13分
    来週のカナダドル「弱含みか、加雇用統計に注目」

    [カナダドル]
     来週のカナダドル・円は弱含みか。主要産油国による協調減産の9カ月延長合意後も、根
    強い供給過剰感によりNY原油先物の先安観が強まっており、カナダドルへの売り圧力になる。5月雇用統計の発表が材料になる(前回は失業率が予想外に低下した)。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・9日:5月失業率(予想:6.6%、4月:6.5%)
    ・予想レンジ:81円00銭-84円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)19時12分
    来週の英ポンド「もみあいか、与党過半数割れで連立協議の可能性」

    [英ポンド]
     来週のポンド・円はもみあいか。英総選挙が8日に行われ、翌9日に結果が判明する見込み。最大野党・労働党が支持率で猛追し、与党・保守党は過半数割れの予想が増えている。結果を受けポンド売りが強まるものの、他党との連立でメイ政権維持が決まれば、ポンド・円は買い戻されるだろう。ただ、メイ氏の引責辞任や労働党政権発足ならポンド売り優勢の展開に。
    ○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
    ・9日:4月鉱工業生産(前月比予想:+0.8%、3月:-0.5%)
    ・9日:4月商品貿易収支(予想:-118億ポンド、3月:-134.41億ポンド)
    ・予想レンジ:141円00銭-145円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)19時12分
    来週のNZドル「底堅い展開か、中国関連の経済指標に注目も」

    [NZドル]
     来週のNZドル・円は底堅い展開か。NZ関連の有力な手掛かり材料はないものの、最近発表の経済指標が好調なことから、景気持ち直し期待が引き続きNZドルの下支えになる。中国の5月財新サービス業PMIや5月財新総合PMI、5月貿易統計、5月消費者物価指数や5月生産者物価指数の発表が注目される。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:77円00銭-80円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)19時11分
    来週の豪ドル「もみ合いか、豪準備銀行の政策金利は据え置きの公算」

    [豪ドル]
     来週の豪ドル・円はもみ合いか。豪準備銀行(中央銀行)の政策金利発表があり、据え置きの予想だが、声明が注目される。前回は住宅価格の大幅上昇が指摘され、タカ派的なトーンになったことから、利下げ観測後退につながった。豪・1-3月期GDP、4月貿易収支の発表も材料になる。
    ○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
    ・6日:豪準備銀行が政策金利発表(1.50%に据え置き予想)
    ・7日:1-3月期国内総生産(前年比予想:+1.6%、10-12月期:前年比+2.4%)
    ・8日:4月貿易収支(予想:+19.5億豪ドル、3月:+31.07億豪ドル)
    ・予想レンジ:81円00銭-84円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)19時11分
    来週のユーロ「ECB理事会にらみも底堅い動き」

    [ユーロ]
     来週のユーロ・ドルは底堅い動きが予想される。欧州中銀(ECB)は8日開催の理事会でユーロ圏経済の経済観測を上方修正するほか、金融緩和の解除に関して議論する可能性がある。金融緩和策の早期解除への思惑が広がった場合、ユーロ買い優勢の展開となりそう
    だ。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ観測が続くとみられ、ユーロの上げ幅は
    限定的となる可能性がある。
    ・予想レンジ:1.1100ドル−1.1400ドル


    「しっかりの展開か、ECB理事会を注視する展開」
     来週のユーロ・円はしっかりの展開か。欧州中銀(ECB)は8日開催の理事会でユーロ圏経済の経済観測を上方修正するほか、金融緩和の解除に関して議論する可能性がある。金
    融緩和策の早期解除への思惑が広がった場合、ユーロ買い優勢の展開となりそうだ。ただ
    し、ユーロ上昇ペースに加熱感も広がっていることから、買戻し一巡後は利益確定売りに
    押される可能性も。
    ○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
    ・6日:4月小売売上高(前月比予想:0.0%、3月:+0.3%)
    ・7日:1-3月域内総生産確報値(前年比予想:+1.7%、改定値:+1.7%)
    ・8日:欧州中央銀行が金融政策発表(現状維持の予想)
    ・予想レンジ:124円00銭-127円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)19時10分
    来週のドル・円「底堅い展開か、前FBI長官議会証言とクロス円の動向を注視」

    [ドル・円]
     来週のドル・円は底堅い展開か。先に解任されたコミー前米連邦捜査局(FBI)長官が来
    週にも議会で証言する見通し。先の大統領選でのトランプ陣営とロシアとの関係について
    の捜査をトランプ大統領が妨害しようとした疑いがあり、コミー氏の証言内容から疑惑が
    さらに広がれば、同大統領の政権運営に不透明感が増すだろう。減税を柱とした経済政策
    の導入は大幅に遅れるとの懸念が広がり、ドル売り材料になりそうだ。

     ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合を翌週(6月13日-14日)に控えており、追加利上げを織り込む動きもみられるだろう。このため、ドルは下げても押し目買いが入る
    ことで下値は堅そうだ。一方、クロス円の値動きもドル・円相場をサポートする要因になりそうだ。

     8日開催の欧州中銀(ECB)理事会ではユーロ圏経済の景気判断を上方修正すると予想さ
    れるが、これまでの金融緩和策の解除について議論される可能性がある。量的緩和策の「出口戦略」が意識された場合、ユーロ買いが優勢となり、対円でもユーロは上昇する可
    能性がある。ユーロ買い・円売りの取引が広がった場合、ドル・円相場を押し上げること
    が予想される。

     また、同日行われる英総選挙は9日に結果が判明する見込み。現時点では最大野党・労働
    党が支持率で3ポイント差まで追い上げており、保守党は過半数割れの可能性が高いとみられている。予想通りならポンド売りが強まるが、かつての連立相手だった自由民主党と共
    闘するなど、メイ政権維持が決まればポンド・円は買い戻され、ドル・円をけん引すると
    みられる。

    【米・5月ISM非製造業景況指数】(5日発表予定)
     5日発表の5月ISM非製造業景況指数は57.0と、4月の57.5からやや下振れが予想されている。ただ、景気判断の50を引き続き大きく上回る見通しで、ほぼ想定通りの内容となればドル買い材料となりそうだ。

    ・予想レンジ:110円00銭-113円00銭


    ・6月5日-9日に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。

    ○(米)5月ISM非製造業景況指数 5日(月)午後11時発表予定
    ・予想は、57.0
     参考となる4月実績は57.5に改善した。「事業活動・生産」は62.4、「新規受注」は63.2
    でいずれも大幅に上昇した。5月については新規受注が4月並みの水準になるとみられてい
    るが、その他の項目はやや伸び悩むとみられており、総合指数は4月実績をやや下回る可能性がある。

    ○(米)4月JOLT求人件数 6日(火)午後11時発表予定
    ・3月実績は574.3万件
     参考となる3月実績は574.3万件。雇用情勢の改善傾向は変わっていないことから、4月の求人件数は3月実績に近い数字となる見込み。ただし、製造業活動は若干低下しているとの見方があり、求人件数は3月実績の水準近辺で伸び悩む状態がしばらく続く可能性がある。

    ○(日)1-3月期国内総生産改定値 8日(木)午前8時50分発表予定
    ・予想は、前期比年率+2.4%
     参考となる1-3月期速報値は前期比年率+2.2%。輸出、設備投資がまずまず順調。住宅投
    資も増加したが、公共投資はやや減少した。改定値では設備投資の伸びが上方修正される
    とみられており、成長率は速報値+2.2%をやや上回る可能性がある。

    ○(日)4月経常収支(国際収支) 8日(木)午前8時50分発表予定
    ・予想は、+1兆7199億円
     参考となる3月実績は2兆9077億円の黒字で黒字額は前年同月比でわずかに減少した。貿易収支は8655億円の黒字、第1次所得収支は2兆1951億円の黒字だった。4月については、貿易黒字は減少、第1次所得収支における黒字額は3月実績を大幅に下回ると予想されており、経常黒字額は2兆円を下回る見通し。市場予想の黒字額は妥当な水準か。

    ○主な経済指標の発表予定は、9日(金):(日)第三次産業活動指数、(米)4月卸売売上高

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)18時40分
    東京為替概況:日本株高を受けてドルは堅調も上値重い

    日経平均株価が20000円の大台を回復し、その後も堅調地合いを維持したことで、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。

    ただ、今晩発表の米5月雇用統計を見極めたいムードが広がり、午後以降は上げ渋った。また、米10年債利回りが2.22%台から2.21%台に低下し、ドルは111円50銭台まで値を下げた。

    なお、ユーロ・円は124円84銭から125円31銭まで上昇したが、その後は伸び悩み。また、ユーロ・ドルは1.1212ドルから1.1228ドルのレンジ内でもみあった。

    ・17時時点:ドル・円111円50-60銭、ユーロ・円125円10-20銭
    ・日経平均:始値19970.23円、高値20239.81円、安値19967.00円、終値20177.28円
    (前日比317.25円高)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)18時27分
    欧州通貨さえず ユーロ小動き、ポンドは調整

     欧州タイムのユーロドルは1.12ドル前半、ユーロ円は125円前半で小動き。ユーロ圏4月生産者物価は前年比+4.3%と、+4.5%程度を見込んでいた市場予想をやや下回ったものの、前月の+3.9%よりは強く、反応しにくい結果だった。

     一方、ポンドドルは一時1.2846ドルと、昨日NYタイムにつけた1.2916ドルからの調整を継続。ポンド円も本日東京タイム朝方につけた5月26日以来、1週間ぶりの高値143.96円から、143.30円まで水準を下げている。強い英5月建設業PMI(結果 56.0、予想 52.7、前月 53.1)も支えになっていない。

  • 2017年06月02日(金)18時21分
    【ディーラー発】ドル円クロス円失速(欧州午前)

    欧州時間に入り、ドル円は米債利回りの低下を背景に111円47銭付近までやや値を落とした。また、クロス円も豪ドル円が原油先物の軟調地合いが影響し82円53銭付近から82円22銭付近まで失速したほか、ポンド円が143円27銭付近まで下値を拡げている。一方、ユーロドルは1.1227付近まで買われ僅かに日通し高値を更新したものの、その後は伸び悩む状況となっている。18時21分現在、ドル円111.545-555、ユーロ円125.158-178、ユーロドル1.12203-211で推移している。

  • 2017年06月02日(金)18時15分
    ドル・円は失速、米金利の低下で

    [欧米市場の為替相場動向]

    ドル・円は欧州市場で失速し、一時111円48銭まで値を下げた。米10年債利回りが2.211%まで低下したのに伴う値動き。ただ、225ナイト・セッションでは日中終値と同じ20170円で推移していることや、欧州株高などが好感され、リスク選好的な円売りは続いているもよう。

    ここまでのドル・円の取引レンジは111円48銭から111円58銭、ユーロ・円は125円09銭から125円20銭、ユーロ・ドルは1.1215ドルから1.1227ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)18時00分
    ユーロ圏・4月卸売物価指数

    ユーロ圏・4月卸売物価指数(前月比)

    前回:-0.3% 予想:+0.2% 結果: 0.0%

    ユーロ圏・4月卸売物価指数(前年比)

    前回:+3.9% 予想:+4.5% 結果:+4.3%

  • 2017年06月02日(金)17時58分
    ユーロ圏生産者物価ほか控え、ユーロ円は125.17円前後

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロドル 1.1221ドル (1.1228/ 1.1212)
    ユーロ円 125.17円 (125.31/ 124.84)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

  • 2017年06月02日(金)17時30分
    英・5月建設業PMI

    英・5月建設業PMI

    前回:53.1 予想:52.6 結果:56.0

  • 2017年06月02日(金)17時23分
    日本株高を受けてドルは堅調も上値重い

    日経平均株価が20000円の大台を回復し、その後も堅調地合いを維持したことで、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。

    ただ、今晩発表の米5月雇用統計を見極めたいムードが広がり、午後以降は上げ渋った。また、米10年債利回りが2.22%台から2.21%台に低下し、ドルは111円50銭台まで値を下げた。

    なお、ユーロ・円は124円84銭から125円31銭まで上昇したが、その後は伸び悩み。また、ユーロ・ドルは1.1212ドルから1.1228ドルのレンジ内でもみあった。

    ・17時時点:ドル・円111円50-60銭、ユーロ・円125円10-20銭
    ・日経平均:始値19970.23円、高値20239.81円、安値19967.00円、終値20177.28円(前日比317.25円高)

    【要人発言】
    ・麻生財務相
    「2020年度のプライマリーバランス黒字化を目指す方向に変わりはない」

    【経済指標】
    ・日・5月マネタリーベース:前年比+19.4%(4月: +19.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月02日(金)16時58分
    ユーロ円メガオーダー=124.00円 買い厚め

    125.50円 OP5日NYカット

    125.28円 6/2 16:45現在(高値125.31円 - 安値124.84円)

    124.00円 買い厚め
    123.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    122.50円 OP9日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム