
2017年06月02日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年06月02日(金)07時41分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 マネタリーベース(5月、日本銀行) 19.8%
10:00 営業毎旬報告(5月31日現在、日本銀行)
17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(4月) 0.3% -0.3%
18:00 ギリシャ・GDP改定値(1-3月) -0.5%
21:00 ブ・鉱工業生産(4月) -1.8%
21:30 米・貿易収支(4月) -441億ドル -437億ドル
21:30 米・非農業部門雇用者数(5月) 17.5万人 21.1万人
21:30 米・失業率(5月) 4.4% 4.4%
21:30 米・平均時給(5月) 2.7% 2.5%亜・韓国GDP改定値(1-3月)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)07時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.51%安、対ユーロ0.26%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.35円 +0.57円 +0.51% 110.78円
*ユーロ・円 124.89円 +0.33円 +0.26% 124.56円
*ポンド・円 143.45円 +0.66円 +0.46% 142.79円
*スイス・円 114.64円 +0.18円 +0.16% 114.46円
*豪ドル・円 82.13円 -0.18円 -0.22% 82.31円
*NZドル・円 78.61円 +0.13円 +0.16% 78.48円
*カナダ・円 82.33円 +0.27円 +0.33% 82.06円
*南アランド・円 8.65円 +0.19円 +2.20% 8.47円
*メキシコペソ・円 5.98円 +0.03円 +0.51% 5.95円
*トルコリラ・円 31.55円 +0.16円 +0.50% 31.40円
*韓国ウォン・円 9.92円 +0.03円 +0.28% 9.89円
*台湾ドル・円 3.70円 +0.02円 +0.54% 3.68円
*シンガポールドル・円 80.34円 +0.26円 +0.32% 80.08円
*香港ドル・円 14.29円 +0.07円 +0.53% 14.22円
*ロシアルーブル・円 1.98円 +0.02円 +1.01% 1.96円
*ブラジルレアル・円 34.31円 -0.01円 -0.04% 34.33円
*タイバーツ・円 3.26円 +0.01円 +0.19% 3.25円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.80% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +1.56% 125.82円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -0.73% 160.19円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.11% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -2.48% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -2.93% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -5.38% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +1.44% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +5.98% 6.10円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -5.70% 37.59円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.42% 10.20円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.16% 3.78円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.63% 82.30円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -5.24% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +4.19% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -4.52% 37.45円 29.59円 35.94円
*タイバーツ・円 -0.19% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)07時31分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.06%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で5825.50pと前日比+3.50p(同+0.06%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.75pの2430.25p(同+0.03%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)07時29分
円建てCME先物は1日の225先物比90円高の19950円で推移
円建てCME先物は1日の225先物比90円高の19950円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円30銭台、ユーロ・円は124円90銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)07時24分
金:反落、米ADP雇用統計の大幅増加を受けて売り先行
COMEX金8月限終値:1270.10↓5.30
1日のNY金先物は反落。1263.70ドルまで下落した後、いったん1270.60ドルまで上昇した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)理事が「年内のバランスシート縮小開始は適切」、「経済が軌道にとどまるなら緩やかな利上げを」などと述べたこと。また、米国の5月ADP雇用統計(民間雇用者数)が予想を大きく上回る増加となったことを受けて、金の売りが先行した。その後はほかの経済指標が強弱まちまちだったことで、買い戻しもみられた。
原油:反発、米国在庫減少で買い、パリ協定脱退観測で売りNYMEX原油7月限終値:48.36↑0.04
1日のNY原油先物は反発。48.21ドルから一時49.17ドルまで上昇した。この日発表された米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で、国内全体の原油在庫が予想を大きく上回る642.8万バレル減少。また、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫や、ガソリン在庫も減少したことから、買い戻しが急速に強まった。しかし、引けにかけて、「トランプ大統領が協定からの脱退を発表へ(関係者)」と伝えられたことで、米企業による増産の可能性が売り材料視に。上昇幅をほぼ失う格好となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)07時05分
原油:反発、米国在庫減少で買い、パリ協定脱退観測で売り
NYMEX原油7月限終値:48.36↑0.04
1日のNY原油先物は反発。48.21ドルから一時49.17ドルまで上昇した。この日発表された米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で、国内全体の原油在庫が予想を大きく上回る642.8万バレル減少。また、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫や、ガソリン在庫も減少したことから、買い戻しが急速に強まった。しかし、引けにかけて、「トランプ大統領が協定からの脱退を発表へ(関係者)」と伝えられたことで、米企業による増産の可能性が売り材料視に。上昇幅をほぼ失う格好となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)07時00分
金:反落、米ADP雇用統計の大幅増加を受けて売り先行
COMEX金8月限終値:1270.10↓5.30
1日のNY金先物は反落。1263.70ドルまで下落した後、いったん1270.60ドルまで上昇した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)理事が「年内のバランスシート縮小開始は適切」、「経済が軌道にとどまるなら緩やかな利上げを」などと述べたこと。また、米国の5月ADP雇用統計(民間雇用者数)が予想を大きく上回る増加となったことを受けて、金の売りが先行した。その後はほかの経済指標が強弱まちまちだったことで、買い戻しもみられた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)06時21分
NY為替・1日=ADP雇用者数が上振れでドル買いに
NYタイムは、米国の5月ADP全国雇用者数が市場予想よりも強く、ドル買いが優勢になった。米ADP発表による5月の雇用者数は+25.3万人と、市場予想の+18.5万人や、4月の修正値+17.4万人から大きく上振れた。ADPの発表で米長期金利の利回りが2.21台から一時2.237%まで上昇し、ドル買いになり、ドル円は111.48円、ユーロドルは1.1202ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9718CHFまでドルが買われた。その後発表された米国の5月のISM製造業景況指数は市場予想よりも良く、逆に4月の建設支出はプラス予想に反しマイナスで、強弱分かれた。
クロスは米金利上昇にドル円が一番影響を受けることもあり、底堅い動きで、ユーロ円は125.09円、ポンド円は143.71円、スイスフラン(CHF)円は114.88円まで上昇した。
豪ドルは本日東京時間に発表された中国の5月財新製造業PMIの悪化から上値が重くなった地合いを引き継いだ。豪ドル/ドルは0.7373ドルまで安値を広げ、他のクロス円が上昇した中、豪ドル円だけ82円前半で弱含み、対NZドルでも1.0436NZドルと今年の2月8日以来の安値まで下落した。
パウエルFRB理事の講演での発言は今年のバランスシート縮小や、年内に3回の利上げ等タカ派発言が多かったものの、発言自体に新味はなく反応薄だった。またホワイトハウスがエルサレムへの大使館移転延期やトランプ大統領がパリ協定からの離脱も発表したが、内政で危機を迎えているトランプ大統領が、外交に目をそらそうしているとも考えられる。コミー前FBI長官の公聴会も8日に決まり、今後のロシアゲートの進展にも警戒が必要だ。
6時現在、ドル円は111.37円、ユーロドルは1.1213ドル、ユーロ円は124.86円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月02日(金)05時32分
大証ナイト終値19910円、通常取引終値比50円高
1日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比50円高の19910円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)04時53分
【ディーラー発】ドル円上値重い(NY午後)
NYダウが約3ヶ月ぶりに史上最高値を更新する中、ドル円は本日高値圏の111円45銭付近まで上昇。ただ、同水準で上値の重さが嫌気されると、株価の伸び悩みも重なり111円26銭付近まで再び反落。クロス円はユーロ円が124円台後半で、ポンド円が143円台半ばで売り買いが交錯しているほか、豪ドル円も原油価格の急落に反応は鈍く82円台前半で揉み合うなど方向感に欠ける状況となっている。4時53分現在、ドル円111.340-350、ユーロ円124.824-844、ユーロドル1.12111-119で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年06月02日(金)04時51分
「6月8日にコミー前FBI長官の議会証言開催」
コミー前米連邦捜査局(FBI)長官が、6月8日に上院情報特別委員会の公聴会(議会証言)に出席し、フリン前大統領補佐官(国家安全保障担当)とロシアとの関係を巡る捜査を打ち切るよう、トランプ大統領から圧力を受けたとの報道などについて証言する。
上院情報委員会は、5月29日のメモリアル・デーの祝日以降(5月30日以降)にコミー氏の証言を予定しているとしていたが、6月1日になって、8日の証言開催決定を発表した。米CNNによると、コミー氏は特別検察官に任命されたモラー元FBI長官と証言内容について協議したもようだ。
コミー氏と特別検察官に任命されたモラー元FBI長官が証言内容について協議したとの一部報道について、市場関係者の間では「ホワイトハウスがコミー氏の証言範囲の制限を求めているのではないか?」との思惑が浮上していた。
コミー氏の議会証言が実際に行われてトランプ陣営とロシアが共謀したとの疑惑をさらに深める内容だった場合、トランプ政権に対する市場の懐疑的な見方は再び強まり、ドル売りが広がる可能性がある。議会証言の内容や市場の反応次第では6月の利上げが見送られる可能性はゼロではないとの声も聞かれる。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)04時38分
トランプ米大統領:パリ協定を脱退する
トランプ米大統領は、「米国はパリ協定を脱退する」と発表した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)04時27分
6月1日のNY為替・原油概況
1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円09銭から111円48銭まで上昇し、111円30銭で引けた。米国の5月ADP雇用統計(民間雇用者数)が予想を大きく上回る増加となったことをきっかけに、ドル買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1202ドルから1.1234ドルで推移し、ユーロ・円は124円64銭から一時125円09銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2838ドルから1.2916ドルまで上昇。英総選挙警戒のポンド売りが一服して、買い戻しが優勢になった。ドル・スイスフランは0.9692フランから0.9720フランで推移した。
1日のNY原油先物は反発。48.21ドルから一時49.17ドルまで上昇した。この日発表された米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)で、国内全体の原油在庫が予想を大きく上回る642.8万バレル減少。また、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫や、ガソリン在庫も減少したことから、買い戻しが急速に強まった。しかし、引けにかけて、「トランプ大統領が協定からの脱退を発表へ(関係者)」と伝えられたことで売りになり、上昇幅をほぼ失った。[経済指標]
・米・5月ADP雇用統計:+25.3万人(予想:+18.0万人、4月:+17.4万人←+17.7万人)
・米・先週分新規失業保険申請件数:24.8万件(予想:23.8万件、前回:23.5万件←23.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:191.5万人(予想:192.0万人、前回:192.4万人←192.3万人)
・米・5月製造業PMI改定値:52.7(予想:52.5、速報値:52.5)
・米・5月ISM製造業景況指数:54.9(予想:54.8、4月:54.8)
・米・4月建設支出:前月比-1.4%(予想:+0.5%、3月:+1.1%←-0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)03時41分
ドル・円は111円台前半で推移
1日ニューヨーク午後のドル・円は、111円25銭から111円46銭までじり高に推移している。米国10年債利回りは2.22%台でほぼ横ばい推移だが、NYダウが上昇幅を拡大しており、円売り気味になっている。ユーロ・円も124円74銭から124円95銭まで上げている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月02日(金)03時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ116ドル高、原油先物0.55ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21125.42 +116.77 +0.56% 21133.69 20994.22 20 10
*ナスダック 6231.55 +33.03 +0.53% 6233.42 6200.45 1748 502
*S&P500 2425.17 +13.37 +0.55% 2426.07 2413.54 417 86
*SOX指数 1089.87 -1.55 -0.14%
*CME225先物 19910 大証比 +50 +0.25%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.40 +0.62 +0.56% 111.48 110.68
*ユーロ・ドル 1.1211 -0.0033 -0.29% 1.1257 1.1202
*ユーロ・円 124.88 +0.32 +0.26% 125.09 124.47
*ドル指数 97.23 +0.31 +0.32% 97.32 96.90【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.30 +0.02 1.31 1.28
*10年債利回り 2.22 +0.02 2.24 2.21
*30年債利回り 2.88 +0.02 2.89 2.87
*日米金利差 2.18 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.87 +0.55 +1.14% 49.17 48.19
*金先物 1269.3 -6.1 -0.48% 1272.8 1263.7
*銅先物 258.6 +0.6 +0.23% 259.6 256.2
*CRB商品指数 179.85 +0.08 +0.04% 180.10 179.04【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7543.77 +23.82 +0.32% 7558.63 7518.32 71 29
*独DAX 12664.92 +49.86 +0.40% 12677.60 12621.53 22 8
*仏CAC40 5318.67 +35.04 +0.66% 5327.60 5287.99 33 6Powered by フィスコ
2022年07月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前週末比149.45円高の26085.07円(11:34)
-
ハンセン指数スタート0.77%安の21690.68(前日比-169.11)(10:53)
-
ドル円、再び下落 134.81円まで下押し(10:37)
-
ドル円、下げ渋り 135.04円付近で推移(10:27)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえない(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は135円近辺で推移、米長期金利低下でドル買い縮小も(09:39)
-
ユーロドル 底堅い、先週末安値からの戻り高値を更新(09:23)
-
ドル円、弱含み 134.96円まで下押し(09:07)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利の低下を意識してリスク選好的なドル買い抑制も(09:01)
-
日経平均寄り付き:前週末比151.16円高の26086.78円(09:01)
-
ウクライナ軍は主要都市リシチャンスクから撤退か(09:00)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(08:05)
-
東京為替見通し=まずはリスクオフの巻き戻しを意識、ただ米景気減速も懸念(08:00)
-
円建てCME先物は1日の225先物比475円高安の26305円で推移(07:27)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けのオセアニア市場 ドル円は135.20円台で小じっかり(06:28)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ321.83ドル高(速報)、原油先物2.65ドル高(10:57)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%高、対ユーロ0.79%高(10:55)
-
NY金先物は弱含み、通常取引で1783.40ドルまで下落(07:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、続落(06:06)
-
大証ナイト終値26300 円、通常取引終値比470円高(05:43)
-
7月1日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会議事要旨、米雇用統計、ISM非製造業景況指数、JOLT求人(04:30)
-
【速報】アトランタ連銀の米4-6月期GDP見通し:-2%、Q1からさらに悪化予想(04:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、買い戻し継続(04:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 【7月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- 7月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『7月の月初め・四半期初め・半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)