
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年06月06日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年06月06日(火)07時34分
円建てCME先物は5日の225先物比10円安の20140円で推移
円建てCME先物(6月限)は5日の225先物比10円安の20140円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円40銭台、ユーロ・円は124円30銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)07時10分
金:続伸、米利上げペース鈍化観測やロンドンテロ事件で買い先行
COMEX金8月限終値:1282.70↑2.50
5日のNY金先物は反発。1285.70ドルを高値に、一時1280.20ドルまで下落した。前週末発表の米国の5月雇用統計を受けて、米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースが鈍るとの見方が浮上。また、3日にロンドンで新たなテロ事件(7人死亡)が発生したことも懸念され、買いが先行した。しかし、まもなく利益確定とみられる売りが徐々に強まり、じり安推移に転換。一時前日終値レベルまで下げる場面もあった。
原油:続落、カタール断交でOPEC減産履行への懸念から売り先行
NYMEX原油7月限終値:47.40↓0.265日のNY原油先物は続落。46.86ドルまで下落した後、47.51ドルまで上昇した。サウジアラビアなど中東主要国がカタールとの国交断然を宣言したことを受けて、石油輸出国機構(OPEC)の減産履行に支障が出る可能性への懸念が浮上し、売りが先行したもよう。ただ、今後の状況を見極めたいとのムードもあり、47ドル割れからは買い戻しもみられ、その後は下落幅を徐々に縮小する動きになった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)07時07分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
09:00 毎月勤労統計(4月) 0.3% 0%
11:00 車名別新車販売(5月)
11:00 車名別軽自動車販売(5月)
<海外>
23:20 ブ・自動車販売台数(5月) 15万6894台
23:00 米・JOLT求人件数(4月) 574.3万件
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI改定値(5月) 56.8 56.8
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI改定値(5月) 56.2 56.2
18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(4月) 0% 0.3%
13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表
1.50% 1.50%
8:30 南ア・GDP(1-3月) 1.0% 0.7%
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)07時02分
原油:続落、カタール断交でOPEC減産履行への懸念から売り先行
NYMEX原油7月限終値:47.40↓0.26
5日のNY原油先物は続落。46.86ドルまで下落した後、47.51ドルまで上昇した。サウジアラビアなど中東主要国がカタールとの国交断然を宣言したことを受けて、石油輸出国機構(OPEC)の減産履行に支障が出る可能性への懸念が浮上し、売りが先行したもよう。ただ、今後の状況を見極めたいとのムードもあり、47ドル割れからは買い戻しもみられ、その後は下落幅を徐々に縮小する動きになった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)06時59分
金:続伸、米利上げペース鈍化観測やロンドンテロ事件で買い先行
COMEX金8月限終値:1282.70↑2.50
5日のNY金先物は反発。1285.70ドルを高値に、一時1280.20ドルまで下落した。前週末発表の米国の5月雇用統計を受けて、米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースが鈍るとの見方が浮上。また、3日にロンドンで新たなテロ事件(7人死亡)が発生したことも懸念され、買いが先行した。しかし、まもなく利益確定とみられる売りが徐々に強まり、じり安推移に転換。一時前日終値レベルまで下げる場面もあった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)06時13分
■NY為替・5日=ドル円110円半ば、関連市場も動意薄
NY為替市場は小動き。先週末に米雇用統計を通過し、今週後半に英総選挙や欧州中央銀行理事会及びコミー元FBI長官の議会証言などの注目イベントを控え、閑散取引となった。関連市場も動意が鈍く、ダウ平均は先週末終値を挟んで小幅の上下にとどまり、米10年債利回りは2.17%台でほぼ横ばい。NY市場でもロンドンテロ事件や中東リスクを意識した動きは見られなかった。
米5月ISM非製造業景況指数は56.9とわずかに市場予想を下回り、米4月製造業受注指数(前月比) は-0.2%と市場予想と一致し、反応は限定的。
ドル円は110円半ばでこう着。下げ渋るも、上値の重い動きが続いている。ポンドは小じっかり。ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いも支えに、ポンドドルは1.2941ドル、ポンド円は143.10円まで上昇した。ただ、8日の英総選挙への警戒感で、上値の重い地合いは変わっていない。一方、ユーロドルは1.1234ドル、ユーロ円は124.20円まで小幅安。
豪ドル/ドルは0.7498ドル、豪ドル円は82.78円まで上値を伸ばした。明日の豪準備銀行(RBA)による金融政策は据え置きが見込まれている。また、NZドル/ドルは0.7150ドル、NZドル円は78.98円まで小幅高。NY原油先物は47ドル割れまで続落するなど軟調な動きとなったが、産油国通貨の加ドルの反応は限定的。ドル/加ドルは1.34加ドル後半、加ドル円は81円後半で小幅の上下にとどまった。
6時現在、ドル円は110.45円、ユーロドルは1.1254ドル、ユーロ円は124.32円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月06日(火)05時32分
大証ナイト終値20140円、通常取引終値比10円安
5日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比10円安の20140円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)04時54分
湾岸諸国などがカタールとの断交宣言、原油相場への影響を注視
報道によると、バーレーン政府は5日、安全保障上の理由からカタールとの国交断絶を宣言した。その後にサウジアラビア、エジプト、アラブ首長国連邦、モルジブ、イエメン、リビアもカタールとの国交断絶を宣言している。
報道によると、バーレーン、エジプト、サウジアラビアの各政府は、国家安全保障上の理由でカタールとの航空便の運航を停止することも明らかにした。バーレーン政府は「カタールはバーレーン王国における安全と安定に関連する状況を揺さぶり、内政に干渉し、マスコミでの状況エスカレートと煽動を続け、テロ活動の支援を止めようとしないため国交断絶の措置に踏み切った」と発表している。
カタール外務省はバーレーン、エジプト、サウジアラビアおよびアラブ首長国連邦のカタールに対する国交断絶の決定を不当だとする声明を発表したが、市場関係者は米国の対応に注目している。今のところNY原油先物に大きな動きは出ていないが、今回の動きが原油供給に影響を与えるかどうかを慎重に見極める必要があるとの声が聞かれている。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)04時44分
6月5日のNY為替・原油概況
5日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円69銭から110円37銭まで下落し、110円45銭で引けた。米国の1-3月期非農業部門労働生産性改定値の上方修正を受けてドル買いが先行。その後、5月ISM非製造業景況指数(総合)の下振れ、4月製造業受注の減少、4月耐久財受注改定値の下方修正を受けてドル売りになった。
ユーロ・ドルは1.1234ドルから1.1264ドルまでじり高になり、ユーロ・円は124円47銭から124円20銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2894ドルから1.2941ドルまで上昇。英保守党の支持率リードを好感したポンド買いが継続した。ドル・スイスフランは0.9643フランから0.9664フランで推移した。
5日のNY原油先物は続落。46.86ドルまで下落した後、47.51ドルまで上昇した。サウジアラビアなど中東主要国がカタールとの国交断然を宣言したことを受けて、石油輸出国機構(OPEC)の減産履行に支障が出る可能性への懸念が浮上し、売りが先行したもよう。ただ、今後の状況を見極めたいとのムードもあり、47ドル割れからは買い戻しもみられ、その後は下落幅を徐々に縮小する動きになった。[経済指標]
・米・5月ISM非製造業景況指数(総合):56.9(予想:57.1、4月:57.5)
・米・4月製造業受注:前月比-0.2%(予想:-0.2%、3月:+1.0%←+0.2%)
・米・4月耐久財受注改定値:前月比-0.8%(前月比予想:-0.6%、速報値:-0.7%)
・米・5月サービス業PMI改定値:53.6(予想:54.0、速報値:54.0)
・米・5月総合PMI改定値:53.6(速報値:53.9)
・米・1-3月期非農業部門労働生産性改定値:前期比年率0.0%(予想:-0.1%、速報値:-0.6%)
・米・1-3月期単位労働コスト改定値:前期比年率+2.2%(予想:+2.4%、速報値:+3.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)03時13分
NY市場動向(午後2時台):ダウ8ドル安、原油先物0.25ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21197.70 -8.59 -0.04% 21224.41 21168.69 16 13
*ナスダック 6300.14 -5.66 -0.09% 6310.62 6292.15 862 1426
*S&P500 2438.22 -0.85 -0.03% 2439.55 2434.32 232 273
*SOX指数 1105.62 +2.22 +0.20%
*CME225先物 20140 大証比 -10 -0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.43 +0.03 +0.03% 110.73 110.26
*ユーロ・ドル 1.1256 -0.0023 -0.20% 1.1284 1.1234
*ユーロ・円 124.30 -0.28 -0.22% 124.71 124.20
*ドル指数 96.78 +0.06 +0.06% 96.97 96.69【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.30 +0.01 1.30 1.29
*10年債利回り 2.17 +0.01 2.19 2.15
*30年債利回り 2.83 +0.02 2.84 2.80
*日米金利差 2.12 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.41 -0.25 -0.52% 48.42 46.86
*金先物 1282.7 +2.5 +0.20% 1286.0 1280.2
*銅先物 256.2 -1.3 -0.49% 257.6 254.1
*CRB商品指数 177.31 -0.65 -0.37% 177.49 176.85【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7525.76 -21.87 -0.29% 7562.00 7519.06 26 74
*独DAX 12822.94 +158.02 +1.25% 12878.59 12734.78 27 3
*仏CAC40 5307.89 -35.52 -0.66% 5343.79 5299.76 3 37Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)03時05分
ドル・円は110円37銭まで下落
5日のニューヨーク午後の外為市場でドル・円は、110円37銭まで下落している。米国株が小幅安に転じ、米国10年債利回りが再び2.16%台に低下しており、ドル売り、円買いが優勢になっている。ユーロ・ドルは1.1264ドルまで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)02時26分
[通貨オプション]変動率は低下、リスクリバーサルもやや縮小
ドル・円オプション市場で変動率は低下。米連邦準備理事会(FRB)の利上げペース鈍化の見方や、ロンドンでの新たなテロ事件発生にも、円買いが限定的になっている状況を反映。
リスクリバーサルで円コールスプレッドはやや縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いもやや後退した。
■変動率
・1ヶ月物8.27%⇒8.22% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物8.49%⇒8.44%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.23%⇒9.22%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.66%⇒9.62%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.40%⇒+1.39%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.41%⇒+1.39%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.63%⇒+1.63%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.61%⇒+1.59%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)01時45分
ドル円110円半ば、金融相場全体の動意が鈍い
先週末に米雇用統計を通過し、週後半に英総選挙や欧州中央銀行理事会及びコミー元FBI長官の議会証言などの注目イベントを控え、金融相場全体の動意が鈍い。ダウ平均は先週末終値近辺で小動きが続いているほか、米10年債利回りは2.17%台でほぼ横ばい。
ドル円は110円半ばでこう着し、ユーロ円は124円前半、ポンド円は142円後半、豪ドル円は82円後半で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月06日(火)01時18分
【NY午前外為概況】ドル・円は110円69銭から110円41銭まで下落
5日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、110円69銭から110円41銭まで下落した。米国10年債利回りの上昇に連れてドル買い戻しがみられた後、米国の5月ISM非製造業景況指数(総合)の下振れ、4月製造業受注の減少、4月耐久財受注改定値の下方修正を受けてドル売りになった。
ユーロ・ドルは1.1234ドルから1.1256ドルで推移し、ユーロ・円は124円47銭から124円20銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2894ドルから1.2941ドルまで上昇。英保守党の支持率リードを好感したポンド買いが継続した。ドル・スイスフランは0.9664フランから0.9643フランまでじり安になった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月06日(火)01時12分
NY市場動向(午後0時台):ダウ5ドル高、原油先物0.55ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21211.35 +5.06 +0.02% 21224.41 21168.69 15 15
*ナスダック 6298.89 -6.91 -0.11% 6310.62 6292.15 705 1514
*S&P500 2436.04 -3.03 -0.12% 2439.55 2434.32 197 303
*SOX指数 1105.92 +2.52 +0.23%
*CME225先物 20150 大証比 +0 +0.00%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.50 +0.10 +0.09% 110.73 110.26
*ユーロ・ドル 1.1250 -0.0029 -0.26% 1.1284 1.1234
*ユーロ・円 124.31 -0.27 -0.22% 124.71 124.20
*ドル指数 96.84 +0.12 +0.12% 96.97 96.69【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.30 +0.01 1.30 1.29
*10年債利回り 2.17 +0.01 2.19 2.15
*30年債利回り 2.83 +0.02 2.84 2.80
*日米金利差 2.13 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.11 -0.55 -1.15% 48.42 46.86
*金先物 1282.3 +2.1 +0.16% 1286.0 1281.2
*銅先物 255.6 -1.8 -0.72% 257.6 254.1
*CRB商品指数 177.19 -0.77 -0.43% 177.47 176.85【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7525.76 -21.87 -0.29% 7562.00 7519.06 26 74
*独DAX 12822.94 +158.02 +1.25% 12878.59 12734.78 27 3
*仏CAC40 5307.89 -35.52 -0.66% 5343.79 5299.76 3 37Powered by フィスコ
2023年12月02日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
【速報】ドル・円146.69円、ドル安値更新、米長期金利低下で(03:30)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・1日 株高・金利低下・ユーロ安・円高(03:25)
-
ドル円、146.69円まで下落 米長期金利は3カ月ぶり低水準(03:19)
-
NY外為:ドル・円146円台、FRBの利上げ終了&来年の早期利下げ観測強まる=パウエルFRB議長発言後(02:57)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ213ドル高、原油先物0.32ドル高(02:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落幅拡大(02:07)
-
【速報】ドル・円一時146円台、金利低下、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(02:01)
-
NY外為:ドル売りに転じる、パウエルFRB議長は利上げ終了示唆、利下げは時期尚早と市場予想をけん制(01:56)
-
ドル円 FRB議長発言で一時戻した後は失速 147.03円まで日通し安値更新(01:40)
-
【パウエルFRB議長】「政策は引き締め水準で、経済を抑制」(01:38)
-
【パウエルFRB議長】「景気は想定よりも速やかに拡大」(01:36)
-
【速報】ダウは82ドル高、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(01:32)
-
【速報】ドル・円147.57円、ドル伸び悩む、パウエルFRB議長発言後(01:09)
-
【パウエルFRB議長】「政策は景気抑制域に入った」(01:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 円安よりもユーロの急失速に警戒! ユーロ/円は156円程度まで下落する可能性が高まる!米ドル/円は高値を追わず押し目待ち、目先は148円~152円でもみ合いか (西原宏一)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 予想通りのインフレ指標だが先走りの反動でドル反転、ウォラー理事で盛り上がっただけにパウエル議長に注目!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)