ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年06月23日(金)のFXニュース(8)

  • 2017年06月23日(金)23時59分
    [通貨オプション]変動率低下、レンジ相場や週末要因

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。ドル・円のレンジ相場や週末要因で、オプション売りが優勢となった。 リスクリバーサルでは調整が続いた。

    ■変動率
    ・1ヶ月物7.74%⇒7.33%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物8.40%⇒8.14%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物8.94%⇒8.65%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.26%⇒9.11%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.95%⇒+0.92%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.09%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.24%⇒+1.24%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.46%⇒+1.47%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月23日(金)23時52分
    ユーロ円は124.71円まで一時上昇

     ユーロドルの上昇に伴いユーロ円も124.71円まで上昇した。124.71円は今月5日につけた高値と同じレベルだ。スイスフラン(CHF)円も上値を広げ今月2日以来の114.96円まで上昇した。

  • 2017年06月23日(金)23時43分
    ユーロドル、レジスタンスは?

     欧米で強弱別れたPMIの影響もあり、ユーロドルが堅調に推移している。ここからのレジスタンスとしては、一目の転換線が1.1208ドル、月曜の高値が1.1214ドルであるため、一時このレベルでは売りが並ぶと予想されている。

  • 2017年06月23日(金)23時33分
    ユーロ、対ドルと対円ともに上昇

     ユーロドルが今週の月曜日以来となる1.1200ドルを回復した。ユーロ円は今月5日以来となる124.67円まで上昇している。

  • 2017年06月23日(金)23時32分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ18ドル安、原油先物0.32ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21379.37 -17.92 -0.08% 21381.88 21333.89  14  16
    *ナスダック   6236.19  -0.50 -0.01% 6239.19 6218.78 1125 860
    *S&P500     2434.71  +0.21 +0.01% 2435.47 2431.11 304 188
    *SOX指数     1088.12  +3.16 +0.29%  
    *225先物    20080 大証比  +0 +0.00%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.28  -0.05 -0.04%  111.34  111.16 
    *ユーロ・ドル  1.1190 +0.0038 +0.34%  1.1196  1.1162 
    *ユーロ・円   124.53  +0.38 +0.31%  124.58  124.16 
    *ドル指数     97.34  -0.25 -0.26%   97.58   97.26 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.34  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.16  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.73  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.10  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     43.06  +0.32 +0.75%   43.17   42.53 
    *金先物      1256.70   +7.40 +0.58% 1260.00  1250.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7425.40 -13.89 -0.19% 7439.43 7396.75  44  54
    *独DAX    12700.51 -93.49 -0.73% 12787.22 12677.40   3  27
    *仏CAC40    5259.98 -21.95 -0.42% 5283.88 5247.52  10  30

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月23日(金)23時23分
    【市場反応】米5月新築住宅販売件数/6月製造業PMI速報値

    [欧米市場の為替相場動向]
    米商務省が発表した5月新築住宅販売件数は前月比+2.9%の61万戸と、予想59.0万戸を上回った。4月分も59.3万戸へ、56.9万戸から上方修正された。

    一方、事前に民間マークイットが発表した6月製造業PMI速報値は52.1と、上昇予想に反して5月52.7から低下。昨年9月来の低水準となった。サービス業PMI速報値は53.0と、予想53.5を下回り、3月来の低水準。総合PMI速報値は53.0と5月53.6から低下し、3月来で最低となった。

    強弱まちまちの結果を受けて、ドルはもみ合い。ドル・円は111円16銭まで下落後、111円30銭へ反発。ユーロ・ドルは1.1196ドルまで上昇後、1.1190ドルへ弱含んだ。
    【経済指標】
    ・米・5月新築住宅販売件数:61万戸(予想:59.0万戸、4月:59.3万戸←56.9万戸)
    ・米・6月製造業PMI速報値:52.1(予想:53.0、5月:52.7)
    ・米・6月サービス業PMI速報値:53.0(予想:53.5、5月:53.6)
    ・米・6月総合PMI速報値:53.0(5月:53.6)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月23日(金)23時13分
    【市場反応】米5月新築住宅販売件数/6月製造業PMI速報値

    米商務省が発表した5月新築住宅販売件数は前月比+2.9%の61万戸と、予想59.0万戸を上回った。4月分も59.3万戸へ、56.9万戸から上方修正された。

    一方、事前に民間マークイットが発表した6月製造業PMI速報値は52.1と、上昇予想に反して5月52.7から低下。昨年9月来の低水準となった。サービス業PMI速報値は53.0と、予想53.5を下回り、3月来の低水準。総合PMI速報値は53.0と5月53.6から低下し、3月来で最低となった。

    強弱まちまちの結果を受けて、ドルはもみ合い。ドル・円は111円16銭まで下落後、111円30銭へ反発。ユーロ・ドルは1.1196ドルまで上昇後、1.1190ドルへ弱含んだ。

    【経済指標】
    ・米・5月新築住宅販売件数:61万戸(予想:59.0万戸、4月:59.3万戸←56.9万戸)
    ・米・6月製造業PMI速報値:52.1(予想:53.0、5月:52.7)
    ・米・6月サービス業PMI速報値:53.0(予想:53.5、5月:53.6)
    ・米・6月総合PMI速報値:53.0(5月:53.6)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月23日(金)23時07分
    ドル上値が重い展開、ドル円は111円前半

     6月のマークイットPMIが製造業、サービス業ともに市場予想よりも弱かったこともあり、ドルは弱含んでいる。ドル円は111.30円前後で取引、ユーロドルは1.1196ドルと本日のドルの安値を更新している。

  • 2017年06月23日(金)23時00分
    【速報】米・5月新築住宅販売件数は予想を上回り61万戸

     日本時間23日午後11時に発表された米・5月新築住宅販売件数は予想を上回り61万戸
    となった。

    【経済指標】
    ・米・5月新築住宅販売件数:61万戸(予想:59.0万戸、4月:56.9万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月23日(金)23時00分
    米・5月新築住宅販売件数

    米・5月新築住宅販売件数(年率換算件数)

    前回:56.9万件(改訂:59.3万件) 予想:59.0万件 結果:61.0万件

    米・5月新築住宅販売件数(前月比)

    前回:-11.4%(改訂:-7.9%) 予想:+3.7% 結果:+2.9%

  • 2017年06月23日(金)22時49分
    【まもなく】米・5月新築住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)

     日本時間23日午後11時に米・5月新築住宅販売件数が発表されます。

    ・米・5月新築住宅販売件数
    ・予想:59.0万戸
    ・4月:56.9万戸

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月23日(金)22時49分
    【速報】米・6月製造業PMI速報値は予想を下回り52.1

     日本時間23日午後10時45分に発表された米・6月製造業PMI速報値は予想を下回り52.1となった。

    【経済指標】
    ・米・6月製造業PMI速報値:52.1(予想:53.0、5月:52.7)
    ・米・6月サービス業PMI速報値:53.0(予想:53.5、5月:53.6)
    ・米・6月総合PMI速報値:53.0(5月:53.6)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月23日(金)22時36分
    NY外為:ユーロ上昇、域内経済に楽観的な見方強まる

    [欧米市場の為替相場動向]
     NY外為市場でユーロは上昇した。ユーロ・ドルは1.1170ドルから1.1181ドルへ上昇。ユーロ・円は、124円28銭から124円48銭まで上昇し、20日来の高値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8779ポンドから0.8792ポンドへ上昇。

    域内のPMI製造業が良好であったため、ECBが9月にも資産購入規模の縮小を発表するとの見方が強まった。また、メルケル独首相の会見での言及、「ドラギECB総裁は域内経済に関して楽観的な見解を示した」もユーロ買いを支援した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月23日(金)22時18分
    【NY為替オープニング】ECBのテーパリング観測根強くユーロ高

    ◎ポイント
    ・米・5月新築住宅販売件数(予想:59.0万戸、4月:56.9万戸)
    ・ブラード米セントルイス連銀総裁講演(米国経済と金融政策)
    ・メスター米クリーブランド連銀総裁講演
    ・パウエル米FRB理事講演(決済と流動性関連)
    ・EUサミット
    ・ユーロ圏製造業PMI
     
    23日のニューヨーク外為市場では、原油動向を睨みつつ米連邦準備制度理事会(FRB)高官らの講演での発言や住宅関連指標で年内の追加利上げの可能性を探る展開が予想される。

    欧州では、欧州連合(EU)首脳会談の最終日。また、PMIの改善が引き続き国内総生産(GDP)の成長ペースの加速を示唆しており、ECBが9月にも資産購入規模の縮小を開始するとの思惑が強まった。このため、ユーロは上昇基調にある。また、英国でも、カーニー総裁がEU離脱が経済に与える影響が不透明で、「利上げは時期尚早」との見方を示す一方で、一部委員が速やかな利上げの必要性を指摘し、年内の利上げ観測が強まった。英国の金利先物市場での12月までの利上げ確率は48%で、市場の半数は年内の利上げを織り込んでおり最近のポンド高につながっている。

    欧州通貨に対して、ドルは弱い。米国金利先物市場での年内の追加利上げ確率は40%前後。最近のインフレの低下で、市場は依然あと一回の利上げに懐疑的。インフレに関しては、判断が分かれる。このため、ドルはもみ合いが続く。

    ブラード・セントルイス連銀総裁は、米ウォールストリートジャーナルとのインンタビューで更なる利上げは必要ないが、FRBが保有している4.5兆ドル規模の資産ポートフォリオの縮小を速やかに開始すべきだとの考えを示した。同総裁は2017年の投票権を持たない。また、FOMCメンバーの金利軌道の予測は「不必要に積極的」との見解を示した。2年半あまりで、FF金利誘導目標が3%に達するとの予測は「不必要に積極的」との見方。最近のインフレの低下が、「一時的」「ノイズの一部」との見方も否定しないものの、自身の考えでは、インフレの鈍化が広範にわたっている可能性があると警告。米国の10年債利回りが低下基調にあることや原油価格も再び下落していることなど、物価圧力が見られないと指摘した。

    本年の投票権を有するシカゴ連銀のエバンス総裁も、インフレの低下が一時的である証拠が見られるまで、利上げを待つべきだとの考えを示している。カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は6月のFOMCで、インフレが目標に満たない中での利上げは間違いとの見方から、利上げ決定に反対票を投じた。また、やはり投票権を有するカプラン米ダラス連銀総裁は、さらなる利上げを支持するにはインフレに更なる改善が必要だとの見解を示した。

    一方で、連邦公開市場委員会(FOMC)の中でも影響力が強いと言われる連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長や、NY連銀のダドリー総裁は、最近のインフレの低下が「一時的な項目が影響している」との判断を下し、タカ派姿勢を維持している。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円91銭を上回っている限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.08223ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。

    ドル・円111円24銭、ユーロ・ドル1.1172ドル、ユーロ・円124円28銭、ポンド1.2718ドル、ドル・スイスは0.9717フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月23日(金)21時54分
    【市場反応】加5月消費者物価指数、昨年11月来の低水準、加ドル下落

    [欧米市場の為替相場動向]

    カナダの5月消費者物価指数(CPI)は前年比+1.3%と、予想+1.5%を下回り昨年11月来の低水準となった。

    カナダドルは下落。ドル・カナダは1.3219カナダドルから1.3298カナダドルへ急伸。カナダ円は84円15銭から83円65銭へ急落した。

    【経済指標】
    ・カナダ・5月消費者物価指数:前年比+1.3%(予想:+1.5%、4月:+1.6%)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人