
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年06月27日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年06月27日(火)09時02分
ドル・円は主に111円台後半で推移か、欧米株高などを意識してドルは底堅い動きに
26日のドル・円相場は、東京市場では111円16銭から111円50銭で推移。欧米市場でドル・円は111円95銭まで一段高となり、111円86銭で取引を終えた。
本日27日のドル・円は主に111円台後半で推移か。米長期金利は上げ渋っているが、原油先物の続伸や欧米株高を意識してドルは底堅い動きとなりそうだ。
26日の欧米市場ではリスク選好的な円売りが優勢となった。26日発表された5月米耐久財受注などの経済指標は市場予想を下回っており、ドル売り・円買いが一時活発となったが、ドルは111円台前半まで下げた後は反転し、1カ月ぶりとなる111円95銭まで買われた。
市場関係者の間ではドル・円相場反発の要因として、自動車部品大手タカタの経営破綻が挙げられている。
同社の最終的な負債総額は1兆円を超える見込みとなっており、製造業としては戦後最大となることから、関連企業の業績悪化が懸念されている。市場関係者の間からは「タカタの破綻によって金融緩和からの日銀出口政策、量的緩和策の規模縮小などの思惑は後退し、目先的に米国との金利差拡大を意識した円売り・米ドル買いが増える可能性がある」との声が聞かれている。日米の株価や原油先物の動向も引き続き材料視されるとみられている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月27日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円は、クロス円を支えに底堅い値動きか
NYタイムではドル円が堅調に推移した。低調な米耐久財受注を受けてドル売りに反応する場面もあったが、株高や原油の買い戻しを支えに、ドル円は約1カ月ぶりの高値となる111.95円まで上昇した。また、クロス円も底堅い動きとなった。ユーロ円は125.15円まで上昇し、2日以来の125円台に乗せた。
本日の東京為替市場は、昨日のクロス円堅調を受けてドル円も底堅い値動きとなりそうだ。投資家の不安心理を示すVIX指数は9.90と低位安定していることが、リスク選好地合い=クロス円の円売りにつながっている。ユーロ円は125円台に乗せ、豪ドル円は再び85円台を目指す勢い、NZドル円は2月24日以来の水準81円半ばとしっかりとした値動きだ。東京タイムでは利食い売りが出る可能性もあるが、日経平均が崩れない限りはクロス円の上昇トレンドに変わりはないだろう。そうなると、やはりドル円の下値は限定的となるのではないか。
とはいえ、ドル売り要因もまだ消えてはいない。米10年債利回りは2.13%台と低水準で推移している。トランプ米大統領を巡る「ロシアゲート疑惑」はまだ解決せず、トランプ政権がめざす経済政策(大規模なインフラ投資・大型減税)が議会を通過するにも時間がかかりそうだ。ドル円の112円台は伸び悩む展開となるか。まずは、5月24日高値の112.13円をどうこなしていくかがポイントと思われる。海外時間になると、本日は中央銀行(ECB、BOE、FRB)総裁の講演が予定されている。特に、NYタイムのイエレンFRB議長の講演が注目となる。
現時点でのオーダー状況は112.00円と112円半ばが売り、買いは少し離れて111.00円に観測されている。また、28日オプションNYカットでストライク111.60円が大きめと見られている。ユーロドルは、昨日の独Ifoの予想を上回る数字、米耐久財受注の下振れという、ユーロ買い/ドル売り材料にもかかわらず1.12ドル台を維持することができなかった。ドラギECB総裁による金融緩和維持の姿勢が、ユーロドルを買い進めない要因の1つとなっている。ただし、ギリシャへの金融支援、伊地銀の破綻への対応も問題なく進み、ユーロドルを売り込む材料も不足しているか。1.11ドル前半から1.12ドル後半の大きなレンジは維持すると思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月27日(火)07時58分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.01%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時55分現在で5779.00pと前日比+0.75p(同+0.01%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.25pの2436.25p(同+0.01%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月27日(火)07時57分
NZドル円は81.40円付近、NZ5月の貿易黒字幅は縮小
さきほど発表されたNZ5月貿易収支は、1億300万NZドルの黒字と3カ月連続の黒字となったが、前回値(5億3600万NZドルの黒字)からは黒字幅を縮小した。結果を受けて、NZドルは若干ながら弱含み、NZドル/ドルが0.7275ドル付近、NZドル円が81.40円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月27日(火)07時56分
円建てCME先物は26日の225先物比90円高の20210円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比90円高の20210円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円80銭台、ユーロ・円は125円00銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月27日(火)07時52分
【速報】NZ・5月貿易収支:+1.03億NZドルで黒字額は予想を下回る
27日発表の5月貿易収支は、+1.03億NZドルで黒字額は市場予想の4.19億NZドルを下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月27日(火)07時49分
NY市場動向(取引終了):ダウ14.79ドル高(速報)、原油先物0.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21409.55 +14.79 +0.07% 21506.21 21381.25 15 15
*ナスダック 6247.15 -18.10 -0.29% 6303.45 6233.43 1220 1113
*S&P500 2439.07 +0.77 +0.03% 2450.42 2437.03 315 185
*SOX指数 1077.92 -10.56 -0.97%
*225先物 20180 大証比 +60 +0.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.91 +0.63 +0.57% 111.95 111.13
*ユーロ・ドル 1.1182 -0.0012 -0.11% 1.1220 1.1172
*ユーロ・円 125.14 +0.64 +0.51% 125.15 124.42
*ドル指数 97.41 +0.15 +0.15% 97.47 97.11【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.33 -0.01 1.35 1.33
*10年債利回り 2.13 -0.01 2.16 2.12
*30年債利回り 2.70 -0.02 2.73 2.68
*日米金利差 2.08 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 43.38 +0.37 +0.86% 43.65 42.63
*金先物 1246.4 -10.0 -0.80% 1259.0 1236.5
*銅先物 263.7 +0.3 +0.09% 265.7 261.3
*CRB商品指数 168.57 +0.83 +0.49% 168.60 167.16【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7446.80 +22.67 +0.31% 7480.95 7424.13 54 44
*独DAX 12770.83 +37.42 +0.29% 12841.31 12752.75 18 12
*仏CAC40 5295.75 +29.63 +0.56% 5323.73 5289.56 34 6Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月27日(火)07時40分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.50%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.91円 +0.63円 +0.57% 111.28円
*ユーロ・円 125.12円 +0.62円 +0.50% 124.50円
*ポンド・円 142.34円 +0.79円 +0.56% 141.55円
*スイス・円 115.09円 +0.28円 +0.25% 114.81円
*豪ドル・円 84.88円 +0.66円 +0.79% 84.22円
*NZドル・円 81.54円 +0.48円 +0.59% 81.06円
*カナダ・円 84.48円 +0.60円 +0.71% 83.89円
*南アランド・円 8.70円 +0.09円 +1.06% 8.61円
*メキシコペソ・円 6.26円 +0.08円 +1.21% 6.18円
*トルコリラ・円 31.97円 +0.26円 +0.82% 31.71円
*韓国ウォン・円 9.87円 +0.07円 +0.67% 9.81円
*台湾ドル・円 3.69円 +0.02円 +0.68% 3.67円
*シンガポールドル・円 80.58円 +0.37円 +0.46% 80.21円
*香港ドル・円 14.35円 +0.08円 +0.55% 14.27円
*ロシアルーブル・円 1.90円 +0.03円 +1.58% 1.87円
*ブラジルレアル・円 33.90円 +0.62円 +1.85% 33.29円
*タイバーツ・円 3.29円 +0.01円 +0.43% 3.28円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.32% 118.66円 99.54円 116.96円
*ユーロ・円 +1.75% 125.82円 110.83円 122.97円
*ポンド・円 -1.50% 148.46円 121.61円 144.50円
*スイス・円 +0.28% 115.57円 102.10円 114.77円
*豪ドル・円 +0.78% 88.18円 74.55円 84.22円
*NZドル・円 +0.69% 83.81円 71.22円 80.98円
*カナダ・円 -2.91% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +1.98% 8.98円 6.59円 8.53円
*メキシコペソ・円 +10.91% 6.27円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -4.46% 36.90円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +1.89% 10.20円 8.58円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.96% 3.78円 3.09円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.33% 82.30円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -4.85% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +0.25% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -5.67% 37.45円 29.78円 35.94円
*タイバーツ・円 +0.85% 3.31円 2.84円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月27日(火)07時39分
金:4日ぶりに反落、一時1230ドル台まで下げる場面も
COMEX金8月限終値:1246.40 ↓10.00
26日のNY金先物8月限は4日ぶりに反落。1236.50ドルから1259.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。一時1230ドル台まで下げ幅を拡大する場面もみられたが、米国株が目立った動きを示さなかったことから下げ幅をやや縮小する格好となった。日足チャートでは、100日移動平均線や200日移動平均線が位置する1250ドル水準でのもみ合いとなっている。
原油:3日続伸、ポジション調整的な買い継続
NYMEX原油8月限終値:43.38 ↑0.3726日のNY原油先物8月限は3日続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.37ドルの43.38ドルで取引を終えた。短期筋などがショートポジションの買い戻しを進めているようだ。26日発表された5月の米耐久財受注は前月比-1.1%で市場予想を下回った。米国株式はまちまちの動きを見せたが、原油先物は底堅い動きとなった。原油の供給超過状態は段階的に解消されるとの見方が浮上しているが、需給見通しの不透明感は払拭されていない。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月27日(火)07時22分
金:4日ぶりに反落、一時1230ドル台まで下げる場面も
COMEX金8月限終値:1246.40 ↓10.00
26日のNY金先物8月限は4日ぶりに反落。1236.50ドルから1259.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。一時1230ドル台まで下げ幅を拡大する場面もみられたが、米国株が目立った動きを示さなかったことから下げ幅をやや縮小する格好となった。日足チャートでは、100日移動平均線や200日移動平均線が位置する1250ドル水準でのもみ合いとなっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月27日(火)07時11分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 資金循環統計速報(1-3月、日本銀行)
10:00 伸銅品出荷統計(5月)
<海外>
07:45 NZ・貿易収支(5月) 3.94億NZドル 5.78億NZドル
10:30 中・工業利益(5月) 14.0%
22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(4月) 5.89%
22:30 ブ・経常収支(5月) 11億5300万ドル
22:30 ブ・海外直接投資(5月) 55億7700万ドル
23:00 米・消費者信頼感指数(6月) 115.4 117.9中・夏季ダボス会議(29日まで)
米・ミネアポリス連銀総裁が講演
米・イエレンFRB議長が講演
米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
米・サンフランシスコ連銀総裁が講演注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月27日(火)07時00分
NY原油先物は続伸、ポジション調整的な買い継続
NYMEX原油8月限終値:43.38 ↑0.37
26日のNY原油先物8月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.37ドルの43.38ドルで取引を終えた。短期筋などがショートポジションの買い戻しを進めているようだ。26日発表された5月の米耐久財受注は前月比-1.1%で市場予想を下回った。米国株式はまちまちの動きを見せたが、原油先物は底堅い動きとなった。原油の供給超過状態は段階的に解消されるとの見方が浮上しているが、需給見通しの不透明感は払拭されていない。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月27日(火)06時10分
NY為替・26日=ドル円111円後半、約1カ月ぶりの高値
NY為替市場でドル円は堅調。低調な米耐久財受注を受けてドル売りに反応する場面もあったが、株高や原油の買い戻しを支えにドル円は約1カ月ぶりの高値となる111.95円まで上昇した。5月の米耐久財受注は前月比-1.1%と市場予想以上に鈍化した。米最高裁はトランプ大統領の入国制限の一部執行を容認すると判断した。
欧米株の上昇や、原油相場の下げ渋りで、クロス円は底堅い動き。ユーロ円は125.15円まで上昇し、2日以来の125円大台を示現。また、ポンド円は142.37円、豪ドル円は84.91円、NZドル円は81.60円、加ドル円は84.49円まで高値を更新した。
ユーロドルは見慣れた水準の1.12ドル前後で方向感に欠ける動きが継続し、ポンドドルは1.27ドル前半で小動き。メイ首相がアイルランドの民主統一党(DUP)との間で合意を確保し、下院で重要法案を通過させるために不可欠となる協力を取り付けたと報じられたが、ポンドの反応は限定的。資源国通貨は底堅い動きも値幅は伴わず、豪ドル/ドルは0.7599ドル、NZドル/ドルは0.7311ドルまで小幅高。ドル/加ドルは1.3212加ドルを安値に1.32加ドル半ばに戻して推移した。
6時現在、ドル円は111.86円、ユーロドルは1.1182ドル、ユーロ円は125.07円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月27日(火)05時35分
大証ナイト終値20180円、通常取引終値比60円高
大証ナイト終値20180円、通常取引終値比60円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月27日(火)05時32分
CBO「2200万人の国民が2016年までに医療保険を失うことになる」
CBO(米連邦議会予算事務局)は上院のオバマケア代替案に関する見直し後、「2200万人の国民が2016年までに医療保険を失うことになる」とした。
Powered by フィスコ
2023年09月26日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、下げ渋り(10:06)
-
ユーロ円、157.30円台まで下げ幅拡大 日経平均が一時300円超安(09:44)
-
ドル・円:ドル上昇一服も引き続き底堅い動きを維持(09:43)
-
ユーロ、対オセアニア通貨で軟調 ユーロNZドルは昨日安値を下回る(09:32)
-
ドル円、さえない 148.74円まで弱含み(09:19)
-
日経平均寄り付き:前日比38.57円安の32640.05円(09:02)
-
ドル円 148.82円前後、SGX日経225先物は32460円でスタート(08:31)
-
NY金先物は弱含み、ドル高を意識した売りが増える(08:30)
-
米バイデン政権は中国企業11社とロシア企業5社を禁輸措置対象となるエンティティーリストに追加(08:29)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、米長期金利上昇を意識してドル売り抑制も(08:21)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、続伸か 米債格下げや円買い介入の可能性には要警戒(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%安、対ユーロ0.17%高(07:58)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ43.04ドル高(速報)、原油先物0.06ドル安(07:57)
-
円建てCME先物は25日の225先物比15円安の32465円で推移(06:43)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32490円、通常取引終値比10円高(06:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、続伸(06:05)
-
9月25日のNY為替・原油概況(05:00)
-
米国政府機関閉鎖への懸念が強まる、格下げリスクが上昇(04:43)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(04:03)
-
【速報】ムーディーズ 「米国格付を巡り政府機関閉鎖の場合、「ネガティブ」に」(03:58)
-
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場の思惑(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ19ドル安、原油先物0.33ドル安(03:38)
-
欧州マーケットダイジェスト・25日 株安・金利上昇・ドル高・ユーロ安(03:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 大注目されていた植田会見だったが再び円売りに傾く、原油価格の騰勢は少し収まったが不透明も漂う(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)