
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年07月03日(月)のFXニュース(3)
-
2017年07月03日(月)16時39分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7342.24
前日比:+29.52
変化率:+0.40%フランス CAC40
終値 :5162.04
前日比:+41.36
変化率:+0.81%ドイツ DAX
終値 :12405.72
前日比:+80.60
変化率:+0.65%スペイン IBEX35
終値 :10508.00
前日比:+63.50
変化率:+0.61%イタリア FTSE MIB
終値 :20775.32
前日比:+191.09
変化率:+0.93%アムステルダム AEX
終値 :511.19
前日比:+4.04
変化率:+0.80%ストックホルム OMX
終値 :1613.12
前日比:+10.59
変化率:+0.66%スイス SMI
終値 :8959.93
前日比:+53.04
変化率:+0.60%ロシア RTS
終値 :1011.15
前日比:+10.19
変化率:+1.02%イスタンブール・XU100
終値 :100779.20
前日比:+338.80
変化率:+0.34%Powered by フィスコ -
2017年07月03日(月)16時32分
クロス円堅調、ユーロ円は128.54円まで
ドル円は本日の高値を更新し112.75円まで上がっている。ユーロ円は128.54円、ポンド円は146.74円、豪ドル円は86.46円まで上昇し、本日の高値を広げ底堅い動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月03日(月)16時19分
ドル・円は下値の堅い展開か、日本の政局不透明感も意識
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は下値の堅い展開を予想したい。米国の株価や長期金利が極端に下げなければ、ドル売り・円買いが強まる展開は想定しにくい。ただ、2日に行われた東京都議会選での自民党の歴史的惨敗は、今後日本の政局リスクとして意識されそうだ。
6月30日に発表された米国の5月コアPCE価格指数(インフレ指標)は伸びの鈍化が示されたが、織り込み済みで影響は限定的。また、6月シカゴ購買部協会景気指数が3年ぶり高水準に達しており、海外市場のセンチメントは悪化していないもよう。米国市場は4日、独立記念日で休場となるため、今晩の取引は薄商いが予想され、株価や長期金利の動向をにらみながらの展開となりそうだ。本日午前に発表された中国の6月財新製造業PMIが堅調な内容だったことで世界経済への警戒感は弱まり、リスク選好的な動きに振れやすい見通し。また、23時発表の米国の6月ISM製造業景況指数が予想通りの水準となれば、ドルは売りを仕掛けづらいだろう。
一方、2日に行われた東京都議会選(定数127議席)は次期衆院選の前哨戦として注目されていたが、自民党は獲得議席を改選前の57から23に大きく減らした。選挙前に予想されていた35-40議席にも届かなかったことに関連し、ある短期筋は「歴史的な敗北で、さすがに政治リスクとして意識せざるを得ない」と指摘。改憲を目指す安倍晋三首相は8月に自民党人事・内閣改造に踏み切る公算で、支持率がさらに大きく低下しないうちに解散・総選挙に打って出る可能性もあろう。海外市場で安倍首相の求心力低下に対する関心が高まれば、リスク回避の円買いに振れやすい地合いとなるだろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・6月製造業PMI改定値(予想:57.3、速報値:57.3)
・17:30 英・6月製造業PMI(予想:56.3、月:56.7)
・17:30 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(ロンドン、英中銀主催会議)
・18:00 ユーロ圏・5月失業率(予想:9.3%、4月:9.3%)
・22:45 米・6月製造業PMI改定値(予想:52.1、速報値:52.1)
・23:00 米・6月ISM製造業景況指数(予想:55.2、5月:54.9)
・23:00 米・5月建設支出(前月比予想:+0.3%、4月:-1.4%)Powered by フィスコ -
2017年07月03日(月)15時42分
ドル円は112半ばで小動き、米長期債利回りは2.31%台
ドル円は112.65円まで高値を伸ばした後、小幅ながら112円半ばに戻して小動き。米長期債利回りは一時2.328%まで上昇したが、現在は2.31%台で取引されている。ユーロドルは1.1410ドル付近、ユーロ円は128円前半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月03日(月)15時19分
わずかながらドル買い散見、ドル円112.65円まで上昇
欧州序盤はわずかながらドル買いが散見。ドル円は112.65円まで上値を伸ばし、ユーロドルは1.1404ドル、ポンドドルは1.2993ドル、豪ドル/ドルは0.7666ドル、NZドル/ドルは0.7305ドルまでドル高に振れた。
先週、早期利上げ期待と原油高で1.29加ドル前半まで加ドル高が進んだドル/加ドルは1.2995加ドルまで加ドル高の調整が優勢となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月03日(月)15時01分
日経平均大引け:前週末比22.37円高の20055.80円
日経平均株価指数は、前週末比22.37円高の20055.80円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.49円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月03日(月)15時01分
東京午後=ドル円の堅調地合い継続、クロス円も底堅い
東京午後の為替市場は、ドル円が112円半ばで堅調地合いが継続された。米10年債利回りが一時2.329%と5月16日以来の水準まで上昇したことが、ドル円の買いにつながった。ドル円が強含んだことでユーロ円が128円前半、ポンド円も146円前半で底堅い値動きとなった。
ユーロドルはユーロ円の買いと、(米債利回り上昇による)ドル買い/ユーロ売りに挟まれて1.14ドル前半で小動き、ポンドドルは1.30ドル台では伸び悩み1.30ドル割れまで弱含んだ。豪ドル/ドルは0.76ドル後半、豪ドル円が86円前半の狭いレンジで取引された。明日の豪5月小売売上高や、豪準備銀行(RBA)政策金利の発表を前にして、動きづらい展開だった。同じくNZドルも対ドルで0.73ドル前半、対円では82円前半で小動きに終始した。
NY原油の時間外取引は46ドル前半で小じっかり。産油国通貨である加ドルは、対円ではドル円の強さもあり86円半ばで底堅く推移した。しかしながら、対ドルでは米債利回りの上昇に反応しやや弱含み、1.29加ドル後半で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月03日(月)14時57分
NZSX-50指数は7588.43で取引終了
7月3日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-23.01、7588.43で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年07月03日(月)14時56分
NZドル10年債利回りは上昇、3.04%近辺で推移
7月3日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.04%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年07月03日(月)14時56分
NZドルTWI=78.6
NZ準備銀行公表(7月3日)のNZドルTWI(1979年=100)は78.6となった。
Powered by フィスコ -
2017年07月03日(月)14時56分
午後まとめ=ドル円・クロス円が底堅く推移、米債利回りが上昇
・ドル円は112円半ばで堅調 ユーロ円が128円前半、ポンド円が146円前半で底堅い
・米10年債利回りは、一時2.32%後半まで上昇、NY原油は時間外で46ドル前半
・日経平均は小動きながらも、2万円台を維持
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月03日(月)14時48分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利の上昇や日本株高で
ドル・円は112円50銭台と、本日高値圏での推移が続いている。米10年債利回りが2.330%まで上昇し、ドル買いが入りやすい。また、日経平均株価は20000円の大台を維持し、上げ幅もやや拡大しており、リスク選好の円売りが観測される。
ここまでのドル・円の取引レンジは112円10銭から112円55銭、ユーロ・円は128円02銭から128円39銭、ユーロ・ドルは1.1402ドルから1.1427ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年07月03日(月)13時31分
ドル円は強含み地合いが継続、先週末高値に迫る
ドル円は強含み地合いが継続し、先週末高値112.60円に迫る112.57円まで上値を伸ばした。クロス円もユーロ円が128.41円、ポンド円は146.32円まで堅調に推移している。
米10年債利回りが2.325%、NY原油は時間外で46.20ドル付近で取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月03日(月)12時58分
上海総合指数0.04%高の3193.720(前日比+1.293)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.04%高の3193.720(前日比+1.293)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.5円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月03日(月)12時45分
ドルじり高、ドル円は112円半ば ユーロドル1.14ドル近辺
ドル円は112.48円まで上値の伸ばし、ユーロドルが1.1404ドル、ポンドドルが1.2996ドルまで下押ししており、全般的にドルが強含み地合い。米10年債利回りが2.32%台と、先週末引け2.304%から上昇して推移していることがドルをサポートしているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年07月03日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年07月03日(月)17:56公開米ドル/円は米国債利回り上昇なら続伸!株式よりも金利の動きが今後もカギに?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年07月03日(月)15:44公開為替相場も猫の目だった先週、今週もまだ狭いレンジ内か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年07月03日(月)12:08公開丸2年勝ち方がわからなかったが、その後4年で2億円トレーダーになれた秘密大公開
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2017年07月03日(月)10:45公開BOC、ECB、BOEに引き締め観測浮上!日銀だけ出口見えず円安進んだが・・・。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年07月03日(月)07:56公開7月3日(月)■『先週に加速した円売り・ユーロ買い・ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月11日(金)17時53分公開
米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の… -
2025年07月11日(金)15時22分公開
相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに -
2025年07月11日(金)14時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時30分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時00分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 7月10日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の行動変化で円は一段と売られやすい環境に(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)