
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年08月01日(火)のFXニュース(7)
-
2017年08月01日(火)22時01分
【市場反応】米6月コアPCE、5月に並び15年12月来で最低、ドルもみ合い
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した6月個人所得は前月比横ばいと、伸びは予想外に5月+0.3%から鈍化した。6月個人消費支出(PCE)は前月比+0.1%と、予想に一致し、5月+0.2%から伸びが鈍化。2月来で最低となった。ただ5月分は、+0.1%から+0.2%へ上方修正された。米国の6月コアPCE価格指数は前年比+1.5%と、予想+1.4%を上回った。5月分も+1.5%へ、+1.4%から上方修正された。ただ、2015年12月来で最低。
賃金の伸びが低迷しているほか、インフレも再び低下傾向であることが再確認された。
米国債相場は軟調推移を維持。米10年債利回りは2.29%から2.31%まで上昇した。ドル・円は110円45銭から110円59銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1810ドル前後でもみ合いが続いた。
【経済指標】
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、5月:+1.5%←+1.4%)
・米・6月個人所得:前月比0.0%(予想:+0.4%、5月:+0.3%←+0.4%)
・米・6月個人消費支出:前月比+0.1%(予想:+0.1%、5月:+0.2%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2017年08月01日(火)21時51分
【市場反応】米6月コアPCE、5月に並び15年12月来で最低、ドルもみ合い
米商務省が発表した6月個人所得は前月比横ばいと、伸びは予想外に5月+0.3%から鈍化した。6月個人消費支出(PCE)は前月比+0.1%と、予想に一致し、5月+0.2%から伸びが鈍化。2月来で最低となった。ただ5月分は、+0.1%から+0.2%へ上方修正された。
米国の6月コアPCE価格指数は前年比+1.5%と、予想+1.4%を上回った。5月分も+1.5%へ、+1.4%から上方修正された。ただ、2015年12月来で最低。
賃金の伸びが低迷しているほか、インフレも再び低下傾向であることが再確認された。
米国債相場は軟調推移を維持。米10年債利回りは2.29%から2.31%まで上昇した。ドル・円は110円45銭から110円59銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1810ドル前後でもみ合いが続いた。
【経済指標】
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、5月:+1.5%←+1.4%)
・米・6月個人所得:前月比0.0%(予想:+0.4%、5月:+0.3%←+0.4%)
・米・6月個人消費支出:前月比+0.1%(予想:+0.1%、5月:+0.2%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2017年08月01日(火)21時39分
米指標は強弱まちまち、ドル円 110円半ばで小動き
米6月コアPCEデフレーターは前月比で+0.1%と市場予想と一致したが、前年比では+1.5%と市場予想をやや上回り、前月分も+1.4%から+1.5%に上方修正された。一方、6月個人所得は前月比+0.4%の予想に反して横ばい。
強弱まちまちの米指標結果に反応は鈍く、ドル円は110円半ばでもみ合い。また、ユーロドルは1.1815ドル近辺、ポンドドルは1.3210ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7980ドル近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月01日(火)21時30分
【速報】米・6月コアPCE価格指数は予想を上回り+1.5%
日本時間1日午後9時30分に発表された米・6月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を上回り、前年比+1.5%となった。
【経済指標】
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、5月:+1.5%←+1.4%)Powered by フィスコ -
2017年08月01日(火)21時28分
米コアPCEデフレーターほか控え、ドル円は110.51円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.51円 (110.59 / 110.01)
ユーロドル 1.1817ドル (1.1844 / 1.1805)
ユーロ円 130.58円 (130.59 / 130.15)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月01日(火)21時26分
ユーロ円 底堅い、一時130.58円
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.1814ドル (1.1844 / 1.1805)
ユーロ円 130.57円 (130.58 / 130.15)ドル円 110.52円 (110.59 / 110.01)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月01日(火)21時18分
ドル円は110.56円まで、じり高
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.53円 (110.56 / 110.01)
ユーロドル 1.1812ドル (1.1844 / 1.1805)
ユーロ円 130.56円 (130.58 / 130.15)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月01日(火)21時16分
【まもなく】米・6月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間1日午後9時30分に米・6月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・6月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.4%
・5月:+1.4%Powered by フィスコ -
2017年08月01日(火)21時14分
ユーロドル下げ渋るも、オセアニア通貨は対ドルで一段安
ユーロドルは1.1805ドルを安値に下げ渋り、ポンドドルも1.32ドル台を維持している。一方、オセアニア通貨は対ドルで売りが継続し、豪ドル/ドルは0.7970ドル、NZドル/ドルは0.7464ドルまで下押した。また、米6月コアPCEデフレーターなどの米経済指標の発表を控え、ドル円は高値の110.53円近辺で推移。
やや低下気味だった米10年債利回りは2.30%近辺に切り返した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月01日(火)21時12分
ドル・円は110円09銭から110円53銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
1日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円09銭から110円53銭まで上昇した。ドル売り先行も下げ渋り、ポンド・円の上昇をきっかけに買い戻しが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1805ドルから1.1833ドルで推移。ユーロ圏の4-6月期GDP速報値は前年比伸びが拡大したが、対ポンドでのユーロ売りが波及してじり安になった。ユーロ・円は130円21銭から130円56銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3197ドルから1.3240ドルで推移。英国の7月製造業PMIの大幅な上振れを受けて、ポンド買いが一時強まった。ドル・スイスフランは0.9639フランから0.9672フランで推移した。
[経済指標]
・英・7月製造業PMI:55.1(予想:54.5、6月:54.2←54.3)
・ユーロ圏・4-6月期GDP速報値:前年比+2.1%(予想:+2.1%、1-3月期:+1.9%)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2017年08月01日(火)21時09分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:8月1日
[欧米市場の為替相場動向]
8月1日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・6月個人所得(前月比予想:+0.4%、5月:+0.4%)
・21:30 米・6月個人消費支出(前月比予想:+0.1%、5月:+0.1%)
・21:30 米・6月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.4%、5月:+1.4%)
・22:45 米・7月製造業PMI改定値(予想:53.1、速報値:53.2)
・23:00 米・7月ISM製造業景況指数(予想:56.4、6月:57.8)
・23:00 米・6月建設支出(前月比予想:+0.5%、5月:0.0%)Powered by フィスコ -
2017年08月01日(火)20時36分
ドル円は110円前半、若干伸び悩むも底堅さ維持
ドル円は、110.53円を本日ここまでのレンジ上限に底堅さを維持して推移している。足元で若干伸び悩み気味だが、時間外取引の米長期金利が2.28%台へ水準を下げる場面でも、戻り基調を大きく崩さなかった。
本日は日本時間21時30分に、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策動向を占う上で重視されるインフレ指標の米6月コアPCEデフレーターが発表となる。前月比では前回と同程度の伸び+0.1%予想。前年比では、先月+1.4%まで悪化が続いた流れの下げ止まりが期待されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月01日(火)20時24分
ドル・円は110円09銭から110円53銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
1日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円09銭から110円53銭まで上昇している。ドル売り先行も下げ渋り、ポンド・円の上昇をきっかけに買い戻しが優勢になっているとみられる。
ユーロ・ドルは1.1805ドルから1.1833ドルで推移。対ポンドでのユーロ売りが波及して、売り優勢気味になっている。ユーロ・円は円売りが勝り、130円21銭から130円51銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.3200ドルから1.3240ドルまで上昇。英国の7月製造業PMIの大幅な上振れを受けて、ポンド買いが先行している。ドル・スイスフランは0.9639フランから0.9665フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年08月01日(火)20時07分
東京為替サマリー(1日)
東京午前=ドル円は1カ月半ぶりの109円台が目前
東京午前の為替市場は、ドル円が短期筋の売りをきっかけに1カ月半ぶりの109円台に迫る110.01円まで下落した。トランプ米政権の混迷、本日発表される米6月コアPCEデフレーターの鈍化懸念、北朝鮮を巡る地政学リスクなどの材料もあり、ドル円の地合いの弱さは継続された。ドル円の売りとともに、それまで底堅かったクロス円も失速し、ユーロ円は130円半ばから130円前半まで、ポンド円も145円後半から145円半ばまで弱含んだ。ドル円は110.00円の買いが観測されており、いったんはその手前で下げ止まっている。
ユーロドルは昨日の高値超えができず、ユーロ円の売りも出たために1.1820ドルまで調整売りとなった。ポンドドルは一度1.32ドルを割り込むも底堅く、再び1.32ドル前半で推移した。豪ドルが堅調に推移し、対ドルで0.80ドル付近から0.8043ドルまで、対円では88円前半から88.70円まで上昇した。中国7月財新製造業PMIは51.1と予想の50.4を上回り、景況判断の節目となる50を2カ月連続上回った。結果は中国の経済指標にも敏感な豪ドルの下支えとなった。しかし、対円ではドル円の軟調さもあり、88.40円付近まで押し戻されている。NZドル/ドルは0.75ドル前半で方向感なく、NZドル円82円後半で頭が重かった。
東京午後=ドル円の下げは一服、110.20円でもみ合い
東京午後の為替相場は、午前に見せたドル円の売りも一服し、クロス円もアジア株全般の好調さを受けて底堅く推移した。ドル円は110.20円を中心としたもみ合い、ユーロ円は130円前半が底堅く、ポンド円は145円後半までじり高となった。午前に113.81円まで下落したスイスフラン(CHF)円も114円近辺での値動きとなった。
ユーロドルは午前とほぼ同じ1.1830ドルを挟んで小幅な値動きだった。本日はユーロ圏4-6月期GDP・速報値の発表が予定されており、その前に動きづらいかったか。一方、ポンドドルは1.32ドル前半でじり高となり、昨日の高値を上抜けし1.3235ドルまで上値を伸ばした。豪準備銀行(RBA)が予想通り政策金利を1.50%に据え置きし、その声明文を受けて豪ドルは一瞬下げたが、直ぐに反発に転じた。声明では、RBAは最近の豪ドル高が豪経済に与える影響を懸念するも、先行きに関しては慎重姿勢ながら成長率3%前後を見込むなど、比較的ポジティブな見通しも示された。豪ドル/ドルは0.80ドル近辺、豪ドル円が88.15円付近まで売られた後に、それぞれ30ポイントほど上昇した。豪ドルと対照的に、NZドルは対ドルで0.75ドル前半、対円では82円後半で重い値動きが続いた。
NY原油は時間外でも50ドル前半で小じっかり。産油国通貨である加ドルも原油高を背景に、対ドルでは1.25加ドル前半から1.24加ドル後半までの加ドル高となった。対円ではドル円の動きについていく形となり、88円前半でもみ合いとなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月01日(火)19時49分
LDN午前=ドル安にやや調整、ドル円は110円半ばに小反発
ロンドンタイム午前の為替相場では、ややドルの買い戻しが優勢。ただ、手がかりは乏しく値動きは鈍い。110円大台割れを回避したドル円は110.53円まで小反発した。しかし、ドル円は上値の重さも示されており、110円大台の攻防には引き続き注視したい。
ドル円の下げ渋りを受けて、ユーロドルは1.1805ドルまで調整が進んだ。ユーロ圏4-6月期GDP・速報値(前年比)は+2.1%と市場予想と一致し、1-3月期の+1.9%から成長の伸びが加速した。また、7月のユーロ圏・独製造業PMI・確報値はともに速報値や市場予想よりやや低下したものの、高い水準を維持した。豪ドル/ドルは0.7981ドル、NZドル/ドルは0.7473ドルまでドルの買い戻しが進んだ。クロス円は小動きも上値が重く、ユーロ円は130円前半、豪ドル円は88円前半、NZドル円は82円半ばで推移。
英7月製造業PMIが市場予想や前月を上回る55.1となったことも支えに、ポンドは底堅い。ポンドドルは1.3240ドルまで2016年9月16日以来の高値を更新したが、ドルの買い戻しを受けて1.3210ドル近辺に押し戻された。ポンド円は146.17円まで上値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年08月01日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年08月01日(火)16:05公開米ドル/円が下がりやすい8月が到来!まずは108円台を目指す動きを想定
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2017年08月01日(火)16:02公開ドル安進行しユーロドル1.18台、110円割れにスタンバイのドル円
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年08月01日(火)10:39公開今年7カ月は米ドル安+米株高でした。期待で上昇、失望でも上昇の米国株。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年08月01日(火)08:03公開8月1日(火)■『直近で加速しているドル売り・ユーロ買い・円買いの流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『主…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 -
2025年07月03日(木)09時30分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… -
2025年07月03日(木)07時10分公開
7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日… -
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)