ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2017年08月25日(金)のFXニュース(1)

  • 2017年08月25日(金)04時32分
    NY午後 リスク回避後退でドル円や豪ドル円が円安推移

     NY午後、米株が下落幅を縮小して市場のリスク回避姿勢が後退しており、ドル円は一時109.53円と、円安推移となっている。豪ドルも、昨日に弱いNZドルに連れ安となってさえなかった流れを脱しつつあり、対円で86.58円までじり高となった。

  • 2017年08月25日(金)04時30分
    ダラス連銀調査:先行指数はインフレ上昇を示唆

    ワイオミング州、ジャクソンホールで開催される米カンザスシティー連銀主催の年次シンポジウムでのイエレンFRB議長やトラギECB総裁の講演に注目が集まっている。ただ、長期化する低インフレ下、大幅な変更が発表される可能性は少ないと、期待感が薄れつつある。

    そんな中、ダラス連銀のレポートで、インフレが指標などで示されているよりも高い可能性が指摘された。アナリストは、先行指標がインフレ上昇の兆候を示していると指摘。最近続いた低インフレ指標は、今後、おそらく上方修正されることになると見ている。

    ISM製造業やISM非製造業、また地区連銀製造業指数の物価項目は、インフレの先行指標として極めて正確であるほか、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレの基準値として注視している個人消費支出(PCE)の動向を予想する上で、極めて有効だと指摘。2017年4月のPCEインフレは1.72%から1.90%へ、6月分は1.42%から1.55%へそれぞれ上方修正されるべきだとした。

    8月
    ISM製造業:62.0(7月55.0)
    ISM非製造業:55.7(7月52.1)
    NY地区連銀製造業:仕入価格:31.0(7月21.3、6ヶ月平均26.2):販売価格6.2(7月11.0、平均9.0)
    フィラデルフィア地区連銀製造業:21.1(7月19.1、平均27.1):販売価格13.5(7月9.0、平均15.9)
    リッチモンド地区連銀製造業:仕入単価1.49(7月1.78):販売価格0.91(7月0.99)
    カンザスシテイ地区連銀製造業:21(7月18、平均22):販売価格:8(7月5、平均6)

    7月
    ダラス連銀地区連銀製造業:15.6(6月17.5、23.6)、販売価格:3.6(6月5.9、11.0)賃金21.1(24.3、20.7)

    こういったレポートにもかかわらず、ダラス連銀のカプラン総裁はインタビューで、年内の利上げには「辛抱強くなるべきだ」と慎重な姿勢を繰り返した。一方、タカ派として知られるジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁は依然、年内の利上げが正当化されるとの見通しを崩していない。イエレンFRB議長がレポートのように、インフレが上昇基調にあるとの見方を強調するとドルも下げ止まる。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月25日(金)03時58分
    ユーロ円 オーダー=129.20円超えストップ買いつける  

    131.00円 売り
    130.40-50円 断続的にストップロス買い(130.50円 OP25日NYカット)
    130.00円 売り、OP25日NYカット
    129.80円 売り厚め
    129.70円 売り
    129.60円 売り厚め
    129.50円 売り
    129.40円 売り厚め

    129.15円 8/25 3:25現在(高値129.30円 - 安値128.55円)

    128.30円 買い
    128.00円 買い
    127.50円 買い
    127.00円 買い
    126.50円 OP9月1日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2017年08月25日(金)03時13分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ4ドル高、原油先物比1.05ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21815.67  +3.58 +0.02% 21870.11 21765.82  16  14
    *ナスダック   6269.86  -8.55 -0.14% 6302.85 6244.57 1314 884
    *S&P500     2442.76  -1.28 -0.05% 2450.39 2436.19 250 248
    *SOX指数     1086.09  -0.32 -0.03%  
    *225先物    19370 大証比 +50 +0.26%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.37  +0.33 +0.30%  109.46  109.12 
    *ユーロ・ドル  1.1811 +0.0004 +0.03%  1.1815  1.1784 
    *ユーロ・円   129.19  +0.44 +0.34%  129.30  128.80 
    *ドル指数     93.21  +0.06 +0.06%   93.38   93.13 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.33  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.19  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.76  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.16  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     47.36  -1.05 -2.21% 48.43   47.06 
    *金先物      1291.90  -2.80 -0.22% 1296.80 1289.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7407.06 +24.41 +0.33% 7437.87 7382.16  65  36
    *独DAX    12180.83  +6.53 +0.05% 12254.75 12169.54  13  17
    *仏CAC40    5113.13  -2.26 -0.04% 5136.30 5111.86  17  22

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月25日(金)02時29分
    方向性は乏しいがリスク回避やや緩み、ユーロ円は1週間ぶり高値

     本日からワイオミング州ジャクソンホールで注目イベントのカンザスシティ連銀経済シンポジウムが始まったものの、関心が明日のイエレンFRB議長やドラギECB総裁の講演に集まっていることから、市場は方向感が定まらない。米株の持ち直しからリスク回避姿勢が緩んで、為替はやや円安推移。ユーロ円は129.30円までじり高となり14日以来、1週間ぶりの高値をつけた。

  • 2017年08月25日(金)02時22分
    リスク回避が緩みやや円安、ユーロ円は一時129.30円

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    109.42円  (109.46 /  108.85) 
    ユーロドル 1.1812ドル (1.1818 /  1.1784) 
    ユーロ円  129.25円   (129.30 /  128.55) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年08月25日(金)01時25分
    NYランチタイム、ドル円は109.30円付近で動き落ち着く

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    109.34円  (109.46 /  108.85) 
    ユーロドル 1.1802ドル (1.1818 /  1.1784) 
    ユーロ円  129.04円   (129.19 /  128.55) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年08月25日(金)01時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ12ドル安、原油先物1.08ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21799.70 -12.39 -0.06% 21870.11 21765.82  12  16
    *ナスダック   6257.89 -20.52 -0.33% 6302.85 6244.57 1354 791
    *S&P500     2440.18  -3.86 -0.16% 2450.39 2436.19 273 228
    *SOX指数     1081.89  -4.51 -0.42%  
    *225先物    19370 大証比 +50 +0.26%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.33  +0.29 +0.27%  109.46  109.12 
    *ユーロ・ドル  1.1802 -0.0005 -0.04%  1.1810  1.1784 
    *ユーロ・円   129.03  +0.28 +0.22%  129.19  128.80 
    *ドル指数     93.25  +0.10 +0.11%   93.38   93.13 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.32  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.18  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.76  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.16  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     47.33  -1.08 -2.23% 48.43   47.18 
    *金先物      1293.0  -1.60 -0.13% 1296.80 1289.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7407.06 +24.41 +0.33% 7437.87 7382.16  65  36
    *独DAX    12180.83  +6.53 +0.05% 12254.75 12169.54  13  17
    *仏CAC40    5113.13  -2.26 -0.04% 5136.30 5111.86  17  22

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月25日(金)01時10分
    LDNFIX=注目イベントスタート、まだ本格的な動意にならず

    【※表記を一部修正します。】

     NYタイム午前、本日からワイオミング州ジャクソンホールで注目イベントのカンザスシティ連銀経済シンポジウムが始まるなか、為替は方向感が定まらない推移となった。市場の関心が明日のイエレンFRB議長やドラギECB総裁の講演に集まっていることから、本日は一方的に売り買いが進みにくい状態といえる。

     ドル円は、米新規失業保険申請件数が労働市場の堅調さを反映する底堅い結果となったことから、109.46円までじり高となった。しかし、上昇して寄り付いた米株が失速。米長期金利が低下するなか、ドル売りやリスク回避を意識した円買いから、ドル円は109円前半へ下押し。米・ロシア疑惑を再燃させる電子メールが新たに見つかったとの米報道がリスク回避を誘った。弱い米7月中古住宅販売件数も圧迫材料となった。その後は米株がいったんプラス圏へ浮上。ドル円は109.10円台から一時109.40円付近へ戻すなど下げ渋った。

     ユーロドルは1.18ドル付近、ポンドドルは1.28ドル前半を中心に振幅。ユーロ円は129円付近、ポンド円は140円付近で上下した。

     NY原油先物は、48ドル台から47ドル前半へ下振れ。モロツォフ露エネルギー省次官が、今年の同国オフショア原油生産を2割以上、増やすとの見解を示した。産油国通貨の加ドルはドル軟化傾向のなか、対ドル1.25加ドル前半の加ドル高水準で推移していたが伸び悩んだ、加ドル円も87.38円を上値に頭打ち気味だった。
     NZドル/ドルも0.72ドル前半、NZドル円は78円後半で上昇力が鈍かった。ただ、豪ドル/ドルは0.79ドル付近で底堅く、豪ドル円は86.47円までじり高。昨日来、NZ・GDP見通しの下方修正で弱かったNZドルへ連れ安となっていたが、その流れを脱しつつある。

  • 2017年08月25日(金)00時54分
    【ディーラー発】ドル円クロス円一時弱含み(NY午前)

    上昇して始まったNYダウが前日比マイナス圏へ沈み、ドル円クロス円は一時弱含み。ドル円は米経済指標の下振れも重なり109円11銭付近まで水準を切り下げたほか、クロス円ではユーロ円が128円78銭付近まで、ポンド円が139円81銭付近まで軟化。しかしその後、米・カンザスシティー連銀総裁による『年内あと1回の利上げ機会あると見る』などの発言を受け米債利回りが反発するとドル円は再び109円40銭付近まで持ち直し、クロス円もつれて買い戻しが優勢となっている。0時54分現在、ドル円109.284-294、ユーロ円128.990-010、ユーロドル1.18029-037で推移している。

  • 2017年08月25日(金)00時15分
    [通貨オプション] OP売り優勢、レンジ相場受け

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物9.03%⇒8.49%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物 9.16%⇒9.08%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物9.32%⇒9.12%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.67%⇒9.59% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.07%⇒+1.01% (08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.31%⇒+1.30% (08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.53%⇒+1.49%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.78%⇒+1.77%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較