ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年08月29日(火)のFXニュース(3)

  • 2017年08月29日(火)08時00分
    東京為替見通し=北朝鮮リスクにより、円買いが強まるか

     NYタイムのドル円は、下落が先行した。先週末からの調整買いも109.41円までとなり、米株の上値の重さ、米債利回りの低下、原油価格の下落などを背景に109円近辺まで弱含んだ。ユーロドルは堅調地合いが継続、ドル売りの流れに下支えもされ1.1984ドルの年初来高値を更新した。ユーロ円もユーロドルに連れ高で、130.97円までレンジの上限を広げた。

     東京タイムの為替相場は、早朝の北朝鮮のミサイル発射による地政学リスクで、ドル円は軟調に推移するか。31日まで行われる米韓軍事合同演習中の挑発行為により、米朝間の緊張はいっそう高まった。来月9日の北朝鮮建国記念日に向けての行動も要警戒であり、リスク回避の円買いの動きが強まりそうだ。
     米国内に目を向けると、その他にもドルの上値を抑える要因がみられる。避難者3万人以上、被災者は45万人以上などの被害をもたらしたハリケーン「ハービー」の経済活動に対する影響。9月末を期限とする米連邦債務上限引き上げ問題。トランプ大統領が年内の議会通過を目指している税制改革案も、春の時点では8月末にまとまるとされていたその内容に対しても懐疑的な見方が広がりつつあること。米年内追加利上げ期待の後退、米債利回りの低下基調などもドルの重しとなっている。

     ドル円は4月17日につけた年初来安値108.13円がポイントとなりそうだ。現在のオーダー状況は108円近辺には買いが控えているが、その水準を割り込むとストップロスの売り、107.80円と107.50円には買いが観測される。明日は外国関連投信の設定がいくつかあり、その絡みの買いもでてくるか。一方で、6月調査の日銀短観では、大企業製造業の2017年度上期の想定為替レートは108.36円とあり、半期末を1カ月後に控えて本邦輸出企業の動向にも注意したい。

  • 2017年08月29日(火)07時45分
    金:大幅続伸、米利上げペースの鈍化見通しが強まり

    COMEX金12月限終値:1315.30 ↑17.40

     28日のNY金先物12月限は大幅続伸。1297.00ドルから1317.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ジャクソンホール会合以降、米国の利上げペースは緩やかになるとの観測が強まったことから、終値ベースでは6月7日以来の1300ドル台乗せとなった。なお、北朝鮮がミサイルを発射したことから地政学リスクに対する警戒感が再燃。時間外取引では1320ドル台まで上昇している。


    原油:反落、主要製油所の操業停止で原油需要急減
    NYMEX原油10月限終値:46.57 ↓1.30

     28日のNY原油先物10月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比-1.30ドルの46.57ドルで取引を終えた。ハリケーンによる被害でガソリン先物は急伸したが、テキサス州で大洪水が発生し、主要製油所が操業停止に追い込まれていることから、原油需要は急減した。市場関係者の間では原油需要の急減は一時的な現象との見方が多いが、主要産油国による減産体制がより強化されない限り、原油先物相場の大幅な反発は期待できないとの見方が増えている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月29日(火)07時44分
    NY市場動向(取引終了):ダウ5.27ドル安(速報)、原油先物1.30ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21808.40   -5.27   -0.02% 21861.49 21767.94   15   15
    *ナスダック   6283.02  +17.38   +0.28%  6292.26  6267.85 1153 1222
    *S&P500      2444.24   +1.19   +0.05%  2449.12  2439.03  236  262
    *SOX指数     1082.62   +2.12   +0.20%
    *225先物     19470 大証比 +40   +0.21%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.26   -0.10   -0.09%   109.41   109.03
    *ユーロ・ドル   1.1978 +0.0054   +0.45%   1.1984   1.1917
    *ユーロ・円    130.87   +0.48   +0.37%   130.97   129.99
    *ドル指数      92.25   -0.49   -0.53%   92.55   92.18

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.33   -0.00      1.34    1.33
    *10年債利回り    2.16   -0.01      2.18    2.15
    *30年債利回り    2.76   +0.01      2.77    2.75
    *日米金利差     2.15   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      46.57   -1.30   -2.72%   48.20   46.15
    *金先物       1315.3   +17.4   +1.34%   1317.8   1297.0
    *銅先物       309.0   +3.4   +1.10%   311.0   306.0
    *CRB商品指数   178.01   +0.18   +0.10%   178.69   177.57

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7401.46   -5.60   -0.08%  7439.53  7401.46   35   62
    *独DAX     12123.47  -44.47   -0.37% 12173.53 12064.36   8   22
    *仏CAC40     5079.75  -24.58   -0.48%  5106.25  5066.01   5   34

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月29日(火)07時44分
    ドル円は4月以来の安値をつけるも、売りも一服

     ドル円は108.34円と4月18日以来の安値をつけた後は売りも一服し、108円半ばまで水準を上げて取引されている。ユーロ円が129.66円まで下落し130円手前まで反発、ポンド円は140.02円まで売られた後に140.30円近辺まで買い戻されている。
     今後は、北朝鮮ミサイル発射に対しての米国の対応や、アジア株式市場の動向が注目される。

  • 2017年08月29日(火)07時40分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%高、対ユーロ0.38%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.26円   -0.10円    -0.09%   109.36円
    *ユーロ・円         130.88円   +0.49円    +0.38%   130.39円
    *ポンド・円         141.31円   +0.41円    +0.29%   140.90円
    *スイス・円         114.39円   -0.03円    -0.02%   114.42円
    *豪ドル・円          87.04円   +0.28円    +0.33%   86.76円
    *NZドル・円         79.28円   +0.09円    +0.12%   79.19円
    *カナダ・円          87.36円   -0.27円    -0.30%   87.63円
    *南アランド・円        8.38円   -0.00円    -0.03%    8.39円
    *メキシコペソ・円       6.12円   -0.09円    -1.40%    6.21円
    *トルコリラ・円       31.70円   -0.09円    -0.29%   31.80円
    *韓国ウォン・円        9.77円   +0.02円    +0.18%    9.75円
    *台湾ドル・円         3.63円   +0.01円    +0.17%    3.62円
    *シンガポールドル・円   80.72円   +0.06円    +0.07%   80.66円
    *香港ドル・円         13.97円   -0.03円    -0.18%   13.99円
    *ロシアルーブル・円     1.87円   +0.00円    +0.18%    1.87円
    *ブラジルレアル・円     34.53円   -0.09円    -0.25%   34.62円
    *タイバーツ・円        3.29円   +0.00円    +0.10%    3.29円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -6.58%   118.66円   100.09円   116.96円
    *ユーロ・円           +6.43%   131.40円   112.09円   122.97円
    *ポンド・円           -2.21%   148.46円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -0.33%   118.61円   102.89円   114.77円
    *豪ドル・円           +3.35%   89.43円   75.97円   84.22円
    *NZドル・円         -2.09%   83.91円   72.66円   80.98円
    *カナダ・円           +0.40%   89.73円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -1.71%    8.98円    6.99円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +8.48%    6.43円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -5.25%   35.30円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +0.83%   10.20円    8.75円    9.69円
    *台湾ドル・円         +0.19%    3.78円    3.17円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.16%   82.67円   72.70円   80.85円
    *香港ドル・円         -7.39%   15.29円   12.91円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     -1.43%    2.02円    1.54円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -3.92%   37.45円   30.44円   35.94円
    *タイバーツ・円        +0.83%    3.36円    2.88円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月29日(火)07時39分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.75%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で5801.00pと前日比-43.75p(同-0.75%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-15.00pの2428.75p(同-0.61%)。北朝鮮による複数の弾道ミサイル発射を受けて売り優勢となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月29日(火)07時32分
    【速報】ドルは4月18日以来となる108円34銭まで続落

    29日のアジア市場でドルは4月18日以来となる108円34銭まで続落。北朝鮮によるミサイル発射を嫌気したリスク回避的な円買いが活発となったことが要因。ミサイルは太平洋上に落下したようだが、8月26日に発射されたミサイルとは異なっている。市場関係者の間では「29日の日経平均株価は大幅安となる可能性がある」との見方が浮上している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月29日(火)07時26分
    円建てCME先物は28日の225先物比375円安の19055円まで急落、ミサイル発射を受けて

    円建てCME先物は28日の225先物比375円安の19055円まで急落している。為替市場では、ドル・円は108円30銭台、ユーロ・円は129円60銭台。北朝鮮によるミサイル発射を受けて、株安、円高が進行している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月29日(火)07時24分
    NY原油先物は反落、主要製油所の操業停止で原油需要急減

    NYMEX原油10月限終値:46.57 ↓-1.30ドル

     28日のNY原油先物10月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比-1.30ドルの46.57ドルで取引を終えた。ハリケーンによる被害でガソリン先物は急伸したが、テキサス州で大洪水が発生し、主要製油所が操業停止に追い込まれていることから、原油需要は急減した。市場関係者の間では原油需要の急減は一時的な現象との見方が多いが、主要産油国による減産体制がより強化されない限り、原油先物相場の大幅な反発は期待できないとの見方が増えている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月29日(火)07時20分
    ユーロ続伸、ECBのテーパリング観測根強く

     欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は注目されていたジャクソンホールでの講演で、期待されていたような金融政策における新たな措置に言及しなかった。ドラギ総裁は前回2014年での講演で、資産購入プログラムの正当性を説明。その後に、導入した経緯がある。このことから、9月7日に次回定例理事会を控え、3年ぶりとなるジャクソンホールでの講演で、ドラギ総裁が資産購入プログラムの終了を示唆し、7日の理事会で実行に移すであろうとの憶測が強まっていた。ところが、ドラギECB総裁の講演はイエレンFRB議長と同様、行き過ぎた金融規制緩和への警告に焦点を置いた内容となった。

    ただ、ECBは依然、7日に開催される理事会で、資産購入プログラムの規模縮小計画を発表すると見られている。少なくとも次回定例理事会まで、ユーロ買いの勢いは弱まらない可能性がある。ユーロ・ドルは心理的節目となる1.20ドルも視野に入った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月29日(火)07時20分
    金:大幅続伸、米利上げペースの鈍化見通しが強まり

    COMEX金12月限終値:1315.30 ↑17.40

     28日のNY金先物12月限は大幅続伸。1297.00ドルから1317.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ジャクソンホール会合以降、米国の利上げペースは緩やかになるとの観測が強まったことから、終値ベースでは6月7日以来の1300ドル台乗せとなった。なお、北朝鮮がミサイルを発射したことから地政学リスクに対する警戒感が再燃。時間外取引では1320ドル台まで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月29日(火)07時18分
    ドル円108.50円割れ、ユーロ円も129円台

     北朝鮮の弾道ミサイル発射をうけリスクオフが継続され円が強含んでいる。ドル円は108.46円まで下落し、年初来安値108.13円が視野に入ってきている。ユーロ円も129.87円まで円が買われ、昨日の安値を割り込んでいる。

  • 2017年08月29日(火)07時15分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:30  家計調査(7月)  0.7%  2.3%
    08:30  有効求人倍率(7月)  1.52倍  1.51倍
    08:30  失業率(7月)  2.8%  2.8%
    10:00  アルミ出荷統計(7月)    
    10:00  伸銅品出荷統計(7月)    
    14:00  基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)    


    <海外>
    15:45  仏・GDP改定値(4-6月)  1.8%  1.8%
    20:00  ブ・FGVインフレ(IGP-M)(8月)  0.06%  -0.72%
    21:00  ブ・PPI 製造業(7月)    -0.01%
    22:00  米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(6月)    5.69%
    23:00  米・消費者信頼感指数(8月)  120.0  121.1

      欧・英欧離脱交渉再開     


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月29日(火)07時09分
    円高の動き強まる ドル円は108.63円まで

     地政学リスクの高まりで円買いの動きが強まり、ドル円は108.63円まで円高となった。ユーロ円が130.13円、ポンド円も140.45円まで円が強含んでいる。

  • 2017年08月29日(火)06時57分
    ドル円は108.75円まで、北朝鮮ミサイル発射後の円高継続

     北朝鮮がミサイル発射後にリスク回避の円高となり、ドル円は109円前半から108.75円、ユーロ円が130円後半から130.24円、ポンド円は141円前半から140.61円まで円高が進んだ。豪ドル円も87円近辺から86.21円まで円が強含んでいる。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム