ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2017年09月08日(金)のFXニュース(2)

  • 2017年09月08日(金)07時28分
    円建てCME先物は7日の225先物(12月限)比10円高の19260円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物(12月限)比10円高の19260円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円30銭台、ユーロ・円は130円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月08日(金)07時22分
    NY原油先物は小幅安、原油在庫積み増しを嫌気もドル安で下げ渋る

    NYMEX原油10月限終値:49.09 ↓0.07
     7日のNY原油先物10月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比−0.07ドルの49.09ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局(EIA)がこの日発表した1週間の米原油在庫は前週比458万バレル増と、市場予想を上回る積み増し幅となった。また、テキサス州に大洪水の被害をもたらした大型ハリケーン「ハービー」の影響で製油所の稼働率も約7年ぶりの低水準となったことが明らかになったことも嫌気され、原油の売り圧力が強まった。

     ただ、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁がこの日行われた定例理事会で、量的緩和の縮小計画を10月にも発表するとの見方を示したことから、外為市場ではユーロ高・ドル安が加速。このため、ドル建ての原油相場は割安感が生じて買われたことから、下げ幅は限定的だった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月08日(金)07時21分
    NY金先物は反発、北朝鮮をめぐる地政学的リスクやドル安で買われる

    COMEX金12月限終値:1350.30 ↑11.30
     7日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+11.3ドルの1オンス=1350.30ドルで終了。北朝鮮が米国の圧力に対して「強力な対抗措置で応じる」と表明したことから、市場のリスク回避姿勢が強まった。このため、「質への逃避」の金に買いが集まった。また、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁がこの日行われた定例理事会で、量的緩和の縮小計画を10月にも発表するとの見方を示したことから、外為市場では対ユーロでドル安が進行。このため、ドル建ての金相場は相対的な割安感から買い進まれた。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月08日(金)07時10分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    国内  
    08:50  GDP改定値(4-6月)  3.2%  4.0%
    08:50  国際収支(経常収支)(7月)  2兆495億円  9346億円
    08:50  貸出・預金動向(8月、日本銀行)    
    13:30  企業倒産(8月)    0.28%

      景気ウォッチャー調査(街角景気8月調査)    


    <海外>
    14:45  スイス・失業率(8月)    3.2%
    15:00  独・貿易収支(7月)  209億ユーロ  223億ユーロ
    15:00  独・経常収支(7月)    236億ユーロ
    17:30  英・鉱工業生産指数(7月)  0.2%  0.5%
    17:30  英・商品貿易収支(7月)    -127.22億ポンド
    21:30  加・失業率(8月)    6.3%
    23:00  米・卸売在庫(7月)  0.4%  0.4%
    28:00  米・消費者信用残高(7月)  150.00億ドル  123.97億ドル

      印・貿易収支(8月、15日までに)    -114億4980万ドル
      中・貿易収支(8月)    3212億元
      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月08日(金)06時04分
    NY為替・7日=ユーロ堅調、ドル円は年初来安値

     NY為替市場ではユーロが買われた。欧州中央銀行(ECB)は市場予想通りに金融政策の据え置きを決定した。ドラギECB総裁は引き続き極めて大規模な金融緩和が必要で、ECBは秋に政策調整を決定するとの前回の理事会でのスタンスを維持し、中期的見通しはほぼ変わっていないとも述べた。また、最近のユーロ高は不透明感の要因になると指摘し、ユーロ相場は成長とインフレにとって重要であり、政策決定で重要要因であるとの見解を示すも、明確にユーロ高けん制はしていない。現在の大規模な量的緩和策の変更を10月にも決定する考えを示し、ユーロドルは1.2059ドル、ユーロ円は131.09円まで上昇した。

     ユーロ主導でドルは上値の重い動き。北朝鮮情勢を背景とした投資家のリスクオフ志向は根強く、米10年債利回りが昨年11月以来の水準まで低下し、ドル円は昨年11月15日以来の108円割れは回避したものの108.05円まで年初来安値を塗り替えた。ポンドドルは1.3116ドル、豪ドル/ドルは0.8049ドル、NZドル/ドルは0.7242ドルまで買われた。加ドルは昨日のカナダ中銀(BOC)による予想外の追加利上げを受けた堅調地合いを維持し、ドル/加ドルは2015年5月以来の加ドル高水準となる1.2111加ドルまで下落した。

     クロス円は上値が重く、ポンド円は141.49円、豪ドル円は86.89円、NZドル円は78.19円まで下押し、加ドル円は89円半ばで伸び悩んだ。

     米新規失業保険申請は市場予想の24.1万件を大きく上回る29.8万件と、弱い結果となった。

     6時現在、ドル円は108.45円、ユーロドルは1.2023ドル、ユーロ円は130.40円で推移。

  • 2017年09月08日(金)06時00分
    大証ナイト終値19270円、通常取引終値比20円高

    大証ナイト終値19270円、通常取引終値比20円高

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月08日(金)05時15分
    9月7日のNY為替・原油概況

     7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円97銭から108円05銭まで下落し108円50銭で引けた。

    米債利回りが昨年の米大統領選挙時の水準まで低下したためドル売りに拍車がかかった。ハリケーン「ハービー」の影響で米週次新規失業保険申請件数が急増、4-6月期単位労働コスト改定値も予想を下回り年内の追加利上げ観測が後退。また、安全資産としての米国債に資金が向かった。

    ユーロ・ドルは、1.1932ドルへ下落後、1.2059ドルまで反発し、1.2020ドルで引けた。

    欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で政策金利、フォワードガイダンスを据え置いた。また、ECBのユーロ高牽制姿勢を受けて一時ユーロ売りが加速。しかし、ドラギ総裁が10月に緩和縮小の計画を発表することを示唆したためユーロ買いに拍車がかかった。

    ユーロ・円は、131円09銭へ急伸後、129円91銭へ反落する荒い展開となった。

    ポンド・ドルは、1.3116ドルへ上昇後、1.3062ドルへ反落。

    ドル・スイスは、0.9550フランから0.9494フランへ下落した。

     7日のNY原油は反落。ハリケーン後の製油所稼働再開ペースが依然思わしくなく、需要回復期待を受けた買いが後退した。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:29.8万件(予想:24.5万件、前回:23.6万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:194.0万人(予想:194.5万人、前回:194.5万人
    ←194.2万人)
    ・米・4-6月期非農業部門労働生産性改定値:前期比年率+1.5%(予想:+1.3%、速
    報値:+0.9%)
    ・米・4-6月期単位労働コスト改定値:前期比年率+0.2%(予想:+0.3%、速報
    値:+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月08日(金)04時58分
    【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(NY午後)

    午後に入り、ドル円は米債利回りの低下幅縮小を支えに徐々に値を上げ108円70銭付近まで反発。また、ユーロ円が129円90銭付近から130円47銭付近まで持ち直し、ポンド円が141円47銭付近から142円20銭付近まで下値を切り上げたほか、豪ドル円が87円32銭付近まで買い戻されるなど、クロス円も堅調。一方、ユーロドルは手掛かり材料乏しく1.2020前後で方向感に欠ける値動きとなっている。4時58分現在、ドル円108.484-494、ユーロ円130.390-410、ユーロドル1.20199-207で推移している。

  • 2017年09月08日(金)03時41分
    米上院、ハリケーン被害救済・債務上限・短期歳出法案を可決

    米上院、ハリケーン被害救済・債務上限・短期歳出法案を可決

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月08日(金)03時27分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ40ドル安、原油先物比0.19ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21767.23 -40.41 -0.19% 21850.01 21746.05  14  16
    *ナスダック   6399.02  +5.71 +0.09% 6413.07 6379.81 1053 1232
    *S&P500     2463.27  -2.27 -0.09% 2468.62 2460.29 269 230
    *SOX指数     1108.23  +2.47 +0.22%  
    *225先物    19250 大証比  +0 +0.00%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.56  -0.66 -0.60%  109.04  108.05 
    *ユーロ・ドル  1.2006 +0.0089 +0.75%  1.2059  1.1930 
    *ユーロ・円   130.33  +0.17 +0.13%  131.10  129.91 
    *ドル指数     91.66  -0.63 -0.68%   92.25   91.41 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.27  -0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.06  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.67  -0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.05  -0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     48.97  -0.19 -0.39%  49.33  48.63 
    *金先物      1350.90  +11.90 +0.89% 1355.50 1337.20

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7396.98 +42.85 +0.58% 7412.68 7348.38  74  25
    *独DAX    12296.63 +82.09 +0.67% 12363.60 12265.51  23   6
    *仏CAC40    5114.62 +13.21 +0.26% 5148.06 5103.15  27  13

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月08日(金)03時03分
    NY外為:ドル下げ止まる、米債利回りが回復

     NY外為市場でドルは下げ止まった。ドル・円は108円05銭の年初来安値から108円50銭まで戻した。ユーロ・ドルも1.20ドル台では利食いも目立ち1.2059ドルの高値から1.2000ドル前後に反落した。

    米10年債利回りは2.03%から2.06%まで回復。ダウ平均株価は米国東部時間午後1時50分現在40ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月08日(金)02時38分
    ドル円108円半ばまで回復、米長期債利回りは2.06%近辺

     ドル円は年初来安値となる108.05円まで下落後、108円半ばまで回復している。米10年債利回りは2.03%台まで低下後2.06%近辺まで戻している。ユーロ円は130円前半、ポンド円は141円後半で推移。

  • 2017年09月08日(金)01時29分
    ドル円、108円割れは回避も戻り鈍い

     ドル円は一時108.05円まで下押し、108.35円近辺で推移。2016年11月15日以来の108円割れは回避したものの、戻りの鈍い動きとなっている。2016年11月以来の水準まで低下した米10年債利回りは2.05%近辺で低下が一服している。
     また、ユーロドルは1.20ドル近辺、ユーロ円は130円前半で落ち着いた動き。

  • 2017年09月08日(金)01時16分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ49ドル安、原油先物0.02ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21759.02 -48.62 -0.22% 21850.01 21758.31  14  16
    *ナスダック   6394.64  +1.33 +0.02% 6413.07 6379.81 1018 1200
    *S&P500     2464.65  -0.89 -0.04% 2468.62 2460.52 237 263
    *SOX指数     1108.17  +2.41 +0.22%  
    *225先物    19230 大証比 -20 -0.10%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.24  -0.98 -0.90%  109.04  108.05 
    *ユーロ・ドル  1.2029 +0.0112 +0.94%  1.2059  1.1930 
    *ユーロ・円   130.20  +0.04 +0.03%  131.10  129.94 
    *ドル指数     91.53  -0.76 -0.82%   92.25   91.41 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.26  -0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.04  -0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.66  -0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.03  -0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     49.18  +0.02 +0.04%  49.33  48.63 
    *金先物      1352.0  +13.00 +0.97% 1355.50 1337.20 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7396.98 +42.85 +0.58% 7412.68 7348.38  74  25
    *独DAX    12296.63 +82.09 +0.67% 12363.60 12265.51  23   6
    *仏CAC40    5114.62 +13.21 +0.26% 5148.06 5103.15  27  13

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月08日(金)00時51分
    [通貨オプション] R/R、短期円コール買いは後退、ドル・円下値はヘッジ済みか

     ドル・円オプション市場はまちまち。

    リスクリバーサルで1ヶ月物の円コールスプレッドは縮小。短期物の円コール買いは後退した。ドル・円の下値はすでにヘッジ済みと見られる。

    ■変動率
    ・1ヶ月物9.42%⇒9.37%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物 9.43%⇒9.46%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物9.63%9⇒9.67%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.99%⇒10.01% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.36%⇒+1.34% (08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.43%⇒+1.45% (08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.53%⇒+1.54%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.77%⇒+1.78%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一