
2017年09月25日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年09月25日(月)20時26分
ドル・円は一時111円95銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円27銭から一時111円95銭まで下落している。ユーロ・円の下落や米国10年債利回りの低下、安倍首相が28日の冒頭解散を表明し、厳しい選挙戦になるとの認識を示したことで、ドル売り・円買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1915ドルから1.1869ドルまで下落。メルケル独政権の連立交渉難航の懸念からユーロ売りが優勢になっている。ユーロ・円は133円70銭から133円04銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.3539ドルから1.3475ドルまで下落。英国の格下げやEU離脱第4回交渉への懸念から、ポンド売りが優勢になっている。ドル・スイスフランは0.9719フランから0.9744フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月25日(月)20時05分
東京為替サマリー(25日)
東京午前=円売りが優勢となり、ドル円は112.53円まで
東京午前の為替相場は、日本の新たな経済対策と米国の法人税引き下げへの期待感からリスク選好地合いとなり、仲値近辺まで円が主要通貨に対して軟調に推移した。日経平均は三桁高で寄り付き、年初来高値を更新した。ドル円は112円近辺から112.53円、ユーロ円が133円半ばから134.24円、ポンド円は151円付近から152.26円まで円安となった。しかしながら仲値で円売りが一巡すると、日経平均が上げ幅を縮小したこともあり、ドル円やクロス円は20-30銭ほど円高に振れてもみ合った。
安倍首相は消費税増税分の使途変更を表明した上で、2兆円規模の新たな経済対策を指示する方針。また、トランプ米政権は、27日に法人税減税に向けた計画を公表する予定だ。24日に投票が行われたドイツ連邦議会選挙は、メルケル首相率いる与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が議席数を減らしながらも第1党を維持した。一方で、極右政党「ドイツのための選択肢」が連邦議会に初めて議席を確保する見通しとなった。選挙結果を受けてユーロドルは若干弱含み、先週末終値1.19ドル半ばから1.19ドル前半で推移した。ポンドドルは先週末に売り込まれた反動もあり、1.34ドル後半から1.3534ドルまで強含んだ。
オセアニア通貨はまちまちな動きとなった。週末のNZ総選挙で与党・国民党が第1党ながらも過半数に達せず、NZ政局への懸念が高まり、NZドルは軟調に推移した。NZドル/ドルが0.73ドル前半から0.7269ドル、NZドル円が82円前半から81.63円まで売りが優勢となった。一方で、豪ドルはリスク選好地合いや、対NZドルでの買いも出て底堅い値動きだった。豪ドル/ドルは0.79ドル半ばから0.7974ドル、豪ドル円が89円近辺から89.68円まで上値を伸ばした。ただし他クロス円の円売りが止むと、豪ドル円も89.40円付近まで売り戻された。
東京午後=ドル円は112円前半でもみ合い、首相会見待ち
東京午後のドル円相場は、安倍首相の記者会見を控えて様子見ムードが広がり、112円前半でもみ合いが続いた。会見は18時から予定されており、首相は28日の臨時国会冒頭で衆院を解散する意向を表明するもよう。
日経平均はプラス圏を維持していたが、他の東アジア株式市場が軟調だったこともあり、クロス円には午前の調整売りがでた。ユーロ円は133.80円付近、ポンド円が151.70円手前まで弱含んだ。その後に買い戻される場面もあったが、それぞれ134円付近と152円前半で頭を抑えられた。
欧州通貨は対ドルでユーロが1.1930ドル前後でこう着、ポンドは1.3547ドルまでじり高となった。NZ総選挙の結果を受けて売りが優勢だったNZドルは、対円では81.35円、対ドルでも0.7252ドルまで下値を広げた。ただし、オセアニア市場から約100ポイント近く下落したこともあり、欧州勢参入前に下げは一服した。NZドル円は81円半ばまで若干買い戻され、NZドル/ドルが0.72ドル半ばで下げ渋った。豪ドル円は午前の調整売りに89.20円近辺まで弱含むも、その後は89円半ばまで戻すなど底堅い動きだった。豪ドル/ドルは0.79ドル半ばで小じっかり。
加ドルは対ドルでは1.23加ドル前半でもみ合い、対円では91円を挟んで上下した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月25日(月)19時56分
LDN午前=ドル円112円近辺、ユーロは軟調
ロンドンタイム午前の為替相場で、ドル円は上げ幅を吐き出した。米長期債利回りの低下も重しとなり、ドル円は一時111.95円まで下押し、112円近辺での動きとなった。安倍首相は28日の衆院解散を正式に表明し、「森友・加計問題で、厳しい選挙になるとは覚悟があると述べた。また、過半数を取れなければ辞任する意向も示した。
ユーロは軟調。週末の独総選挙が蒸し返され、ユーロドルは1.1869ドル、ユーロ円は133.04円まで弱含んだ。メルケル独首相は4選確実にしたものの、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が躍進したことや、連立交渉の難航が必至との見方が嫌気されている。ポンドは買いが先行するも、ポンドドルは1.3571ドルから1.34ドル後半、ポンド円は152.27円を高値に151円前半まで押し戻されるなど、方向感は出ていない。
オセアニア通貨は小動きで、豪ドル/ドルは0.79ドル半ば、豪ドル円は89円前半で推移。週末のNZ総選挙を受けて売られたNZドルは下げが一服するも戻りは鈍く、NZドル/ドルは0.72ドル後半、NZドル円は81円半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月25日(月)19時52分
LDN序盤まとめ=米債利回り低下で、ドル円は上げ幅吐き出す
・米債利回りが低下し、ドル円は一時112円割れ
・ユーロは軟調、週末の独総選挙が嫌気
・NZドルは下げ渋るも、戻りは鈍い
・安倍首相、28日の衆院解散を正式に表明
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月25日(月)19時28分
ドル・円は一時111円台、ユーロ・円の売りに押される
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は本日の安値を下抜け、一時111円95銭まで売り込まれた。ドイツの長期金利低下を受けてユーロ・円が弱含み、ドル・円の下げに波及した。米10年債利回りが2.2304%まで低下しており、ドル売りもある程度出たもよう。また、安倍首相が28日の冒頭解散を表明し、厳しい選挙戦になるとの認識を示したことも、注目されたとみられる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は119円95銭から112円27銭。ユーロ・円は133円04銭から133円70銭、ユーロ・ドルは1.1880ドルから1.1915ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月25日(月)19時10分
NY為替見通し=ドル円、引き続き112円近辺で方向感鈍いか
週明けの日経平均が反発し、年初来高値を更新した動きも支えに、ドル円は一時112円半ばまで上昇するも、欧州タイムでは112円近辺に押し戻されるなど、方向感は限定的。
日米金融政策見通しの格差がドル円の支えとなる一方で、北朝鮮リスクや、トランプ政権の政策運営への不透明感はドル売り・円買いの材料として残されている。医療保険制度改革(オバマケア)改廃に向けた新たな法案を巡っては、共和党の重鎮であるマケイン上院議員が反対する意向を表明しており、可決の可能性は低くなっている。また、安倍首相が28日に衆院を解散すると正式に表明した。小池新党も立ち上がり、総選挙の不透明感もドル円の方向感を限定させそうだ。
今晩は方向感につながりそうな米経済指標の発表は予定されていないが、週を通しては9月の消費者物価指数など注目の経済指標以外にも、イエレンFRB議長を始め多くとの当局の講演が予定されている。・想定レンジ上限
ドル円は21日の高値112.72円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は日足一目均衡表・雲の上限111.55円近辺が下値めど。その下が90日移動平均線の110.94円付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月25日(月)18時57分
ドル円112円割れも下値限定、ユーロは下げ幅拡大
上げ幅を吐き出したドル円は112円を割り込むも、下値を111.95円までとどめるなど底堅さを示している。
一方、ユーロは売りが継続。ユーロドルは1.1880ドル、ユーロ円は133.04円まで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月25日(月)18時28分
ドル円112.05円近辺、米長期債利回りの低下も重し
ドル円は112.05円近辺に押し戻されるなど、やや上値の重い動き。米10年債利回りが2.232%(-0.018)まで低下したのも、ドル円の上値を圧迫している。
週末に行われた独総選挙もユーロの圧迫材料と意識され、ユーロドルは1.19ドル近辺で上値が重く、ユーロ円は133.25円まで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月25日(月)18時25分
ドル・円は本日安値圏、米長期金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は112円10銭付近と、本日安値圏でもみ合う展開。米10年債利回りが2.23%台まで低下しており、ドル売りに振れやすい。一方、欧州株式市場では上昇に転じる指数もあり地合いは改善しているものの、円買い基調となっている。なお、17時に発表されたドイツの9月IFO企業景況感指数は予想を下回り、ユーロ売りも優勢になっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円08銭から112円27銭。ユーロ・円は133円32銭から133円70銭、ユーロ・ドルは1.1892ドルから1.1915ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月25日(月)18時11分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日本株上げ幅縮小、米長期金利やや低下
今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。112円53銭まで上昇した後、112円09銭まで下落した。衆院解散・総選挙に向け安倍政権への政策期待から日経平均株価が上昇したことや、国内輸入企業のドル買いがみられ、円売りが先行した。その後、日経平均株価が上昇幅を縮小したことや、米国10年債利回りが低下気味になったことで、ドル売り・円買いが優勢になった。
ユーロ・円は133円46銭から一時134円24銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1898ドルから1.1937ドルで上下した。
・17時時点:ドル・円112円20-30銭、ユーロ・円133円60-70銭
・日経平均:始値20439.43円、高値20454.29円、安値20367.03円、終値20397.58円(前日比101.13円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月25日(月)17時44分
欧州タイムは動意が鈍い、ドル円112円前半でもみ合い
欧州タイムの為替相場は動意が鈍い。ドル円は112円前半でもみ合い相場が続いているほか、ユーロドルは1.19ドル前半、豪ドル/ドルは0.79ドル半ば、NZドル/ドルは0.72ドル後半で小動き。買いが先行していたポンドドルも1.3571ドルを頭に1.35ドル前半へ押し戻され、方向感は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月25日(月)17時34分
ドル・円は伸び悩み、日本株上げ幅縮小、米長期金利やや低下
今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。112円53銭まで上昇した後、112円09銭まで下落した。衆院解散・総選挙に向け安倍政権への政策期待から日経平均株価が上昇したことや、国内輸入企業のドル買いがみられ、円売りが先行した。その後、日経平均株価が上昇幅を縮小したことや、米国10年債利回りが低下気味になったことで、ドル売り・円買いが優勢になった。
ユーロ・円は133円46銭から一時134円24銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1898ドルから1.1937ドルで上下した。
・17時時点:ドル・円112円20-30銭、ユーロ・円133円60-70銭
・日経平均:始値20439.43円、高値20454.29円、安値20367.03円、終値20397.58円(前日比101.13円高)【経済指標】
・独・9月IFO企業景況感指数:115.2(予想:116.0、8月:115.9)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「物価2%目指す理由のひとつは、将来の利下げ余地の確保」
「名目金利が高ければ、景気後退時に金融政策で対抗する力高まる」
「労働コスト上昇しても物価上昇が緩慢なのは、省力化投資などの企業努力も影響」・安倍首相
「人づくり革命で2兆円規模の大胆な政策を実行する」
「消費税率引き上げによる財源を活用」
「財政再建も確実に実現していく」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月25日(月)17時06分
豪S&P/ASX200指数は5683.73で取引終了
9月25日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+1.59、5683.73で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月25日(月)17時06分
豪10年債利回りは上昇、2.800%近辺で推移
9月25日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.006%の2.800%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月25日(月)17時05分
豪ドルTWI=66.8(+0.4)
豪準備銀行公表(9月25日)の豪ドルTWIは66.8となった。
(前日末比+0.4)Powered by フィスコ
2023年03月27日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は6962.00で取引終了(15:32)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、3.194%近辺で推移(15:31)
-
[NEW!]豪ドルTWI=59.9(-0.1)(15:30)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、米利上げ休止観測も金融不安は一服も(15:25)
-
ドル円、欧州勢参入で131.16円まで上値伸ばす クロス円もつれ高(15:14)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比91.62円高の27476.87円(15:02)
-
ドル・円は下げづらい、ユーロは上げ渋り(15:02)
-
NZSX-50指数は11612.86で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.03%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.7(13:51)
-
ドル・円:ドル・円はもみ合い、方向感が定まらず(12:56)
-
ユーロドル、NYカットオプションが値動き抑制の可能性(12:50)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比94.02円高の27479.27円(12:38)
-
上海総合指数1.05%安の3231.275(前日比-34.379)で午前の取引終了(12:36)
-
ドル・円はもみ合い、方向感が定まらず(12:14)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 上値重い(12:06)
-
日経平均前場引け:前週末比85.92円高の27471.17円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.32%安の19851.79(前日比-63.89)(10:52)
-
ドル円 131円台回復、米債・株価は小動き(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み(10:05)
-
ドル・円:リスク回避の円買いは一巡か(09:38)
-
ドル円 130.64円前後、日経平均マイナス転で伸び悩む(09:28)
-
ドル円 130円後半、時間外の米中長期金利は上昇(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比97.14円高の27482.39円(09:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『先週何度か再燃した金融不安やリセッション入り懸念でのリスクオフの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちから反発へ! リスクオフの円高は時代遅れ。FRB議長が年内の利下げを否定しているのに、ブラックマンデー以来の米金利の急低下は異常すぎる(陳満咲杜)
- 【3月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は125円がポイントとなり、割り込んだ場合はさらなる円高リスクも! 好調に見える米国経済に「波浪警報」!? 米金利に天井が見え、米ドル安に(志摩力男)
- ドル円・クロス円→円高基調も日足下髭で引ける!ドイツ銀行株が一時急落。銀行経営への不安残る。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)