ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年09月22日(金)のFXニュース(4)

  • 2017年09月22日(金)12時51分
    上海総合指数0.48%安の3341.720(前日比-16.092)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.48%安の3341.720(前日比-16.092)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.73円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)12時44分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、北朝鮮への警戒で111円台に

     22日午前の東京外為市場で、ドル・円は弱含み。北朝鮮による新たな挑発行為への警戒から円買いが強まった。

     北朝鮮が制裁圧力などを強める米国に反発する姿勢を示しており、挑発行為をエスカレートさせるとの警戒からドル売り・円買い基調に振れている。ドル・円は正午にかけて一段安となり、一時111円69銭まで値を下げた。

     菅官房長官は午前の定例記者会見で「北朝鮮の太平洋での水爆実験発言は承知している」とし、万全の警戒監視体制を敷く考えを示した。市場では米朝対立に懸念を強めており、ドル・円、クロス円は弱含む展開。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなり、目先の株安継続への思惑からも円買いが観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円69銭から112円56銭、ユーロ・円は133円57銭から134円34銭、ユーロ・ドルは1.1938ドルから1.1959ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)12時18分
    ドル・円は弱含み、北朝鮮への警戒で111円台に

    22日午前の東京外為市場で、ドル・円は弱含み。北朝鮮による新たな挑発行為への警戒から円買いが強まった。

    北朝鮮が制裁圧力などを強める米国に反発する姿勢を示しており、挑発行為をエスカレートさせるとの警戒からドル売り・円買い基調に振れている。ドル・円は正午にかけて一段安となり、一時111円69銭まで値を下げた。

    菅官房長官は午前の定例記者会見で「北朝鮮の太平洋での水爆実験発言は承知している」とし、万全の警戒監視体制を敷く考えを示した。市場では米朝対立に懸念を強めており、ドル・円、クロス円は弱含む展開。

    ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いとなり、目先の株安継続への思惑からも円買いが観測される。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円69銭から112円56銭、ユーロ・円は133円57銭から134円34銭、ユーロ・ドルは1.1938ドルから1.1959ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・菅官房長官

    「北朝鮮の超強硬な対応措置検討の声明は断じて容認できない」

    「北朝鮮の太平洋での水爆実験発言は承知しており、万全の警戒監視体制を」

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)12時07分
    東京午前=北朝鮮の挑発発言で円買い優勢に

     東京午前の為替市場は、北朝鮮の外相が「予想できない規模で、太平洋での核(水爆)実験も考えている」と新たな挑発発言をしたことでリスクオフに傾いた。ドル円は112円半ばからじりじりと円買いになり、その後はストップロスを巻き込み111.65円まで円高が進行した。クロス円も円が強含み、ユーロ円は134円前半から133.50円、ポンド円は152円後半から151.63円、豪ドル円は89円前半から88円半ばまで円買いになった。週末を前にして米国と北朝鮮のチキンゲームが繰り返されていることもあり、リスクヘッジと利食い売りが入りやすい展開だった。日経平均も円高を嫌気し反落した。
     茂木経済再生相と麻生財務相はそろって消費増税の使途変更については決まっていないと発言したが、市場は反応薄だった。

     NZドルも上値が重かった。明日に予定されている総選挙を前に、利食い売りが優勢となった。NZドル/ドルは0.7283ドル、NZドル円は81.39円まで一時下落した。欧州通貨はドルの弱さとクロス円の売りの綱引き状態になり、小幅なレンジでユーロドルは1.19ドル半ば、ポンドドルは1.35ドル後半を中心とした値動きになった。

     東京午後もドル円・クロス円ともに上値が重くなりそうだ。北朝鮮情勢が不安定の中、あえて週末を挟んでリスクオンでのぞむのはリスクが高く、上昇局面では利食い売りが出てくると思われる。週末にドイツとNZで選挙を控えているため、ユーロとNZドルも上値は限定的か。

  • 2017年09月22日(金)11時53分
    ユーロ・円:リスク回避の円買い急増、133円61銭まで下落

    22日午前のアジア市場でユーロ・円は133円61銭まで下落。リスク回避の円買いが急増しており、ユーロ・円は134円台前半から133円61銭まで下落する展開となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)11時52分
    日経平均前場引け:前日比58.12円安の20289.36円

    日経平均株価指数は、前日比58.12円安の20289.36円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時50分現在、111.73円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)11時52分
    【速報】ドル・円は111円69銭まで続落

    22日午前の東京市場でドル・円は111円69銭まで続落。地政学リスクの増大を警戒して短期筋などのドル売りが増えている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)11時47分
    ドル円111.75円、北朝鮮外相は23日に国連で演説予定

     ドル円は111.75円まで下げ幅拡大。太平洋で水爆実験の可能性を警告した李北朝鮮外相は、23日に国連で演説予定となっており、リスク回避の円買い圧力が強まりつつある。
     ユーロ円が133.61円、ポンド円は151.78円、豪ドル円が88.57円まで円高が進んでいる。

  • 2017年09月22日(金)11時24分
    【速報】ドル反落、株安を嫌って111円90銭まで売られる

    22日午前の東京市場でドル・円は111円90銭まで売られる展開となった。株安が嫌気されているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)10時56分
    ハンセン指数スタート0.57%安の27949.83(前日比-160.50)

    香港・ハンセン指数は、0.57%安の27949.83(前日比-160.50)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比52.91円安の20294.57円。
    東京外国為替市場、ドル・円は112.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)10時52分
    【速報】S&Pは香港をAA+に格下げ

    格付け会社S&Pは、香港を「AAA」から「AA+」に格下げしたと発表。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)10時48分
    【ディーラー発】円買い優勢(東京午前)

    北朝鮮外相が太平洋上での水爆実験に言及したことを受け、リスク回避の円買いが優勢。ドル円は、日経平均が前日比マイナス圏に沈んだことや、米債利回りの低下が重石となり一時111円96銭付近まで失速。また、クロス円はユーロ円が133円78銭付近まで、ポンド円が151円96銭付近まで値を崩したほか、NZドル円は与野党の支持率が拮抗している明日の総選挙を控え、81円63銭付近まで水準を切り下げている。10時48分現在、ドル円112.115-125、ユーロ円134.014-034、ユーロドル1.19538-546で推移している。

  • 2017年09月22日(金)10時38分
    ドル円112.05円付近、112円には大口のNYカットOP

     北朝鮮による太平洋での水爆実験への警戒感から、ドル円は112.00円割れのストップロスをヒットして111.96円まで弱含んだ。しかし、本日は112円に大口のNYカットのオプションが控えており、112円を軸にした値動きとなる可能性も考えられる。
     ユーロ円が133.79円、ポンド円は151.98円まで下落し、それぞれ133.95円前後と152.25円付近で推移している。

  • 2017年09月22日(金)10時34分
    人民元対ドル基準値6.5861元

    中国人民元対ドル基準値 6.5861元(前日 6.5867元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月22日(金)10時30分
    ドル円112円割れ、日経平均も下落

     ドル円は112.00円を割り込む一時111.96円まで下落。北朝鮮の新たな挑発的な発言がきっかけで、週末を前にリスクオフになっている。日経平均も円高を嫌気し20270円前後まで下落した。オセアニア通貨も対円で重く、豪ドル円は88.60円、NZドル円が81.65円まで売られている。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム