
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年09月21日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2017年09月21日(木)16時00分
ドル円堅調、日米の金融政策見通しの格差で
ドル円は112.72円まで上値を伸ばし、7月17日以来の高値をつけた。日米金融政策イベントを通過し、米12月利上げ観測が高まっている一方で、日銀は今後も強力な緩和を継続する意向を示し、日米金融政策見通しの格差が意識されている。
ユーロ円は134.07円、ポンド円は152.25円まで高値を更新し、豪ドル円は89円後半、NZドル円は82.40円近辺に下げ幅を縮小した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月21日(木)15時43分
ドル円112.68円まで高値、日銀総裁「強力な緩和続ける」
黒田日銀総裁の会見が始まっており、総裁は物価は依然弱めで、2%の物価目標実現にはなお時間がかかるとの見解を示し、強力な金融緩和を今後も続けていく意志を示した。
ドル円は112.68円まで高値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月21日(木)15時22分
【速報】スイス・8月貿易収支は+21.7億フラン
日本時間21日午後3時に発表されたスイス・8月貿易収支は、+21.7億フランとなった。
【経済指標】
・スイス・8月貿易収支:+21.7億フラン(7月:+34.9億フラン←+35.1億フラン)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月21日(木)15時01分
日経平均大引け:前日比37.02円高の20347.48円
日経平均株価指数は、前日比37.02円高の20347.48円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.42円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月21日(木)15時00分
スイス・8月貿易収支
スイス・8月貿易収支
前回:+35.1億CHF(改訂:+34.9億CHF) 予想: N/A 結果:+21.7億CHF
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月21日(木)14時59分
東京午後=黒田日銀総裁の会見待ち、ドル円は112円半ば
東京午後の円相場は、日銀の金融政策決定会合(超金融緩和策の現状維持)を通過し、黒田日銀総裁の会見を控えて狭いレンジで推移した。前場は三桁高を維持していた日経平均が、利食い売りに押されて上げ幅を縮小したこともあり、ドル円・クロス円の上値は限定的だった。ドル円は112.50円、ユーロ円が133.70円、ポンド円は151.70円付近が重しとなった。
米債利回りがNY引けより低い水準で取引され始めると、ドルも欧州通貨に対して上がりづらい展開となった。ユーロドルは1.18ドル後半、ポンドドルが1.34ドル後半で取引された。ロウRBA総裁が「世界的に利上げ方向なものの、それが自動的に豪州の利上げにつながらない」などと発言したことを受け、豪ドルは軟調な地合いとなった。豪ドル/ドルは0.80ドル近辺から0.7962ドル、豪ドル円が90円前半から89.53円まで下落した。NZドルも豪ドルの下げにつられ、対ドルでは0.73ドル前半、対円でも82円前半で弱含みに推移した。
NY原油は時間外でも50ドル半ばで底堅かったが、産油国通貨である加ドルへの影響は限定的だった。ドル/加ドルは1.23加ドル半ば、加ドル円が91円付近で取引された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月21日(木)14時53分
午後まとめ=ドル円は112円半ば、日銀総裁の会見待ち
・ドル円は日銀総裁の会見待ち、112円半ばで小動き
・日経平均は上げ幅を縮小し、クロス円も伸び悩み
・RBA総裁の利上げ慎重発言で豪ドルは軟調推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月21日(木)14時52分
NZSX-50指数は7795.41で取引終了
9月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-23.83、7795.41で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月21日(木)14時52分
NZドル10年債利回りは下落、3.04%近辺で推移
9月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.04%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月21日(木)14時52分
NZドルTWI=76.8
NZ準備銀行公表(9月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.8となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月21日(木)14時49分
豪ドル・円:反落、対米ドルでの豪ドル売りが増える
21日のアジア市場で豪ドル・円は軟調推移。朝方に90円31銭まで買われたが、豪ドル売り・米ドル買いのフローが増えたことやユーロ安・米ドル高の影響が出ているようだ。豪ドル・円は一時89円64銭まで下落している。豪ドル・ドルは0.8037ドルから0.7970ドルまで売られている。ユーロ・円は133円75銭から133円37銭まで下落。
・豪ドル・円の取引レンジ:89円64銭-90円31銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月21日(木)14時46分
【ディーラー発】ドル円クロス円上値重く推移(東京午後)
日銀は金融政策の現状維持を決定、マーケットへの影響は限定的となった。ドル円は、日経平均の上昇幅縮小を背景に112円45銭前後で伸び悩む展開に。また、クロス円ではユーロ円が133円60銭付近で、ポンド円が151円70銭付近で上値重く推移したほか、豪ドル円は「世界的な金利上昇でも豪に自動的に影響は与えない」などのロウRBA総裁発言が重石となり89円59銭付近まで下落している。14時46分現在、ドル円112.449-459、ユーロ円133.624-644、ユーロドル1.18829-837で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月21日(木)14時38分
ドル・円:112円40銭台で推移し、下値の堅い値動きが続く
ドル・円は112円40銭台で下値の堅い値動きが続く。日経平均株価が20000円台で上昇基調を維持しており、リスク選好的な円売りが観測される。ただ、米10年債利回りが2.269%付近で伸び悩んでおり、ドル買いは仕掛けにくいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円20銭から112円65銭、ユーロ・円は133円42銭から133円75銭、ユーロ・ドルは1.1867ドルから1.1897ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月21日(木)13時30分
国内・7月全産業活動指数
国内・7月全産業活動指数(前月比)
前回:+0.4%(改訂:+0.2%) 予想:-0.1% 結果:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月21日(木)13時30分
ユーロドル、1.1800ドルと1.1925ドルNYカットOP
ユーロドルは、次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのバランスシート縮小開始と欧州中央銀行(ECB)理事会でのテーパリング表明観測を受けて、1.18ドル後半で動きづらい展開。オーダー状況は、下サイドでは1.1800ドルに買いと21日NYカットのオプションがみられる。上サイドは、1.1925ドルと1.1950ドルに22日NYカットのオプションが控えている。オーダー状況を見る限りでは、しばらく現状の1.18ドル後半から上下70-80ポイントの推移となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米11月ISM非製造業景況指数/10月JOLT求人件数、ドル下落(00:54)
-
[NEW!]ドル円、不安定な値動きが継続 147.14円付近で推移(00:38)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、神経質(00:18)
-
【NY為替オープニング】米雇用増見込みドル底堅く展開か、JOLTやISM非製造業景況指数に注目(00:09)
-
ドル円、軟調 10月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数は予想を下回る(00:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.16%まで低下、米10月JOLT求人件数が予想外に900万件割りこむ(00:05)
-
【速報】ドル・円146.57円、JOLT求人予想以上に減少、ISM非製造業の雇用も予想下振れ、指数は予想以上に改善(00:03)
-
【速報】米・11月ISM非製造業景況指数は予想を上回り52.7(00:01)
-
【速報】米・10月JOLT求人件数は予想下回り873.3万件(00:01)
-
【まもなく】米・10月JOLT求人件数の発表です(日本時間24:00)(23:48)
-
【まもなく】米・11月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)(23:47)
-
【速報】ドル・円147.13円、ドル底堅い、米・11月サービス業PMIは10月から上昇(23:47)
-
【速報】米・11月サービス業PMI改定値は50.8(23:45)
-
NY外為:ドル軟調、米長期金利は低下(23:18)
-
【速報】米格付け会社ムーディーズ「中国の格付け見通しネガティブ」(23:16)
-
ドル円、弱含み 米長期金利の低下を重しに146.80円台まで伸び悩み(22:52)
-
【速報】ドル・円146.90円、ドル底堅い、米10年債利回り4.20%で推移(22:42)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:09)
-
ドル・円は146円68銭から147円18銭で推移(20:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、買い戻し優勢(20:06)
-
欧州通貨買い続く(19:06)
-
【速報】ユーロ圏・10月生産者物価指数は予想を上回り-9.4%(19:01)
-
NY為替見通し=米経済指標や米債券市場の動向に要注目か(19:00)
-
ユーロの買い戻し継続、ユーロ円は159円半ばに切り返す(18:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)