
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年10月02日(月)のFXニュース(5)
-
2017年10月02日(月)23時54分
【発言】カシュカリ米MN連銀総裁 「FRBはコアインフレが2%に達するまで追加利上げをすべきでない」
ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、FRBはコアインフレが2%に達するまで追加利上げをすべきでないとの考えを示した。連銀のウェブサイト上で明らかにした。
Powered by フィスコ -
2017年10月02日(月)23時38分
欧米要人発言も反応薄、ドル円は112.60円前後
欧州と米国から金融引き締めに対して否定的な発言が出ている。プラートECB理事はユーロ圏は堅調に、幅広い回復を継続しているものの、インフレが目標に収斂する兆しは出ていなくまだ証明が必要だと発言。カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁はコアPCEは2%に到達するまで利上げをするべきではないと、これまで通りにハト派な発言を繰り返した。両者の発言に市場は反応薄だった。ドル円は112.60円前後、ユーロドルは1.17ドル半ば、豪ドルは0.78ドル前半で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月02日(月)23時28分
NY市場動向(午前10時台):ダウ57ドル高、原油先物1.30ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22461.86 +56.77 +0.25% 22481.08 22416.00 20 10
*ナスダック 6519.28 +23.32 +0.36% 6524.24 6503.13 1527 620
*S&P500 2523.78 +4.42 +0.18% 2523.81 2520.40 314 189
*SOX指数 1181.45 +9.71 +0.83%
*225先物 20400 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.72 +0.21 +0.19% 113.02 112.53
*ユーロ・ドル 1.1743 -0.0071 -0.60% 1.1763 1.1730
*ユーロ・円 132.36 -0.56 -0.42% 132.71 132.31
*ドル指数 93.63 +0.55 +0.59% 93.64 93.08
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.49 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.33 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.86 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.26 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.37 -1.30 -2.52% 51.71 50.21
*金先物 1275.40 -9.40 -0.73% 1282.80 1273.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7423.28 +50.52 +0.69% 7423.28 7372.73 75 25
*独DAX 12869.47 +40.61 +0.32% 12902.17 12849.59 19 11
*仏CAC40 5339.21 +9.40 +0.18% 5341.39 5326.66 25 13Powered by フィスコ -
2017年10月02日(月)23時23分
【市場反応】米9月ISM製造業景況指数、13年ぶり高水準、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ISM(全米供給管理協会)が発表した9月ISM製造業景況指数は60.8と、低下予想に反して、8月58.8から上昇し、2004年5月以降、ほぼ13年ぶり高水準となった。
同時刻に米商務省が発表した8月建設支出は前月比+0.5%と、3カ月ぶりのプラス成長に改善。予想+0.4%も上回った。
事前にマークイットが発表した9月製造業PMI改定値は53.1と、速報値53.0から上方修正された。
良好な結果を受けて、米10年債利回りは2.32%から2.34%へ上昇。ドル・円は112円53銭から112円94銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1763ドルから1.1735ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・8月建設支出:前月比+0.5%(予想:+0.4%、7月:−1.2%←-0.6%)
・米・9月ISM製造業景況指数:60.8(予想:58.1、8月:58.8)
・米・9月製造業PMI改定値:53.1(速報値:53.0)Powered by フィスコ -
2017年10月02日(月)23時12分
【市場反応】米9月ISM製造業景況指数、13年ぶり高水準、ドル上昇
ISM(全米供給管理協会)が発表した9月ISM製造業景況指数は60.8と、低下予想に反して、8月58.8から上昇し、2004年5月以降、ほぼ13年ぶり高水準となった。
同時刻に米商務省が発表した8月建設支出は前月比+0.5%と、3カ月ぶりのプラス成長に改善。予想+0.4%も上回った。
事前にマークイットが発表した9月製造業PMI改定値は53.1と、速報値53.0から上方修正された。
良好な結果を受けて、米10年債利回りは2.32%から2.34%へ上昇。ドル・円は112円53銭から112円94銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1763ドルから1.1735ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・8月建設支出:前月比+0.5%(予想:+0.4%、7月:−1.2%←-0.6%)
・米・9月ISM製造業景況指数:60.8(予想:58.1、8月:58.8)
・米・9月製造業PMI改定値:53.1(速報値:53.0)Powered by フィスコ -
2017年10月02日(月)23時01分
【速報】米・8月建設支出は予想を上回り+0.5%
日本時間2日午後11時に発表された米・8月建設支出は予想を上回り前月比+0.5%となった。
【経済指標】
・米・8月建設支出:前月比+0.5%(予想:+0.4%、7月:-0.6%)Powered by フィスコ -
2017年10月02日(月)23時00分
【速報】米・9月ISM製造業景況指数は予想を上回り60.8
日本時間2日午後11時に発表された米・9月ISM製造業景況指数は予想を上回り、60.8となった。
【経済指標】
・米・9月ISM製造業景況指数:60.8(予想:58.1、8月:58.8)Powered by フィスコ -
2017年10月02日(月)23時00分
米・9月ISM製造業景況指数など
米・9月ISM製造業景況指数
前回: 58.8 予想: 58.0 結果: 60.8
米・8月建設支出(前月比)
前回:-0.6%(改訂:-1.2%) 予想:+0.4% 結果:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月02日(月)22時57分
ユーロ円依然上値が重い動き
ユーロ円はカタルーニャをめぐるスペイン国内情勢の不安を背景に、本日安値に近い132.35円前後で取引されている。独・仏株価は堅調なものの、スペイン株は約2%下落している。ユーロドルは1.1750ドル前後、ユーロスイスフラン(CHF)は1.1400CHF近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月02日(月)22時48分
【速報】米・9月製造業PMI改定値は53.1
日本時間2日午後10時45分に発表された米・9月製造業PMI改定値は、53.1となった。
【経済指標】
・米・9月製造業PMI改定値:53.1(速報値:53.0)Powered by フィスコ -
2017年10月02日(月)22時41分
【まもなく】米・8月建設支出の発表です(日本時間23:00)
日本時間2日午後11時に米・8月建設支出が発表されます。
・米・8月建設支出
・予想:前月比+0.4%
・7月:-0.6%Powered by フィスコ -
2017年10月02日(月)22時40分
【まもなく】米・9月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間2日午後11時に米・9月ISM製造業景況指数が発表されます。
・米・9月ISM製造業景況指数
・予想:58.1
・8月:58.8Powered by フィスコ -
2017年10月02日(月)22時28分
ユーロドルは1.1755ドル近辺で戻りも限定的
スペイン・カタルーニャ州の独立分離問題が重しとなり、欧州株は総じて底堅いなかスペインの株価指標であるIBEX35はマイナス1.6%と軟調に推移している。
欧州時間に1.1730ドルまで弱含んだユーロドルは、米債利回りの低下などもありNY勢の入り際に1.1760ドル付近まで戻したが、依然として上値は重く1.1755ドル近辺での取引。ユーロ円は132.35円前後と本日の安値近辺で推移している一方で、ポンド売りが優勢となり、ユーロポンドは0.8855ポンド近辺で底堅い値動きとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月02日(月)22時19分
【NY為替オープニング】トランプ米大統領が規制緩和に関する発表へ、ドル堅調か
◎ポイント
・トランプ米大統領、規制緩和の演説へ
・スペイン東部カタルーニャ自治州、州独立の是非を問う住民投票が中央政府の反対を押し切って強行へ
・米ラスベガス、史上最悪の銃乱射事件
・米・9月製造業PMI改定値(速報値:53.0)
・米・9月ISM製造業景況指数(予想:57.5、8月:58.8)
・米・8月建設支出(前月比予想:+0.4%、7月:-0.6%)
・カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答2日のニューヨーク外為市場ではトランプ政権の規制緩和に関する演説への期待や年内の追加利上げを織り込むドル買いが優勢となった。トランプ大統領はまた、本日2日に規制緩和の演説を予定している。また、トランプ政権・共和党指導者は先月末、税制改革案の新たな枠組みを発表。案は中間層に焦点を置いた減税、企業が海外に置いている利益を本国に戻すことを目指す内容となった。このため、ドル買い材料となる。年内の成立を目指す。
経済や雇用が依然順調に拡大しているとの判断から、米国の金利先物市場では12月の利上げ確率は70%近くで推移。本日は全米の製造業活動を示す9月ISM製造業景況指数に注目。今週は米雇用統計の発表を控えている。しかし、ハリケーンの影響もあり現状の景気の判断は当面困難となる。
トランプ大統領は米連邦準備制度理事会(FRB)議長を2,3週間内に発表する見通し。議長職で、ウォルシュ元理事、イエレン現議長、コーンNEC委員長、パウエル理事を面談を行ったと報じられている。
ユーロやポンドは軟調。欧州の政局不安を受けて、ユーロ売りが継続すると見る。
スペイン東部カタルーニャ自治州は1日州独立の是非を問う住民投票を中央政府の反対を押し切って強行。自治州指導部は1日夜、投票者の90%が独立に賛成したと明らかにした。スペインのカタラ法相は2日、同州が独立を宣言した場合、中央政府は憲法上の権限を活用して同州の自治権を停止する可能性があると述べた。英国でもメイ首相は、EU(欧州連合)に関する見解の違いからジョンソン外相を更迭するよう与党保守党内の圧力にさらされている。ジョンソン氏はここ2週間に2回、離脱を巡るメイ首相の方針に反旗を翻した。また、ハモンド財務省はBREXITの交渉に向けた不透明性が経済の課題となると言及した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の112円01銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1130ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
ドル・円112円84銭、ユーロ・ドル1.1739ドル、ユーロ・円132円46銭、ポンド1.3287ドル、ドル・スイスは0.9710フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年10月02日(月)21時50分
ユーロドルは1.17ドル半ば回復、ポンドやドルのフローが影響
NY序盤、ユーロドルは1.1730ドルを目先の底に下げ渋り、1.1760ドル付近へ水準を回復している。下落が鮮明なポンドに対するユーロ買いが一因。ポンド円ほかクロス円の円買いを受け、ドル円がドル安・円高となっている影響で、ドルが対ユーロでも弱含んでいることもユーロドルを下支えしている。ユーロ円も132.32円を目先の下値に、下落の勢いを緩めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
- NY外為:ドル反発、年内のFRB利下げ観測後退、期待インフレ率急伸で(05/17(土) 02:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高止まり(05/17(土) 02:05)
- 欧州主要株式指数、続伸(05/17(土) 01:49)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)