【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年10月03日(火)のFXニュース(2)
-
2017年10月03日(火)10時03分
ドル円113.02円、113.10円は売りオーダーとストップ
ドル円は米10年債利回り2.34%を受けて113.02円まで強含み。113.10円には売りオーダーが控えているものの、上抜けるとストップロスが控えていることで買い仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月03日(火)09時58分
ややドル買い、ドル円は112.96円まで小幅高
小幅ながらややドル買いが優勢となり、ドル円は112.96円まで上値を伸ばした。また、ユーロドルは1.1721ドル、ポンドドルは1.3258ドル、豪ドル/ドルは0.7814ドル、NZドル/ドルは0.7179ドルまでじり安。
日経平均は前日比50円高水準で動意が鈍く、時間外の米10年債利回りは2.34%台でほぼ横ばい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月03日(火)09時09分
日経平均寄り付き:前日比74.47円高の20475.25円
日経平均株価指数は、前日比74.47円高の20475.25円で寄り付いた。
ダウ平均終値は152.51ドル高の22557.60。
東京外国為替市場、ドル・円は9時04分現在、112.80円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月03日(火)09時06分
ドル円112円後半で小動き、日経平均は続伸スタート
ドル円は112円後半で小動き。日経平均が続伸スタートとなり、ドル円の下支えとなるも、反応は限定的。
クロス円も動意が鈍く、ユーロ円は132.30円近辺、ポンド円は149.70円近辺、豪ドル円は88.25円近辺、NZドル円は81.05円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月03日(火)09時00分
ドル円112.80円、113.00円にはNYカットのOP
ドル円は112.80円までじり高推移。113.00円にはNYカットのオプション、113.10円にはドル売りオーダーが控えているものの、上抜けるとストップロスが控えており、日経平均株価や米10年債利回りの動向を受けた買い仕掛けの可能性に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月03日(火)08時36分
ドル・円は主に112円台後半で推移か、日経平均株価続伸で113円を試す可能性も
2日のドル・円相場は、東京市場では112円46銭から113円06銭まで上昇。欧米市場でドル・円は一時112円53銭まで反落したが、112円76銭で取引を終えた。
本日3日のドル・円は、年内の米追加利上げ観測や米長期金利の上昇を眺め、112円台後半で推移か。日経平均株価の動向次第では113円を試す可能性も。
年内の米追加利上げ観測や良好な内容の米経済指標を背景にドル買い・円売りが優勢となっている。9月の米ISM製造業景況指数が60.8となったほか、8月の米建設支出も前月比0.5%増と、いずれも市場予想平均を上回った。これを受けて米長期金利が上昇したことも、ドル買いを一段と加速させている。
また、カタルーニャ自治州の独立を問う住民票で独立賛成票が90%に達するなどスペインの政局不安からユーロ売りが加速し、相対的にドルが買われやすい地合いにもなっている。日本の衆院総選挙の行方を見極めたいとの思惑が広がっているものの、リスク回避の円買いはやや抑制されており、日経平均株価が強い動きを見せた場合、ドル・円は113円を試す可能性があるとみられる。
Powered by フィスコ -
2017年10月03日(火)08時11分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 短観(「企業の物価見通し」の概要)(9月、日本銀行)
08:50 マネタリーベース(9月、日本銀行) 16.3% 16.3%
14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標 (日本銀行)
17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額
<海外>
12:30 豪・オーストラリア準備銀行(豪中央銀行)が政策金利発表
1.50% 1.50%
14:00 印・製造業PMI(9月) 51.2
16:00 トルコ・消費者物価指数(9月) 10.68%
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(8月) 2.3% 2.0%
21:00 ブ・鉱工業生産(8月) 0.5% 0.8%米・自動車販売(9月、4日までに) 1660万台 1603万台
米・パウエルFRB理事が規制改革イベントに参加
ノーベル物理学賞発表
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年10月03日(火)08時05分
ドル円、112円後半で小動き
東京序盤の為替相場は動意が鈍い。先週同様に113円台では上値の重さが確認されたドル円は112.70円近辺で推移し、下値の堅さも示されている。週末の米雇用統計までは112円台を中心に方向感に欠ける動きが続きそうだ。
ユーロドルは1.17ドル前半で戻りが鈍く、ポンドドルは1.32ドル後半で推移。本日東京タイムで豪準備銀行(RBA)の金融政策イベントを控え、豪ドル/ドルは0.78ドル前半で様子見ムードが強い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月03日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、北朝鮮情勢への警戒感から伸び悩む展開
NY為替市場のドル円は、米9月ISM製造業景況指数が60.8と予想58.0を上回ったことを受けて、113円手前まで強含んだ。ユーロドルは、スペイン・カタルーニャ州の独立分離問題が重しとなり1.1730ドルまで弱含んだ。
本日の東京市場のドル円は、日米金融政策のかい離や解散・総選挙に向けて底堅い展開ながら、北朝鮮の10月10日の朝鮮労働党創建記念日や18日の中国共産党大会に向けた水爆実験や弾道ミサイル発射強行への警戒感から伸び悩む展開を予想する。
本日は、113.10円にドル売りオーダーが控えているものの、上抜けるとストップロスが控えていることで、ドル買い材料を受けた買い仕掛けに要警戒となる。
ドル買い材料は、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ観測を受けた日米金融政策のかい離、10月10日の衆議院解散公示から22日の投開票に向けた株高・円安への期待感、トランプ米政権の税制改革案の審議、採決が進展する可能性が挙げられる。
ドル売り材料は、米国のインフレ率の鈍化を受けた追加利上げ観測の後退、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑への警戒感、トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力、10月半ばに公表される半期為替報告書への警戒感などが挙げられる。
ドル売りオーダーは、現時点では113.10円(超えるとストップロス)、113.20-60円、113.80-90円、ドル買いオーダーは、112.20円、112.00円、111.50円に観測されている。
ユーロドルは、 10月26日の欧州中央銀行(ECB)理事会でのテーパリング表明観測は買い材料だが、テーパリング表明が先送りされる可能性、メルケル独首相の連立協議が難航する可能性、スペインのカタルーニャ州の独立問題、などから軟調推移か。
ポンドドルは、イングランド銀行の早期利上げ観測は買い材料だが、カーニーBOE総裁による利上げは緩やかで限定的との言及やブレグジットへの不透明感が売り圧力を強めている。
豪ドルは、本日の豪準備銀行(RBA)の政策金利発表後の声明での豪ドル高へのけん制、NZドルは、NZファーストを軸とする連立政権協議を注目する展開となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月03日(火)07時56分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時50分現在で5982.75pと前日比+2.25p(同+0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比変わらずの2526.25p。
Powered by フィスコ -
2017年10月03日(火)07時53分
NY金先物は続落、米経済指標改善やドル高を嫌気
COMEX金12月限終値:1275.80 ↓9.00
2日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-9.00ドルの1オンス=1275.80ドルで取引終了。NY金先物は一時1272.00ドルまで下落した。この日発表された9月ISM製造業景況指数は市場予想を上回る60.8に上昇したことや為替相場がユーロ安・米ドル高に振れたことが要因。ラスベガスで発生した銃乱射事件を意識した安全逃避的な買いは特に観測されなかったようだ。
NY原油先物:反落、生産量増加を嫌気NYMEX原油11月限終値:50.58 ↓1.09
2日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比-1.09ドルの50.58ドルで取引を終えた。為替相場がドル高方向に振れたことや需給改善への期待がやや低下したことが要因。9月中の石油輸出国機構(OPEC)の生産は増加し、米国における掘削作業がやや活発となった。この日発表された9月ISM製造業景況指数は13年ぶりの高水準となったが、ハリケーンによる被害からの復興需要が増大するとの見方によるものであり、市場では特に意識されなかったようだ。
Powered by フィスコ -
2017年10月03日(火)07時51分
円建てCME先物は2日の225先物比60円高の20470円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比60円高の20470円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円60銭台、ユーロ・円は132円20銭台。
Powered by フィスコ -
2017年10月03日(火)07時43分
NY市場動向(取引終了):ダウ152.51ドル高(速報)、原油先物1.09ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22557.60 +152.51 +0.68% 22559.38 22416.00 25 5
*ナスダック 6516.72 +20.76 +0.32% 6527.22 6484.14 1720 674
*S&P500 2529.12 +9.76 +0.39% 2529.23 2520.40 368 132
*SOX指数 1178.75 +7.01 +0.60%
*225先物 20480 大証比 +70 +0.34%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.71 +0.20 +0.18% 113.06 112.40
*ユーロ・ドル 1.1735 -0.0079 -0.67% 1.1820 1.1730
*ユーロ・円 132.27 -0.65 -0.49% 133.07 132.19
*ドル指数 93.63 +0.55 +0.59% 93.66 93.08【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.48 -0.00 1.50 1.48
*10年債利回り 2.34 +0.01 2.37 2.32
*30年債利回り 2.87 +0.01 2.89 2.84
*日米金利差 2.26 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.54 -1.09 -2.11% 51.71 50.07
*金先物 1275.8 -9.00 -0.70% 1282.8 1272.0
*銅先物 294.7 -0.8 -0.29% 299.0 293.8
*CRB商品指数 180.91 -2.18 -1.19% 181.28 180.31【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7438.84 +66.08 +0.90% 7438.84 7372.73 78 23
*独DAX 12902.65 +73.79 +0.58% 12902.65 12849.59 21 7
*仏CAC40 5350.44 +20.63 +0.39% 5350.44 5326.66 27 12Powered by フィスコ -
2017年10月03日(火)07時39分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%安、対ユーロ0.47%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.73円 +0.22円 +0.20% 112.51円
*ユーロ・円 132.29円 -0.63円 -0.47% 132.92円
*ポンド・円 149.69円 -1.06円 -0.71% 150.75円
*スイス・円 115.66円 -0.51円 -0.44% 116.17円
*豪ドル・円 88.22円 +0.09円 +0.10% 88.13円
*NZドル・円 81.13円 +0.01円 +0.01% 81.12円
*カナダ・円 90.10円 -0.12円 -0.13% 90.22円
*南アランド・円 8.29円 +0.01円 +0.11% 8.28円
*メキシコペソ・円 6.18円 +0.02円 +0.35% 6.16円
*トルコリラ・円 31.58円 +0.02円 +0.05% 31.56円
*韓国ウォン・円 9.83円 +0.00円 +0.02% 9.82円
*台湾ドル・円 3.70円 -0.01円 -0.19% 3.71円
*シンガポールドル・円 82.79円 -0.08円 -0.10% 82.87円
*香港ドル・円 14.43円 +0.03円 +0.18% 14.40円
*ロシアルーブル・円 1.95円 -0.01円 -0.40% 1.95円
*ブラジルレアル・円 35.73円 +0.16円 +0.44% 35.57円
*タイバーツ・円 3.37円 -0.01円 -0.17% 3.38円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.62% 118.66円 101.20円 116.96円
*ユーロ・円 +7.58% 134.41円 112.61円 122.97円
*ポンド・円 +3.59% 152.86円 121.61円 144.50円
*スイス・円 +0.77% 118.61円 104.01円 114.77円
*豪ドル・円 +4.75% 90.31円 76.79円 84.22円
*NZドル・円 +0.18% 83.91円 72.75円 80.98円
*カナダ・円 +3.55% 91.64円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -2.83% 8.98円 7.15円 8.53円
*メキシコペソ・円 +9.61% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -5.62% 34.22円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +1.42% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.35% 3.78円 3.20円 3.62円
*シンガポールドル・円 +2.40% 83.57円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -4.32% 15.29円 13.05円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.64% 2.02円 1.57円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -0.59% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +3.25% 3.40円 2.88円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年10月03日(火)07時19分
全米製造業景況指数13年ぶり高水準、12月の追加利上げ正当化
ISM(全米供給管理協会)が発表した9月ISM製造業景況指数は60.8と、低下予想に反して8月58.8から上昇し、2004年5月以降ほぼ13年ぶり高水準とポジティブサプライズとなった。ハリケーン“ハービー”や“イルマ”による復興需要がすでにあらわれ、12月の追加利上げを正当化する新たな材料となった。ハリケーンは第3四半期国内総生産(GDP)で最大0.6%ポイント成長を引き下げると見られている。
項目で新規受注や生産が60を上回った。また、価格も上昇。重要項目である新規受注は64.6と、8月の60.3から上昇。価格は71.5と、2011年5月以降6年ぶり高水準となった。また、雇用も2011年6月以降6年ぶりの高水準に達した。
ハリケーンの影響を受けた経済指標の変動で、連邦公開市場委員会(FOMC)が経済やインフレの状況を判断することが困難になる。米労働省が今週末発表予定の8月雇用統計で、雇用者数は3月来の10万割れにとどまると市場関係者は予想している。しかし、製造業雇用者数のポジテイブサプライズを受けて、雇用統計もポジテイブサプライズとなる可能性も出てきた。
■ISM
景気指数:60.8(8月58.8)
新規受注:64.6(60.3)
生産:62.2(61.0)
雇用:60.3(59.9)
入荷遅延:64.4(57.1)
在庫:52.5(55.5)
顧客在庫:42.0(41.0)
価格:71.5(62.0)
受注残:58.0(57.5)
輸出:57.0(55.5)
輸入:54.0(54.5)Powered by フィスコ
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP売り、イベント通過(01/25(土) 04:40)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル安、原油先物0.15ドル高(01/25(土) 04:37)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、持ち直し(01/25(土) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/25(土) 03:25)
- 欧州マーケットダイジェスト・24日 株まちまち・円失速・ユーロ高(01/25(土) 03:25)
- NY外為:BTC、10.6万ドルで堅調推移、トランプ米大統領が暗号資産関連の大統領に署名 (01/25(土) 02:25)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.48ドル安(01/25(土) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/25(土) 02:07)
- 【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
- ドル円、155.80円台まで弱含み 米10年債利回りは4.62%台へ低下(01/25(土) 00:29)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇一服(01/25(土) 00:07)
- 【速報】ドル・円156.35円、ドルもみ合い、米ミシガン大消費者信頼感予想下回る、 中古住宅販売件数は予想以上に増加(01/25(土) 00:04)
- 【速報】米・12月中古住宅販売件数は予想上回り424万戸(01/25(土) 00:02)
- 【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想下回り71.1(01/25(土) 00:00)
- 【速報】ドル・円156.30円、ドル弱含む、米・1月サービス業PMIが予想以上に低下(01/24(金) 23:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… -
2025年01月23日(木)15時12分公開
トランプラリーの株高だけは続くが実効性に疑問も、日銀会合も始まったがドル円コアレンジに定着か - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)