
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2017年10月12日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2017年10月12日(木)20時14分
ポンド・ドルは1.3142ドルまで下落
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円23銭から112円42銭まで上昇している。米国10年債利回りが2.33%台まで反発したことや、ポンド・ドルの下落をきっかけに、全般的にドル買い気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1851ドルから1.1867ドルで推移し、ユーロ・円は133円14銭から133円27銭で推移している。ユーロ圏の8月鉱工業生産は大幅な上振れとなったが、材料になっていないもよう。
ポンド・ドルは1.3257ドルから1.3142ドルまで下落。英国のEU離脱交渉の遅れへの懸念からポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9726フランから0.9752フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月12日(木)20時09分
LDN午前=ブレグジット難航でポンド安、オセアニア通貨は堅調
ロンドンタイムの午前はドル円とユーロ円は非常に狭いレンジで取引された。米10年債の利回りが2.32%近辺まで低下したことを背景に112.21円、ユーロ円は133.08円まで下落したが、発言やニュース等が出て下がっている状態ではなかったため、利回りが2.33%台まで戻すと、円買いはおさまりドル円は112.40円前後、ユーロ円は133.25円近辺を中心とした取引になった。
ユーロドルは1.1851ドルを安値に、安値に近い狭いレンジで取引された。ポンドはブレグジットの交渉が難航していることを背景に、ユーロポンドの買いも入り弱含んだ。対ドルでは1.3142ドル、対円では147.64円、対ユーロでは0.9022ポンドまでポンド売りが進んだ。
昨日まで弱含んでいたオセアニア通貨は利食いが入り、底堅い動きだった。豪ドル/ドルは0.7836ドル、NZドル/ドルは0.7125ドルまで一時上昇した。豪ドル円は87.95円、NZドル円は80.07円と、両通貨とも先週6日金曜以来の水準まで戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月12日(木)19時51分
東京為替サマリー(12日)
東京午前=ドル円 強含み、日経平均はアベノミクス相場高値水準
東京午前の為替相場のドル円は、北朝鮮が18日開幕の中国共産党大会前後に弾道ミサイルを発射する可能性との報道を受けて、112.52円から112.32円まで弱含んだ。トランプ米大統領が「北朝鮮情勢を継続させるわけにはいかない。北朝鮮情勢がどうなるか見ることになるだろう」と述べたことも地政学問題を意識したリスク回避の円買い要因となった。しかしながら、日経平均株価は20980円まで強含み、アベノミクス相場の高値を更新した。
ユーロドルは、ラホイ・スペイン首相が16日まで猶予期間を設け、プッチダモン・カタルーニャ自治州首相が対話を模索することを示唆したことで1.1876ドルまで強含み、ユーロ円も133.49円まで強含みに推移した。ポンドドルは、イングランド銀行の早期利上げ観測から、1.3265ドルまで強含み、ポンド円も149.07円まで上昇した。
豪ドル/ドルは、豪8月の住宅ローンが予想を上回る前月比+1.0%となったことで、0.7813ドルまで強含み、豪ドル円も87.83円まで上昇した。NZドル/ドルは、ニュージーランドの10月のANZ消費者信頼感指数が前月比-2.8%となり、9月の+2.9%から悪化したことで0.7110ドルの高値から0.7089ドル前後へ反落、NZドル円も79.91円の高値から79.67円前後へ反落した。
東京午後=ドル円じり安、日経平均96年以来の21000円接近
東京午後のドル円は、李・北朝鮮外務相発言「トランプ米大統領が戦争の導火線に点火」などから朝鮮半島情勢への警戒感が強まり、112.26円までじり安に推移した。しかしながら、日経平均株価が20994円までじり高に推移し、1996年以来の21000円台に接近したことで、下値は限定的だった。
ユーロドルはスペイン、カタルーニャ自治州の独立問題への警戒感が後退していることで1.1880ドルまで強含み、ユーロ円は133.49円まで強含んだ。ポンドドルは、1.3265ドルまで強含み、ポンド円は148円後半で推移した。豪ドル/ドルは0.78ドル前半、豪ドル円は87円後半、NZドル/ドルは0.71ドル前半、NZドル円は79円後半で小動き。
日本の8月第3次産業活動指数は前月比-0.2%となり、7月の+0.1%から悪化した。
米10年債利回りは2.33%前半へやや低下して推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月12日(木)19時33分
ドル・円は112円23銭から112円42銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円23銭から112円42銭まで上昇している。米国10年債利回りは2.33%台まで反発しており、全般的にドル買い気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1851ドルから1.1867ドルで推移し、ユーロ・円は133円14銭から133円27銭で推移している。ユーロ圏の8月鉱工業生産は大幅な上振れとなったが、目立ったユーロ買いはみられない。
ポンド・ドルは1.3257ドルから1.3215ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9726フランから0.9751フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月12日(木)19時24分
NY為替見通し=ドル円の売りとクロス円の買いで交錯
本日も日経平均が上昇したものの、ドル円は112.52円までしか上値を広げられなかった。株高でリスク先行のクロス円の買いが出てはいるものの、勢いも値幅も大きくはない。本日はドル円の売りとユーロ円の買いで綱引き状態にはなりそうだが、大きくレンジを広げるには材料不足だろう。
オーダーは、下値は112.00-111.90円の間は売り買いが交錯しているが、その下は買いが優勢になっている。上値は112.40-60円の間はオプションオーダーが中心になっている。113円台は雇用統計時に売り遅れたオファーが徐々に集まりつつある。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、日足一目均衡表・転換線がある112.72円、その上は先週金曜日の高値113.44円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、200日移動平均線が位置する111.84円。その下は日足一目均衡表・雲の上限にあたる111.27円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月12日(木)18時59分
【ディーラー発】ドル円反発(欧州午前)
欧州勢参入後、ドル円は序盤こそ112円20銭付近まで軟化したものの、同水準で押し目の買いが持ち込まれると112円42銭付近まで反発。また、ポンドドルは1.3217付近まで売られ、ユーロドルは1.1850付近まで値を落とし、それぞれ東京時間の上げ幅を失ったほか、ドルスイスは昨日NY時間の高値を上抜け0.9747付近まで上昇するなど対主要通貨でドル買い戻しの流れがやや優勢となっている。18時59分現在、ドル円112.410-420、ユーロ円133.232-252、ユーロドル1.18524-532で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年10月12日(木)18時54分
ドル円買い戻し優勢、オセアニア通貨も強い
ドル円は依然狭いレンジながらも買い戻しが入り112.40円前後で推移している。オセアニア通貨も対円で上昇し、豪ドル円は87.94円、NZドル円は80.03円まで上がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月12日(木)18時27分
ドル・円は112円前半でもみ合い、全体的に小動き
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、全体的に小動きのなか、112円20銭台と本日安値圏でもみ合う展開が続く。米10年債利回りが一時2.31%台まで低下した後、2.32%台で推移しており、ドル売りは一服気味になっている。ただ、欧州株は小幅高安まちまち、米株式先物は小幅安であり、やや円買いに振れやすい余地が残る状況。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円23銭から112円32銭。ユーロ・円は133円14銭から133円24銭、ユーロ・ドルは1.1860ドルから1.1867ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月12日(木)18時14分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、米年内追加利上げにやや懐疑的見方
今日の東京市場で、ドル・円は弱含み。112円52銭から112円21銭まで下落した。前日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の9月議事要旨は、低インフレに対する懸念が目立つなど予想されたほどタカ派的でなかったとして、ドル売りが優勢になった。米国10年債利回りが2.34%台から2.31%台まで低下した。
ユーロ・円は133円49銭から133円08銭までじり安。ユーロ・ドルは1.1856ドルから1.1880ドルでもみ合いになった。
・17時時点:ドル・円112円20-30銭、ユーロ・円133円10-20銭
・日経平均:始値20958.18円、高値20994.40円、安値20917.04円、終値20954.72円(前日比73.45円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月12日(木)18時00分
【速報】ユーロ圏・8月鉱工業生産は予想を上回り+1.4%
日本時間12日午後6時に発表されたユーロ圏・8月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+1.4%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・8月鉱工業生産:前月比+1.4%(予想:+0.6%、7月:+0.3%←+0.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月12日(木)18時00分
ユーロ圏・8月鉱工業生産
ユーロ圏・8月鉱工業生産(前月比)
前回:+0.1%(改訂:+0.3%) 予想:+0.6% 結果:+1.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年10月12日(木)17時39分
ドル円小動き112.25円前後、NYまで動きにくいか
ドル円は小動きで112.25円前後で取引されている。ユーロドルは1.1860ドル前後、ポンドドルは1.32ドル半ばで推移。この後ユーロ圏の8月鉱工業生産が発表されるが、本日はNY入り後に要人の講演が多くあるため、それまでは動きにくくなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月12日(木)17時37分
ドル・円は弱含み、米年内追加利上げにやや懐疑的見方
今日の東京市場で、ドル・円は弱含み。112円52銭から112円21銭まで下落した。前日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の9月議事要旨は、低インフレに対する懸念が目立つなど予想されたほどタカ派的でなかったとして、ドル売りが優勢になった。米国10年債利回りが2.34%台から2.31%台まで低下した。
ユーロ・円は133円49銭から133円08銭までじり安。ユーロ・ドルは1.1856ドルから1.1880ドルでもみ合いになった。
・17時時点:ドル・円112円20-30銭、ユーロ・円133円10-20銭
・日経平均:始値20958.18円、高値20994.40円、安値20917.04円、終値20954.72円(前日比73.45円高)【経済指標】
・日・9月企業物価指数:前年比+3.0%(予想:+3.0%、8月:+2.9%)
・日・8月第3次産業活動指数:前月比-0.2%(予想:+0.1%、7月:+0.1%)
・豪・8月住宅ローン:前月比+1.0%(予想:+0.5%、7月:+2.8%←+2.9%)【要人発言】
・米政治ニュースメディア・ポリティコ
「ムニューシン米財務長官が次期FRB議長にパウエル理事指名をトランプ大統領に推薦」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月12日(木)16時59分
豪S&P/ASX200指数は5794.47で取引終了
10月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+22.32、5794.47で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月12日(木)16時59分
豪10年債利回りは下落、2.802%近辺で推移
10月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.015%の2.802%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2022年07月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】独・5月貿易収支:-10億ユーロで市場予想を下回る(15:08)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し(15:06)
-
[NEW!]日経平均大引け:前週末比218.19円高の26153.81円(15:05)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は135円20銭台でやや底堅い動きを続ける(14:59)
-
[NEW!]NZSX-50指数は10862.34で取引終了(14:53)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、3.63%近辺で推移(14:53)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.5(14:52)
-
ドル円、買い戻し 135.24円付近で推移(14:28)
-
ドル円リアルタイムオーダー=135.00円 OP本日NYカットほか多数(14:08)
-
ドル円 本日NYカットほか多数OP観測の135円挟んで上下(13:18)
-
豪ドル円 ここまでのレンジ上回る92.40円超えにストップロス買い集積中、下値もストップ散見(12:52)
-
ドル・円:ドル・円は135円を挟んだ水準で推移(12:41)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比153.36円高の26088.98円(12:33)
-
上海総合指数0.14%高の3392.221(前日比+4.584)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は135円を挟んだ水準で推移(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、下落一服(12:07)
-
日経平均前場引け:前週末比149.45円高の26085.07円(11:34)
-
ハンセン指数スタート0.77%安の21690.68(前日比-169.11)(10:53)
-
ドル円、再び下落 134.81円まで下押し(10:37)
-
ドル円、下げ渋り 135.04円付近で推移(10:27)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえない(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は135円近辺で推移、米長期金利低下でドル買い縮小も(09:39)
-
ユーロドル 底堅い、先週末安値からの戻り高値を更新(09:23)
-
ドル円、弱含み 134.96円まで下押し(09:07)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米長期金利の低下を意識してリスク選好的なドル買い抑制も(09:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 【7月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- 景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)