
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年10月13日(金)のFXニュース(8)
-
2017年10月13日(金)21時32分
ドル下落、米小売りやCPIが予想下回る
ドル下落、米小売りやCPIが予想下回る
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)21時31分
【速報】米・9月小売売上高は予想を下回り+1.6%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・9月小売売上高は予想を下回り、前月比+1.6%となった。
【経済指標】
・米・9月小売売上高:前月比+1.6%(予想:+1.7%、8月:-0.1%←-0.2%)Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)21時30分
【速報】米・9月消費者物価指数は予想を下回り+2.2%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・9月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+2.2%となった。
【経済指標】
・米・9月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.3%、8月:+1.9%)Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)21時30分
米・9月小売売上高など
米・9月小売売上高(前月比)
前回:-0.2%(改訂:-0.1%) 予想:+1.7% 結果:+1.6%
米・9月小売売上高(除く自動車)(前月比)
前回:+0.2%(改訂:+0.5%) 予想:+0.9% 結果:+1.0%
米・9月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.6% 結果:+0.5%
米・9月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.9% 予想:+2.3% 結果:+2.2%
米・9月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月13日(金)21時29分
【NY為替オープニング】米CPI&小売りが12月利上げ観測を後押しも
◎ポイント
・米・9月消費者物価指数(前年比予想:+2.3%、8月:+1.9%)
・米・9月小売売上高(前月比予想:+1.7%、8月:-0.2%)
・ローゼングレン米ボストン連銀総裁「基本的インフレは2018年以降2%近くに」
・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:95.0、9月:95.
1)
・米・8月企業在庫(前月比予想:+0.7%、7月:+0.2%)
・エバンス米シカゴ連銀総裁講演(経済情勢と金融政策)
・カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答(債券管理関連)
・世界銀行・IMF年次総会(15日まで)
・ECB、少なくとも18年9月までのQE延長を検討、購入額は半減=関係筋
・トランプ米大統領、13日にイラン戦略発表 核合意不支持を表明か13日のニューヨーク外為市場で、米9月消費者物価指数(CPI)と小売売上高が12月の追加利上げ観測を後押しする可能性がある。また、バンクオブアメリカ、PNCが予想を上回る決算を発表したためリスク選好の動きも優勢となっている。本日はそのほか、ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、8月企業在庫の発表が予定されている。さらに、エバンス米シカゴ連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁の講演が予定されており、発言が相場材料となる。欧州通貨安もドル高につながっている。一方で、地政学的リスクが存続。トランプ米大統領は13日午後、イラン戦略を発表する予定で、核合意不支持を表明すると見られている。
関係筋によると、欧州中央銀行(ECB)は少なくとも18年9月までのQE延長を検討しているという。ただ、購入額は半減。ドラギ総裁もワシントンで、ECBのフォワードガイダンス「QEが終了後も当面は低金利を維持する」で、QEが終了後も当面は「well past」との文言が非常に重要だと強調。「ECBのガイダンスは、資産購入や低金利といった金融刺激策を増強する」と当面、金融緩和を維持する姿勢を示したためユーロ売りが優勢となった。
米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した9月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録で、当局者による低インフレの判断・見通しに混乱が見られた。ただ、最新のインフレや雇用関連指標は改善している。米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比1.5万件減の24.3万件と、ハリケーン前の水準に戻った。失業保険継続受給者数は188.9万人と、1973年12月以降44年ぶり低水準に達するなど、米労働市場の強さを再確認する結果となった。
9月の生産者物価指数(PPI)は前年比+2.6%と2012年2月以降5年ぶりの高水準となった。米国を襲った2つの大型ハリケーンの影響を受けた供給不足で、ガソリン価格が急騰したことが主な要因。9月のガソリン価格は8月の+9.5%に続き+10.9%。2年ぶりで最大。ただ、変動の激しい食品や燃料を除いたPPIコア指数も上昇。コア指数は前年比で+2.2%と、2012年5月以降5年ぶりの高水準に達した。基本的にPPIは通常変動率が高いことから、金融政策で注目されるのはCPI。米労働省が発表する9月消費者物価指数(CPI)では3月来の高水準が予想されている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円82銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1188ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。ドル・円112円20銭、ユーロ・ドル1.1810ドル、ユーロ・円132円80銭、ポンド1.3230ドル、ドル・スイスは0.9765フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月13日
[欧米市場の為替相場動向]
・21:30 米・9月消費者物価指数(前年比予想:+2.3%、8月:+1.9%)
・21:30 米・9月小売売上高(前月比予想:+1.7%、8月:-0.2%)
・21:30 ローゼングレン米ボストン連銀総裁が金融政策に関する会議開催
・23:00 米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:95.0、9月:95.
1)
・23:00 米・8月企業在庫(前月比予想:+0.7%、7月:+0.2%)
・23:25 エバンス米シカゴ連銀総裁講演(経済情勢と金融政策)
・24:30 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答(債券管理関連)
・世界銀行・IMF年次総会(15日まで)Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)21時16分
【まもなく】米・9月小売売上高の発表です(日本時間21:30)
日本時間13日午後9時30分に米・9月小売売上高が発表されます。
・米・9月小売売上高
・予想:前月比+1.7%
・8月:-0.2%Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)21時15分
【まもなく】米・9月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間13日午後9時30分に米・9月消費者物価指数が発表されます。
・米・9月消費者物価指数
・予想:前年比+2.3%
・8月:+1.9%Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)21時12分
ドル・円は111円97銭から112円24銭までじり高
[欧米市場の為替相場動向]
13日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円97銭から112円24銭までじり高に推移した。ローゼングレン米ボストン連銀総裁の利上げに前向きな発言を受けて、ドル買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1836ドルから1.1806ドルまで下落し、ユーロ・円は132円45銭から132円73銭で推移した。
ポンド・ドルは1.3322ドルから1.3248ドルまで下落。英国のEU離脱交渉に対するドイツからのけん制を受けてポンド売りが一時強まった。ドル・スイスフランは0.9742フランから0.9770フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・独首相報道官
「英国のEU離脱交渉、移行期に関する協議は時期尚早」・ローゼングレン米ボストン連銀総裁
「低い失業率、インフレ見通しは引き締めを正当化」
「米失業率は4%未満に低下も、GDP成長率は下半期2.5%前後」Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)21時07分
【ディーラー発】欧州通貨弱含み(欧州午後)
英国のEU離脱交渉を巡る警戒感が燻る中、ポンドドルは東京時間の安値を割り込むと1.3247付近まで売られ、ポンド円は一時148円44銭付近まで急落。また、カタルーニャ州独立派組織がプチデモン州首相に独立宣言を求める圧力をかけていることが嫌気され、ユーロドルが1.1805付近まで続落するなど欧州通貨が弱含み。一方、ドル円は米債利回りや日経先物の上昇を背景に112円23銭付近まで戻りを試している。21時07分現在、ドル円112.205-215、ユーロ円132.484-504、ユーロドル1.18075-083で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月13日(金)20時20分
ドル・円は111円97銭から112円18銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
13日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円97銭から112円18銭で推移している。米国の9月消費者物価指数や9月小売売上高などの発表待ちムードが広がっているとみられ、全体的に小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1820ドルから1.1836ドルで推移し、ユーロ・円は132円45銭から132円73銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3322ドルから1.3248ドルまで下落。英国のEU離脱交渉に対するドイツのけん制を受けてポンド売りが一時強まっている。ドル・スイスフランは0.9742フランから0.9762フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)20時18分
ドル円小幅高、112.20円近辺
ドル円は小幅ながら上昇し112.20円近辺まで戻している。現在のところは111.86円が安値で200日移動平均線がサポートしている状況だ。ユーロドルは1.1820ドル前後、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9755CHF近辺で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)20時00分
LDN午前=週末前に円は底堅い、ZARは急騰
ロンドンタイムの午前はドル円とユーロ円に対しては円高が一時進んだ。ドル円は今週の安値を更新し、先月26日以来となる111.86円まで下落し、ユーロ円も132.21円まで下値を広げた。日経平均は21年ぶりの高値まで上昇しているものの、リスクオンで円売りにならないことと、週末には相変わらず北朝鮮の挑発リスクの可能性もあり、ドル円の上値が重かった。
昨日大きく動いたポンドは、ユーロポンドの大口の売り(ユーロ売り・ポンド買い)が入ったことでロンドン入り後は堅調に推移した。ユーロポンドは0.8929ポンドまで東京時間は上がっていたが、欧州時間では0.8876ポンドまで下落。ポンドドルは1.3324ドル、ポンド円は149.27円までポンドの買いが進んだ。しかしその後ユンケル欧州委員長が昨日のEU離脱第5回交渉で遅々としてすすまないことで、第2段階まで英国が進めたいならば自分たちで(清算金を)支払えと、厳しい発言をしたこともありポンドは売りに転じた。ユーロポンドは東京の高値を超えて0.8931ポンドまで上昇、ポンドドルは1.3248ドル、ポンド円は148.46円までポンドが売られたが、ポンドの売りもまたすぐに反転し方向感が無く大きく動いた。
オセアニア通貨は昨日からの利食いの流れを受け継いで堅調に推移した。豪ドル/ドルは0.7849ドルを高値にほぼ高値圏近辺で推移し、NZドル/ドルも0.7153ドルを高値に0.71ドル半ばを中心に取引された。豪ドル円も87円後半から88円前後、NZドル円は80.10円前後を中心にした動きで底堅かった。
南ア・ランド(ZAR)は、南アの最高裁がズマ大統領の汚職疑惑に対しての訴訟を差し戻すことを支持したことで、汚職対策が進むことと不人気な大統領の立場が危うくなることを好感しZARが急騰した。ドルZARは13.36ZAR前後、ZAR円は8.38円まで一時買われた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)19時43分
東京為替サマリー(13日)
東京午前=ドル円弱含み、地政学リスクとFRB高官発言
東京午前の為替相場のドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感やボスティック米アトランタ連銀総裁の発言「12月のFOMCで追加利上げを決定するか否かはわからない」を受けて、112.31円から112.02円まで弱含んだ。しかしながら、日経平均株価は21032円まで強含み、1996年以来の21000円台に乗せた。
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)政策当局者の発言「資産購入プログラムを600億ユーロから300億ユーロ程度へ減額」を受けて1.1851ドルまで強含み、ユーロ円も132.94円まで強含みに推移した。ポンドドルは、昨日のバルニエ英EU離脱・欧州委員会首席交渉官が提示した英国への2年間の移行期間案の期待感から1.3283ドルまで強含み、ポンド円も148.98円まで上昇した。しかしながら、ドル円の下げを受けて、ユーロ円は132.73円、ポンド円は148.74円まで反落した。
豪ドルは、豪準備銀行(RBA)金融安定化報告で金利上昇のリスクが警告されたことで強含み、対ドルで0.7842ドル、対円で87.95円まで強含みに推移した。NZドル/ドルも0.7143ドル、NZドル円は80.16円まで強含みに推移した。
東京午後=ドル円 112円前半、日経平均堅調推移が下支え
東京午後のドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感から112円前半で推移したものの、日経平均株価が21211円まで上昇したことで下値は限定的だった。
ユーロドルは、26日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産買入額の減額観測から1.1852ドルまで強含んだものの、スペイン、カタルーニャ州の独立問題や資産買入の延長観測などから伸び悩んだ。ユーロ円は132円後半で小動き。ポンドドルは、1.3284ドルまで強含み、ポンド円は148円後半で推移した。
豪ドル/ドルは0.78ドル前半、豪ドル円は87円後半、NZドル/ドルは0.71ドル前半、NZドル円は80円前後で推移した。中国の9月の貿易黒字は285億ドル、対米貿易黒字は280億ドルだった。
米10年債利回りは2.32%前半で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)19時18分
ドル・円は戻り一服、米経済指標待ちムード
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は112円付近でもみ合う展開。米株式先物の切り返しを手がかりに一時112円16銭まで戻した。ただ、米10年債利回りが2.32%台で伸び悩んでおり、ドル買いは一服したようだ。この後21時半に予定される米国の9月消費者物価指数(CPI)や9月小売売上高など重要経済指標の発表を控え、様子見ムードが広がっているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円97銭から112円16銭。ユーロ・円は132円45銭から132円73銭、ユーロ・ドルは1.1825ドルから1.1836ドルで推移。
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米下院、トランプ大統領支持の恒久的な減税を含んだ予算決議を可決(04/11(金) 00:21)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(04/11(金) 00:09)
- [NEW!]【速報】WH、対中関税率はフェンタニル税20%と合わせて145%と明確化(04/11(金) 00:08)
- NY外為:ドル一段安、米3月CPIの予想以上の鈍化で長期金利低下(04/10(木) 23:59)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ931ドル安、原油先物3.23ドル安(04/10(木) 23:28)
- ドル円、144.76円まで下落 ダウ平均は一時1000ドル超下落(04/10(木) 23:15)
- 【NY為替オープニング】米相互関税一時停止もリスク存続、米30年債入札に注目(04/10(木) 23:04)
- ドル円、144.83円まで下落 米長期金利が再び低下(04/10(木) 22:53)
- 【市場反応】米3月CPI、予想外にコロナ直後以来のマイナス、ドル続落(04/10(木) 22:18)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/10(木) 22:07)
- 【速報】ドル・円144.89円、米CPI予想下回る(04/10(木) 21:34)
- ドル円、144.89円まで下落 3月米CPIは予想を下回る(04/10(木) 21:33)
- 【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想に一致22.3万件(04/10(木) 21:32)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)