ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年10月12日(木)のFXニュース(4)

  • 2017年10月12日(木)11時55分
    午前まとめ=ドル円は弱含み、日経平均は堅調推移

    ・ドル円は朝鮮半島情勢への警戒感から112.52円から112.32円まで弱含み

    ・ユーロドルはスペイン・カタルーニャ自治州首相の対話模索表明で1.1876ドルまでじり高

    ・日経平均株価は20980円まで強含み、アベノミクス相場の高値を更新

  • 2017年10月12日(木)11時31分
    日経平均前場引け:前日比97.29円高の20978.56円

    日経平均株価指数は、前日比97.29円高の20978.56円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、112.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月12日(木)11時07分
    ドル円112.40円前後で小動き、米大統領発言は売り買い中立

     ドル円は112.40円前後で小動き。トランプ米大統領が「レパトリ減税率が10%を下回る可能性」と述べたことはドル買い要因、「北朝鮮情勢を継続させるわけにはいかないし、どうなるか見ることになるだろう」と述べたことは、軍事行動の可能性を示唆したことでドル売り要因。

  • 2017年10月12日(木)10時58分
    ハンセン指数スタート0.15%高の28431.05(前日比+41.48)

    香港・ハンセン指数は、0.15%高の28431.05(前日比+41.48)でスタート。
    日経平均株価指数、10時57分現在は前日比65.15円高の20946.42円。
    東京外国為替市場、ドル・円は112.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月12日(木)10時56分
    【ディーラー発】ドル売りやや優勢(東京午前)

    日経平均が堅調に推移する中、米債利回りの上昇幅縮小を背景にドル売りがやや優勢。ドル円は112円50銭前後から一時112円31銭付近まで軟化。ユーロドルが1.1875付近まで買われ、ポンドドルが1.3264付近まで上伸、豪ドルドルが0.7809付近まで水準を切り上げた。また、クロス円ではユーロ円がドル円につれ133円23銭付近まで下落する一方、ポンド円は149円05銭付近まで上昇、豪ドル円が87円77銭付近まで値を上げるなど強弱まちまちの動きとなっている。10時56分現在、ドル円112.390-400、ユーロ円133.399-419、ユーロドル1.18692-700で推移している。

  • 2017年10月12日(木)10時27分
    人民元対ドル基準値6.5808元

    中国人民元対ドル基準値 6.5808元(前日 6.5841元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月12日(木)10時01分
    ドル円じり安112.32円、ドルは全般的に弱含み

     ドル円はドルが全般的に弱含みに推移していることで112.32円までじり安。米10年債利回りが2.34%台で推移し、トランプ米政権の税制改革の議会での審議が難航する可能性が警戒されていることがドル安の背景か。ユーロドルは1.1872ドルの高値を付けた後1.1863ドル前後、ポンドドルは1.3247ドルの高値を付けた後1.3240ドル前後、豪ドル/ドルは0.7810ドルの高値を付けた後0.7805ドル前後で推移。日経平均株価は20980円の高値を付けた後、20940円前後で推移。

  • 2017年10月12日(木)09時59分
    ドル・円:現時点では株高を意識したドル買いは限定的  

     12日午前の東京市場でドル・円は112円40銭台で推移。日経平均株価は21000円に迫る動きを見せているが、株高を意識したドル買いは拡大していないようだ。新たなドル買い・円売り材料が提供されない場合、ドル・円は112円50銭近辺で上げ渋る可能性がある。ここまでのドル・円は112円36銭から112円52銭で推移。

     ユーロ・円は、133円34銭から133円49銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1858ドルから1.1872ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・112円近辺には顧客筋、個人勢のドル買い興味残る
    ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値51.13ドル 安値50.98ドル 直近値51.07ドル

    日経平均寄り付き:前日比76.91円高の20958.18円

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月12日(木)09時30分
    豪・8月住宅ローン件数

    豪・8月住宅ローン件数(前月比)

    前回:+2.9%(改訂:+2.8%) 予想:+0.5% 結果:+1.0%

  • 2017年10月12日(木)09時25分
    ユーロドルじり高1.1872ドル、米10年債2.34%付近

     ユーロドルは米10年債利回りが2.34%付近へ低下し、スペイン・カタルーニャ自治州独立が回避される可能性などから、1.1872ドルまでじり高推移。テクニカル面では、1.1881ドルに日足一目均衡表・基準線、1.1906ドルに一目・雲の上限が控えている。

  • 2017年10月12日(木)09時15分
    NZドル円 79.83円前後、消費者信頼感は-2.8%に悪化

    【※タイトルの表記を一部修正します。】

     NZドル円は79.83円前後、NZドル/ドルは0.7103ドル前後で推移。ニュージーランドの10月のANZ消費者信頼感指数は前月比-2.8%、9月の+2.9%から悪化した。

  • 2017年10月12日(木)09時14分
    ドル・円は112円台半ばで推移か、米インフレ率低迷でドル上げ渋りの可能性

     11日のドル・円相場は、東京市場では112円23銭から112円59銭で推移。欧米市場ではドルは一時112円08銭まで下げたが、112円57銭まで反発し、112円49銭で取引を終えた。

     本日12日のドル・円は、112円台半ばで推移か。米国のインフレ率低迷や米税制改革の先行き懸念を背景にドル相場は伸び悩むか。週末に発表される米主要経済統計を控え様子見ムードが広がる中、112円台半ばでもみ合いとなる可能性も。

     11日(米東部時間)に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、大半の参加者が年内の追加利上げが正当化されるとの見方を示した一方、低迷するインフレ率については一時的か持続的なものかと意見が二分していることが明らかとなった。これを受けて、ドルの売り圧力が強まっている。トランプ米大統領と与党・共和党のコーカー上院外交委員委員長の対立が浮上し、市場では米税制改革の先行き懸念が広がっていることも引き続きドルの下押し材料となる。

     ただ、日本の衆院選の世論調査で与党の自民・公明が優勢と報じられ、市場では日銀の金融緩和政策が継続されるとの思惑が広がり、円売り・ドル買いを下支えしているもよう。週末に発表される9月の米小売売上高や米消費者物価指数の結果を見極めたいとの見方から、積極的な商いは手控えられ、112円台半ばでもみ合いとなる可能性もある。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月12日(木)09時10分
    ドル円 112.40円付近、日経平均は上昇20980円

     ドル円は、日経平均株価が20980円まで強含みに推移しているものの、米10年債利回りが2.34%台で推移していることや、朝鮮半島情勢への警戒感から112.40円前後で推移。ユーロドルは1.1870ドルまでじり高、ユーロ円は133.38円前後、ポンドドルは1.3245ドル前後、ポンド円は148.85円前後で推移。

  • 2017年10月12日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比76.91円高の20958.18円

    日経平均株価指数は、前日比76.91円高の20958.18円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は42.21ドル高の22872.89。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、112.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月12日(木)08時54分
    ドル円 112.44円前後、9月国内企業物価指数は+3.0%

     ドル円は112.44円付近で小動き。日本の9月国内企業物価指数は前年比+3.0%となり、8月の+2.9%から上昇した。ユーロドルは1.1866ドル、ポンドドルは1.3241ドルまで強含み。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム