
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年10月12日(木)のFXニュース(3)
-
2017年10月12日(木)08時50分
国内・9月企業物価指数
国内・9月企業物価指数(前月比)
前回: 0.0% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
国内・9月企業物価指数(前年比)
前回:+2.9% 予想:+3.0% 結果:+3.0%
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月12日(木)08時50分
ドル円112.45円、日経225先物は20950円で寄り付き
ドル円は112.45円前後で小動き。日経225先物は20950円で寄り付いており、日経平均株価の続伸の可能性を先取りしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月12日(木)08時21分
ドル円は112.50円前後、NYカットOPが値動き抑制か
ドル円は112.50円前後で推移。NYカットのオプションが112.40円、112.50円、112.60円に控えており、リスク選好の円売りとリスク回避の円買いのせめぎ合いを抑制している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月12日(木)08時03分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 貸出・預金動向(9月、日本銀行)
08:50 国内企業物価指数(9月) 3.0% 2.9%
10:00 営業毎旬報告(10月10日現在、日本銀行)
10:10 国債買い入れオペ(残存期間5年超10年以下と10年超)(日本銀行)
11:00 都心オフィス空室率(9月) 3.35
13:30 第3次産業活動指数(8月) 0% 0.1%
17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(8月) 0.5% 0.1%
21:00 印・消費者物価指数(9月) 3.36%
21:00 印・鉱工業生産(8月) 1.2%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 26万件
21:30 米・生産者物価コア指数(9月) 2.1% 2.0%米・ブレイナードFRB理事とドラギECB総裁がパネルディスカッション
米・パウエルFRB理事が講演
米・G20財務相・中央銀行総裁会議(13日まで)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)08時01分
英・9月RICS 住宅価格指数
英・9月RICS 住宅価格指数
前回:6 予想:4 結果:6
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月12日(木)08時00分
東京為替見通し=株高のリスク選好と地政学リスク回避で動意薄か
NYタイムの為替市場のドル円は、112.08円から112.57円までのレンジで取引された。ユーロドルは1.1869ドルまで上昇、ポンドドルは1.3234ドルまでじり高となった。9月19-20日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、インフレ鈍化は一時的な要因ではない可能性があるとの懸念が示されたことで、ドルは上値の重い展開となった。
本日の東京市場のドル円は、日米株式市場の上昇を受けたリスク選好の円売りと、朝鮮半島情勢の地政学問題を意識したリスク回避の円買いで動きづらい展開、本日のNYカットのオプション(112.40円、112.50円、112.60円)を軸にした値動きを予想する。
北朝鮮は18日の中国共産党大会にかけて、太平洋上での水爆実験や大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射を強行する可能性があることで、ドル円の上値は限定的か。昨年の10月は、15日と20日にミサイル発射実験を強行している。トランプ米大統領は「嵐の前の静けさ。うまくいくのは一つだけ」と警告していることで、北朝鮮に対して軍事攻撃に踏み切る可能性が警戒されている。米国の原子力潜水艦は韓国に到着し、第5空母打撃群(ロナルド・レーガン)も朝鮮半島周辺で演習中だが、原子力空母セオドア・ルーズベルトは6日にサンディエゴを出港したばかりであり、米国の臨戦態勢は整っていない。
ドル円の売り材料は、16日の日米経済対話に向けて米国財務省が発表する為替報告書での日米貿易不均衡是正への言及、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑への警戒感など。ドル買い材料は、日米金融政策のかい離、22日の衆議院投開票に向けて年初来高値を更新中の日経平均株価と史上最高値を更新中のNYダウを受けたリスク選好地合い、トランプ米政権の税制改革案への期待感などが挙げられる。
ドル売りオーダーは、現時点では113.50円(超えるとストップロス)、113.40-60円、113.80-114.00円、ドル買いオーダーは、111.80-112.00円、111.50-60円、そして111.90円割れにはストップロスが観測されている。ユーロドルは、スペイン政府がカタルーニャ自治州に対して独立宣言の有無を16日まで猶予したことで下げ渋る展開を予想する。今後は、メルケル独首相の連立協議の行方、26日の欧州中央銀行(ECB)理事会でのテーパリングが表明されるか先送りされるか、などを見極めることになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月12日(木)08時00分
10月12日の主な指標スケジュール
10月12日の主な指標スケジュール
10/12 予想 前回
08:01 (英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 9月 4 6
08:50 (日)国内企業物価指数 前年同月比 9月 3.0% 2.9%
08:50 (日)国内企業物価指数 前月比 9月 0.2% 0.0%
09:30 (豪)住宅ローン件数 前月比 8月 0.5% 2.9%
13:30 (日)第三次産業活動指数 前月比 8月 0.1% 0.1%
15:45 (仏)消費者物価指数(CPI、改定値) 前月比 9月 -0.1% -0.1%
18:00 (欧)鉱工業生産 前月比 8月 0.6% 0.1%
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 25.0万件 26.0万件
21:30 (米)卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前月比 9月 0.2% 0.1%
21:30 (米)卸売物価指数(PPI) 前月比 9月 0.4% 0.2%
21:30 (カ)新築住宅価格指数 前月比 8月 0.2% 0.4%
23:30 (欧)ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 N/A N/APowered by セントラル短資FX -
2017年10月12日(木)07時50分
米9月FOMC議事録:低インフレの長期化を懸念(訂正)
米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した9月19−20日開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録で、多くの当局者が12月までの追加利上げが正当化されると考えていることが再確認された。米金利先物市場での12月の利上げ確率は80%で、利上げを織り込んでいる。FRBは9月FOMCで市場の予想通り政策金利の据え置きを決定。同時に、4.5兆ドルにのぼる保有資産の縮小を10月から緩やかに開始する方針を発表した。
9月会合では同時に、インフレの低下が一時的であるか、長期化するものなのかどうかを協議。一部の当局者は年内の追加利上げを支持する前に物価が上昇した強い証拠が必要だと主張した。多くの当局者が低インフレが一時的要因のみでなく、長期化する可能性に懸念を強め始めた。数人の当局者は年内の追加利上げは今後数か月の経済のデータで、インフレが2%の目標に向けて上昇するとの自信が強まるかどうか次第だと主張。
FRBの平均金利見通しは年内にあと1回、2018年に3回。FRBの見通しは市場に比べて楽観的となる傾向にある。今後のインフレ動向次第では利上げペースが鈍化する可能性もある。
Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)07時50分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.02%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で6081.50pと前日比-1.00p(同-0.02%)で推移している。一方、S&P500先物は2551.75pと同-1.25p(同-0.05%)。
Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)07時46分
NY市場動向(取引終了):ダウ42.21ドル高(速報)、原油先物0.38ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22872.89 +42.21 +0.18% 22872.89 22821.66 17 13
*ナスダック 6603.55 +16.30 +0.25% 6604.21 6577.99 1102 1227
*S&P500 2555.24 +4.60 +0.18% 2555.24 2547.95 289 214
*SOX指数 1215.19 +7.99 +0.66%
*225先物 20940 大証比 +70 +0.34%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.52 +0.07 +0.06% 112.59 112.08
*ユーロ・ドル 1.1862 +0.0054 +0.46% 1.1869 1.1795
*ユーロ・円 133.48 +0.70 +0.53% 133.50 132.46
*ドル指数 92.93 -0.36 -0.39% 93.37 92.90【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.52 +0.01 1.52 1.50
*10年債利回り 2.35 -0.01 2.36 2.33
*30年債利回り 2.88 -0.02 2.90 2.86
*日米金利差 2.28 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.30 +0.38 +0.75% 51.42 50.61
*金先物 1288.9 -4.90 -0.38% 1295.9 1286.8
*銅先物 309.6 +3.6 +1.14% 310.0 305.3
*CRB商品指数 183.50 +0.30 +0.16% 183.74 182.97【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7533.81 -4.46 -0.06% 7550.17 7519.60 53 46
*独DAX 12970.68 +21.43 +0.17% 12976.32 12925.24 19 10
*仏CAC40 5362.41 -1.24 -0.02% 5367.38 5338.14 17 23Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)07時46分
円建てCME先物は11日の225先物比75円高の20945円で推移
円建てCME先物は11日の225先物比75円高の20945円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円40銭台、ユーロ・円は133円40銭台。
Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)07時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.52%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.52円 +0.07円 +0.06% 112.45円
*ユーロ・円 133.47円 +0.69円 +0.52% 132.78円
*ポンド・円 148.84円 +0.38円 +0.26% 148.46円
*スイス・円 115.64円 +0.33円 +0.29% 115.31円
*豪ドル・円 87.64円 +0.18円 +0.21% 87.46円
*NZドル・円 79.72円 +0.23円 +0.29% 79.49円
*カナダ・円 90.30円 +0.45円 +0.50% 89.85円
*南アランド・円 8.32円 +0.11円 +1.31% 8.21円
*メキシコペソ・円 6.01円 +0.04円 +0.69% 5.97円
*トルコリラ・円 30.81円 +0.52円 +1.71% 30.29円
*韓国ウォン・円 9.93円 +0.03円 +0.29% 9.91円
*台湾ドル・円 3.72円 +0.01円 +0.35% 3.71円
*シンガポールドル・円 83.10円 +0.18円 +0.22% 82.92円
*香港ドル・円 14.41円 +0.00円 +0.01% 14.41円
*ロシアルーブル・円 1.95円 +0.01円 +0.30% 1.94円
*ブラジルレアル・円 35.46円 +0.11円 +0.30% 35.35円
*タイバーツ・円 3.39円 +0.01円 +0.25% 3.38円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.80% 118.66円 101.20円 116.96円
*ユーロ・円 +8.54% 134.41円 112.61円 122.97円
*ポンド・円 +3.00% 152.86円 125.93円 144.50円
*スイス・円 +0.76% 118.61円 104.01円 114.77円
*豪ドル・円 +4.06% 90.31円 76.79円 84.22円
*NZドル・円 -1.56% 83.91円 73.02円 80.98円
*カナダ・円 +3.78% 91.64円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -2.51% 8.98円 7.20円 8.53円
*メキシコペソ・円 +6.59% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -7.93% 34.04円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.54% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.76% 3.78円 3.20円 3.62円
*シンガポールドル・円 +2.78% 83.57円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -4.44% 15.29円 13.05円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.57% 2.02円 1.57円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -1.33% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +3.83% 3.40円 2.90円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)07時38分
NY金先物は反落、リスク要因減少で安全逃避の買いは縮小
COMEX金12月限終値:1288.90 ↓4.90
11日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-4.90ドルの1オンス=1288.90ドルで取引終了。11日公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨内容を確認したいとの理由で、様子見を続けた投資家は少なくなかったようだ。ただ、スペイン・カタルーニャ自治州の独立は困難との見方が広がり、リスク要因が減少したことで安全逃避の買いは縮小した。地政学リスク増大に対する警戒感がやや低下したことも金先物の上値を抑える一因となったようだ。
・NY原油先物:続伸、需給改善への期待高まる
NYMEX原油11月限終値:51.30 ↑0.38
11日のNY原油先物11月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.38ドルの51.30ドルで取引を終えた。NY原油先物は一時51.42ドルまで上昇。主要産油国による減産体制は当面維持されるとの見方が広がっているが、この日は石油輸出国機構(OPEC)の楽観的な需要見通しも材料視された。減産体制がより強化される可能性もあることから、需給改善への期待は高まり、投機筋などの買いは継続した。
Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)07時04分
NY原油先物は続伸、需給改善への期待高まる
NYMEX原油11月限終値:51.30 ↑0.38
11日のNY原油先物11月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+0.38ドルの51.30ドルで取引を終えた。NY原油先物は一時51.42ドルまで上昇。主要産油国による減産体制は当面維持されるとの見方が広がっているが、この日は石油輸出国機構(OPEC)の楽観的な需要見通しも材料視された。減産体制がより強化される可能性もあることから、需給改善への期待は高まり、投機筋などの買いは継続した。
Powered by フィスコ -
2017年10月12日(木)06時55分
NY金先物は反落、リスク要因減少で安全逃避の買いは縮小
COMEX金12月限終値:1288.90 ↓4.90
11日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-4.90ドルの1オンス=1288.90ドルで取引終了。11日公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨内容を確認したいとの理由で、様子見を続けた投資家は少なくなかったようだ。ただ、スペイン・カタルーニャ自治州の独立は困難との見方が広がり、リスク要因が減少したことで安全逃避の買いは縮小した。地政学リスク増大に対する警戒感がやや低下したことも金先物の上値を抑える一因となったようだ。
Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート3.14%安の19494.92(前日比-632.76)(04/09(水) 10:54)
- NY金先物はやや反発、一時3037.90ドルまで値上り(04/09(水) 10:29)
- ドル円、145.70円台まで買い戻し ユーロドルは堅調(04/09(水) 10:25)
- ドル・円:ドル・円は弱含み(04/09(水) 10:24)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大(04/09(水) 10:07)
- ドル円、145.15円まで下落 株安・円安是正報道などが重し(04/09(水) 09:42)
- ドル円、145.53円まで弱含み 日経平均は一時1100円超安(04/09(水) 09:13)
- 日経平均寄り付き:前日比483.35円安の32529.23円(04/09(水) 09:01)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、米国株安を受けてリスク選好的な為替取引は縮小する可能性(04/09(水) 08:58)
- ドル円は145.68円前後、SGX日経225先物は31770円でスタート(04/09(水) 08:39)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/09(水) 08:06)
- 東京為替見通し=現実味を帯びてきた円安是正の日米合意、RBNZのMPCにも注目(04/09(水) 08:00)
- ドル円、一時145.96円まで下落 昨日安値下抜け(04/09(水) 07:40)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)