
2017年10月13日(金)のFXニュース(3)
-
2017年10月13日(金)10時02分
ドル円 112.22円前後へ小反発、日経平均株価プラスに
ドル円は日経平均株価が前日比マイナスからプラスへ浮上したことで、112.17円の安値から112.22円前後まで小反発。ユーロ円は132.90円前後、ポンド円は148.90円前後、豪ドル円は87.90円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)10時00分
ドル・円:112円台前半で推移、株安をやや意識か
13日午前の東京市場でドル・円は112円20銭近辺で推移。日経平均株価は小幅安で推移しており、この影響でドルの上値はやや重くなっている。ただし、本日発表される米小売売上高や消費者物価指数を控え様子見姿勢が強まっており、ドル・円は112円台前半でこう着状態になる可能性もあるとみられている。ここまでのドル・円は112円19銭から112円31銭で推移。
ユーロ・円は、132円75銭から132円89銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1825ドルから1.1838ドルで推移している。
■今後のポイント
・112円近辺には顧客筋、個人勢のドル買い興味残る
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性・NY原油先物(時間外取引):高値50.80ドル 安値50.70ドル 直近値50.74ドル
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)09時29分
ドル円 112.18円、米10年債利回り2.32%台
ドル円は、米10年債利回りが2.32%台と低位、日経平均株価が小幅安となっていることで112.18円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)09時20分
ドル円じり安112.19円、日経平均株価はマイナスへ
ドル円は日経平均株価がマイナスに沈んだことで112.19円までじり安。ユーロ円は132.75円、ポンド円は148.81円、豪ドル円は87.78円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)09時05分
日経平均寄り付き:前日比4.94円高の20959.66円
日経平均株価指数は、前日比4.94円高の20959.66円で寄り付いた。
ダウ平均終値は31.88ドル安の22841.01。
東京外国為替市場、ドル・円は9時05分現在、112.23円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)09時04分
ドル円じり安112.22円、日経平均寄り付きは20959円
ドル円は112.22円へじり安。日経平均株価は前日比+4円の20959円で寄り付いた。ユーロ円は132.80円前後、ポンド円は148.87円前後、豪ドル円は87.85円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)09時02分
ドル・円は112円台前半でもみあいか、米重要経済指標の発表を待つ状況
12日のドル・円相場は、東京市場では112円52銭から112円21銭で推移。欧米市場ではドルは112円45銭から112円13銭まで下げたが、112円29銭で取引を終えた。
本日13日のドル・円は、112円台前半で推移か。米国の低インフレ懸念や米長期金利の低下を背景にドル売り・円買いが優勢となっている。本日発表される米小売売上高や消費者物価指数を控え様子見姿勢が強まっており、112円台前半でこう着状態になる可能性も。
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨でインフレの低迷が長期化するとの懸念が明らかとなったことを受け、来年以降の利上げペースが鈍化するとの思惑からドルの売り圧力が強まっている。また、米長期金利の低下を背景に、ドル売り・円買い基調が優勢となっている。
ただ、12日発表された米新規失業保険申請件数は市場予想を下回ったほか、9月の米生産者物価コア指数は前月比+0.4%、前年比+2.2%といずれも堅調な内容となり、ドルを下支えしている。市場は米国のインフレ動向を見極めたいとの思惑から13日に発表される米消費者物価指数を注視している。また、同日に発表される米小売売上高や10月のミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)の発表を控えて模様眺めムードも広がっており、日中は112円台前半の狭いレンジ内で取引されるとみられる。
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)08時53分
ドル円は112.27円前後、下値に買い・ストップロス控える
ドル円は112.27円前後で小動き。111.90-112.00円にはドル買いオーダー、同水準を割り込むとストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)08時50分
国内・対外証券投資など
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:-1兆141億円 予想: N/A 結果:+892億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:+9533億円 予想: N/A 結果:+1兆2353億円
国内・9月マネーストックM2(前年比)
前回:+4.0% 予想:+4.0% 結果:+4.0%
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月13日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、週末の北朝鮮リスク警戒で伸び悩む展開
NYタイムの為替市場のドル円は、米債利回りの低下に連れて112.13円まで弱含んだ後、112円前半で推移した。ユーロドルはECB高官の量的金融緩和政策を支持する発言で伸び悩み、ユーロ円も133円台から132円後半までじり安に推移した。ポンドドルは、バルニエ英EU離脱・欧州委員会首席交渉官の発言「英・EU離脱交渉は袋小路に入った」を受けて1.3122ドルまで下落後、「英国に対し2年のEU市場アクセス維持と移行期間提案への支持をEU加盟国に求める」との見解が伝わり1.3291ドルまで反発した。
本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島情勢の地政学リスク回避の円買いやNYカットのオプション(112.50円、112.60円)で伸び悩む展開ながら、日米株式市場の上昇を受けたリスク選好の円売りで下値は限定的と予想する。
北朝鮮は来週18日の中国共産党大会にかけて、太平洋上での水爆実験や大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射を強行する可能性があること、昨年は10月15日にミサイル発射実験を強行していることで、週末の地政学リスクへの警戒感からドル円の上値は限定的か。
また、米財務省は10月15日前後に為替報告書を公表することで、16日の第2回日米経済対話前の本日公表された場合、日米貿易不均衡是正圧力への警戒感が高まることで、円買い材料となる。
ドル買い・円売り材料は、日米金融政策のかい離、衆議院選挙での与党勝利観測を背景に上昇基調の日経平均株価を受けたリスク選好地合い、トランプ米政権の税制改革案への期待感などが挙げられる。
ドル売りオーダーは、現時点では112.80円(超えるとストップロス)、113.00円(超えるとストップロス)、113.30円、113.50円(超えるとストップロス)、113.60円、113.80-114.00円、ドル買いオーダーは、111.90-112.00円(割り込むとストップロス売り)、111.50-80円に観測されている。NYカットのオプションは112.50円(16日)、112.60円(13日)に観測されている。ユーロドルは、ドラギECB総裁が資産購入終了後も低金利政策を維持すると示唆したことで伸び悩む展開を予想する。しかし、ラホイ・スペイン首相がカタルーニャ自治州に対して独立に関する回答期限を16日に設定しているため下値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)08時00分
10月13日の主な指標スケジュール
10月13日の主な指標スケジュール
10/13 予想 前回
*** (中)貿易収支(米ドル) 9月 380.0億USD 419.9億USD
*** (中)貿易収支(人民元) 9月 2660.5億元 2865.0億元
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -1兆141億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 9533億円
08:50 (日)マネーストックM2 前年同月比 9月 4.0% 4.0%
15:00 (独)消費者物価指数(CPI、改定値) 前月比 9月 0.1% 0.1%
16:15 (ス)生産者輸入価格 前月比 9月 0.3% 0.3%
21:30 (米)小売売上高 前月比 9月 1.7% -0.2%
21:30 (米)小売売上高(除自動車) 前月比 9月 0.9% 0.2%
21:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前月比 9月 0.6% 0.4%
21:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 9月 2.3% 1.9%
21:30 (米)消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比 9月 0.2% 0.2%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 10月 95.0 95.1
23:00 (米)企業在庫 前月比 8月 0.7% 0.2%Powered by セントラル短資FX -
2017年10月13日(金)07時51分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.02%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で6073.25pと前日比-1.50p(同-0.02%)で推移している。一方、S&P500先物は2548.25pと同-1.25p(同-0.05%)。
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)07時46分
円建てCME先物は12日の225先物比20円高の20970円で推移
円建てCME先物は12日の225先物比20円高の20970円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円20銭台、ユーロ・円は132円80銭台。
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)07時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 マネーストック(9月、日本銀行)
09:30 都市戦略シンポジウム
<海外>
15:00 独・消費者物価指数改定値(9月) 0.1% 0.1%
21:30 米・消費者物価コア指数(9月) 1.8% 1.7%
21:30 米・小売売上高(9月) 1.6% -0.2%
23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数(10月) 95.0 95.1
23:00 米・企業在庫(8月) 0.5% 0.2%中・貿易収支(9月) 2660億元 2865億元
中・輸入(9月) 16.7% 14.4%
中・輸出(9月) 11.5% 6.9%
米・シカゴ連銀総裁が講演
米・ダラス連銀総裁が講演
米・パウエルFRB理事が講演
米・世界銀行・IMF年次総会(15日まで)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)07時31分
NY金先物は反発、欧米金融政策への思惑で短期筋などの買いが入る
COMEX金12月限終値:1296.50 ↑7.60
12日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+7.60ドルの1オンス=1296.50ドルで取引終了。11日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨内容は想定よりもハト派的だったとの理由で短期筋などの買戻しが入った。米長期金利はやや低下したことや欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は早期の金融引き締めには消極的との見方が広がったことも材料視されたようだ。
・NY原油先物:反落、需給改善期待はやや低下
NYMEX原油11月限終値:50.60 ↓0.70
12日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比-0.70ドルの50.60ドルで取引を終えた。NY原油先物は一時50.15ドルまで下落。国際エネルギー機関(IEA)は12日、2018年の世界の原油需給はほぼ均衡化するとの報告を公表したが、石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が来年3月以降も減産を維持するかどうか定かではないとの見方もあり、需給改善に対する市場の期待はやや低下し、原油先物は反落した。
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 前日安値144.00円を意識か(04/11(金) 01:06)
- [NEW!]NY外為:ユーロ上昇、欧米の貿易摩擦の悪化懸念が緩和、EUも対米報復措置停止(04/11(金) 00:57)
- [NEW!]ユーロドル、堅調 1.1220ドル台まで上昇(04/11(金) 00:43)
- [NEW!]ドル円、軟調 前日の安値144.00円に近づく(04/11(金) 00:42)
- 【速報】米下院、トランプ大統領支持の恒久的な減税を含んだ予算決議を可決(04/11(金) 00:21)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(04/11(金) 00:09)
- 【速報】WH、対中関税率はフェンタニル税20%と合わせて145%と明確化(04/11(金) 00:08)
- NY外為:ドル一段安、米3月CPIの予想以上の鈍化で長期金利低下(04/10(木) 23:59)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ931ドル安、原油先物3.23ドル安(04/10(木) 23:28)
- ドル円、144.76円まで下落 ダウ平均は一時1000ドル超下落(04/10(木) 23:15)
- 【NY為替オープニング】米相互関税一時停止もリスク存続、米30年債入札に注目(04/10(木) 23:04)
- ドル円、144.83円まで下落 米長期金利が再び低下(04/10(木) 22:53)
- 【市場反応】米3月CPI、予想外にコロナ直後以来のマイナス、ドル続落(04/10(木) 22:18)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)