
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2017年10月20日(金)のFXニュース(2)
-
2017年10月20日(金)07時47分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.06%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時40分現在で6094.25pと前日比-3.50p(同-0.06%)で推移している。一方、S&P500先物は2560.50pと同比変わらず。
Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)07時45分
NY市場動向(取引終了):ダウ5.44ドル高(速報)、原油先物0.75ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23163.04 +5.44 +0.02% 23167.24 23052.67 20 10
*ナスダック 6605.07 -19.15 -0.29% 6605.29 6558.53 1107 1284
*S&P500 2562.10 +0.84 +0.03% 2562.36 2547.92 299 199
*SOX指数 1225.05 -3.11 -0.25%
*225先物 21320 大証比 -150 -0.70%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.58 -0.36 -0.32% 113.15 112.30
*ユーロ・ドル 1.1853 +0.0066 +0.56% 1.1858 1.1768
*ユーロ・円 133.43 +0.31 +0.23% 133.62 132.48
*ドル指数 93.14 -0.22 -0.24% 93.55 93.06【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.53 -0.03 1.56 1.53
*10年債利回り 2.32 -0.03 2.34 2.30
*30年債利回り 2.84 -0.02 2.85 2.80
*日米金利差 2.25 -0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.29 -0.75 -1.44% 52.17 51.07
*金先物 1290.0 +2.00 +0.55% 1292.8 1277.6
*銅先物 316.9 -0.9 -0.28% 318.7 313.8
*CRB商品指数 184.07 +0.08 +0.04% 184.34 183.35【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7523.04 -19.83 -0.26% 7542.87 7485.42 46 54
*独DAX 12990.10 -52.93 -0.41% 13042.62 12911.58 9 20
*仏CAC40 5368.29 -15.52 -0.29% 5377.81 5343.00 10 29Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)07時45分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:00 銅電線出荷統計(9月)
10:10 国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と5年超10年以下)(日本銀行)
15:35 黒田日銀総裁が全国信用組合大会であいさつ
<海外>
15:00 独・生産者物価指数(9月) 2.9% 2.6%
17:00 欧・経常収支(8月) 325億ユーロ
19:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(10月) 0.41%
20:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(10月) 0.11%
23:00 米・中古住宅販売件数(9月) 530万件 535万件
米・イエレンFRB議長が講演
米・クリーブランド連銀総裁が講演
チェコ総選挙(21日まで)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)07時44分
円建てCME先物は19日の225先物比145円安の21325円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比145円安の21325円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円50銭台、ユーロ・円は133円30銭台。
Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)07時43分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%高、対ユーロ0.20%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.54円 -0.40円 -0.35% 112.94円
*ユーロ・円 133.38円 +0.26円 +0.20% 133.12円
*ポンド・円 148.10円 -1.05円 -0.70% 149.14円
*スイス・円 115.28円 +0.23円 +0.20% 115.05円
*豪ドル・円 88.68円 +0.06円 +0.07% 88.61円
*NZドル・円 79.14円 -1.62円 -2.01% 80.76円
*カナダ・円 90.16円 -0.43円 -0.48% 90.60円
*南アランド・円 8.34円 +0.02円 +0.20% 8.32円
*メキシコペソ・円 5.98円 -0.00円 -0.06% 5.99円
*トルコリラ・円 30.86円 +0.15円 +0.50% 30.70円
*韓国ウォン・円 9.97円 +0.00円 +0.00% 9.97円
*台湾ドル・円 3.73円 -0.01円 -0.37% 3.74円
*シンガポールドル・円 82.97円 -0.26円 -0.31% 83.23円
*香港ドル・円 14.43円 -0.03円 -0.24% 14.46円
*ロシアルーブル・円 1.96円 -0.00円 -0.04% 1.97円
*ブラジルレアル・円 35.53円 -0.08円 -0.22% 35.61円
*タイバーツ・円 3.40円 -0.01円 -0.23% 3.41円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.78% 118.66円 101.20円 116.96円
*ユーロ・円 +8.47% 134.41円 112.61円 122.97円
*ポンド・円 +2.49% 152.86円 126.13円 144.50円
*スイス・円 +0.45% 118.61円 104.01円 114.77円
*豪ドル・円 +5.29% 90.31円 76.79円 84.22円
*NZドル・円 -2.28% 83.91円 73.70円 80.98円
*カナダ・円 +3.62% 91.64円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -2.26% 8.98円 7.34円 8.53円
*メキシコペソ・円 +6.07% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -7.78% 34.04円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.89% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.93% 3.78円 3.20円 3.62円
*シンガポールドル・円 +2.62% 83.57円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -4.33% 15.29円 13.05円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.57% 2.02円 1.57円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -1.13% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +4.09% 3.42円 2.90円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)07時24分
NY金先物は反発、米長期金利低下や株安を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1290.00 ↑7.00
19日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+7.00ドルの1オンス=1290.00ドルで取引終了。米国株の下落やスペイン内政不安を意識した買いが入った。米長期債の低下も材料視されたようだ。なお、米政治メディア「ポリティコ」は匿名の政府高官の談話を引用し、「トランプ大統領は次期FRB議長人事についてパウエル氏指名に傾いている」と報じている。米連邦準備制度理事会(FRB)議長人事については今週中に発表される可能性が高いとみられている。
・NY原油先物:反落、ガソリン在庫増加などを嫌気した売り
NYMEX原油11月限終値:51.29 ↓0.75
19日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比0.75ドルの51.29ドルで取引を終えた。一時51.07ドルまで売られた。先日に続いてガソリン在庫の増加を意識した売りが観測された。ただ、ユーロ相場の反転や株安が一服したことから、売りは一服。
Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)07時16分
NY原油先物は反落、ガソリン在庫増加などを嫌気した売り
NYMEX原油11月限終値:51.29 ↓0.75
19日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比0.75ドルの51.29ドルで取引を終えた。一時51.07ドルまで売られた。先日に続いてガソリン在庫の増加を意識した売りが観測された。ただ、ユーロ相場の反転や株安が一服したことから、売りは一服。
Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)07時04分
NY金先物は反発、米長期金利低下や株安を意識した買い
COMEX金12月限終値:1290.00 ↑7.00
19日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+7.00ドルの1オンス=1290.00ドルで取引終了。米国株の下落やスペイン内政不安を意識した買いが入った。米長期債の低下も材料視されたようだ。なお、米政治メディア「ポリティコ」は匿名の政府高官の談話を引用し、「トランプ大統領は次期FRB議長人事についてパウエル氏指名に傾いている」と報じている。米連邦準備制度理事会(FRB)議長人事については今週中に発表される可能性が高いとみられている。
Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)06時33分
NY為替・19日=ドル円は株にらみ戻すもFRB人事報道が重し
【※表記を一部修正します。】
NYタイムは、米株の調整先行で、リスク選好の地合いが巻き戻された。ただ、米株は徐々に水準を回復し、ダウ平均とS&P500は終値で史上最高値を更新。もっとも、次期FRB議長として、市場からよりタカ派とみなされていた元財務次官のテイラー・スタンフォード大学教授ではなく、パウエルFRB理事をムニューシン米財務長官が強く支持しており、トランプ大統領による議長指名の有力候補とのニュースが流れ、持ち直しかけていたドルは押し戻された。
ドル円はリスク選好の流れを停滞させ、112.30円まで下落幅を広げた。米新規失業保険申請件数は44年ぶり以上の低水準、米10月フィラデルフィア連銀製造業指数は5月以来の高水準と好結果だったが、ドルの反発力は限られた。その後に発表された米9月景気先行指数が1年ぶり以上の前月比マイナスとなり、ドル円も再び112円前半へ下押し。もっとも、序盤につけた112.30円を割り込むには至らなかった。米株が持ち直すと112円半ばを回復したが、FRB議長人事のニュースが上値を重くした。
クロス円も戻りが重かった。ユーロ円は133円前半、ポンド円は148円半ば、豪ドル円は88円後半で反発が抑制された。対円でドルが軟化するなか、ユーロドルは1.1858ドルまでドル安・ユーロ高。スペイン・カタルーニャ州が自治停止へとのニュースが伝わったが、即時発動ではなく21日からとされ、悪影響は局所的にとどまるとの見方もあり、ユーロ売り圧力を限定。いったん伸び悩んだものの、パウエル氏が次期FRB議長の有力候補と伝わると高値圏へ戻して引けた。ポンドドルもドル安が進むなか1.32ドル台へ戻したが、1.31ドル半ばへ下押し。イングランド銀行(BOE)のチーフエコノミストであるホールデン理事が、英経済に対する懐疑的な見方に言及した。
株安が先行したことから、リスク回避通貨とされるスイスフラン(CHF)は対ドルで一時0.9737CHF、CHF円は12日以来、1週間ぶりの高値115.56円までCHF高。米株の戻りとともに、CHF安方向へ多少揺り戻された。オセアニア通貨はまちまち。豪ドル/ドルは0.7884ドルまでじり高となったものの、NZドル/ドルは5月26日以来の安値0.7009ドルまで下落。NZ新政権が経済に与える影響が懸念された。NZドル円も9月11日以来の安値78.91円まで下落した。
ドル/加ドルは、1.24加ドル半ばから後半で上下。NY原油先物の不安定な振れが、産油国通貨である加ドルの取引を手掛けにくくした。
南ア内閣改造に関する懸念から、ドル/南ア・ランド(ZAR)は13.60ZAR付近、ZAR円は8.28円付近のZAR安水準での推移が続いた、しかし、NY終盤にドル安が強まると、対ドル・対円ともにZAR高方向へ戻した。
6時現在、ドル円は112.54円、ユーロドルは1.1852ドル、ユーロ円は133.38円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月20日(金)05時49分
NY外為:ドル買い後退、トランプ大統領が次期FRB議長指名でパウエル理事に傾斜との報
NY外為市場ではドルの買い戻しが一段落した。トランプ米大統領が次期FRB議長指名でパウエルFRB理事に傾斜していると、ポリティコが報じた。パウエルFRB理事はイエレンFRB議長ほどハト派ではないが、現行の金融政策を継承すると見られている。タカ派として知られるテイラー氏が有力との憶測を織り込むドル買いが一段落。
ドル・円は112円69銭から112円50銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1826ドルから1.1858ドルへ上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)05時43分
大証ナイト終値21320円、通常取引終値比150円安
大証ナイト終値21320円、通常取引終値比150円安
Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)05時36分
10月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円30銭まで下落後、112円69銭まで上昇した。
カタルーニャ州独立問題に絡みスペイン政局情勢が一段と悪化したことや、中国人民銀行総裁の金融市場への警告で警戒感が広がり、リスク回避のドル売り・円買いが優勢となった。その後、予想を上回った米国の地区連銀製造業景況指数や雇用関連指標、株式場の回復に連れ下げが一段落した。
ユーロ・ドルは、1.1826ドルから1.1858ドルまで上昇した。欧州中央銀行(ECB)による緩和策縮小を織り込むユーロ買いが強まった。
ユーロ・円は、132円93銭から133円40銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3209ドルまで上昇後、1.3147ドルへ反落。
ドル・スイスは、0.9737フランまで下落後、0.9769フランへ反発した。
19日のNY原油は反落。中東情勢緊迫は継続も、高値から利益確定する動きが優勢となった。
[経済指標]
・米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:27.9(予想:22.0、9月:23.8)
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:24.0万件、前回:24.4万件←24.3万件)
・米・失業保険継続受給者数:188.8万人(予想:189.0万人、前回:190.4万人←188.9万人)
・米・9月景気先行指数:前月比‐0.2%(予想:+0.1%、8月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)05時02分
トランプ米大統領、次期FRB議長にパウエルFRB理事指名に傾斜か=ポリテイコ(訂正)
トランプ米大統領、次期FRB議長にパウエルFRB理事指名に考えが傾いているという。ポリテイコが報じた。
Powered by フィスコ -
2017年10月20日(金)04時57分
NY終盤 ドル円は112.42円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.42円 (113.15 / 112.30)
ユーロドル 1.1845ドル (1.1858 / 1.1768)
ユーロ円 133.17円 (133.62 / 132.48)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月20日(金)04時37分
【ディーラー発】ポンド売り優勢(NY午後)
カンリフBOE副総裁の「利上げ時期については議論の余地がある」との11月利上げに慎重な発言が嫌気され、ポンド売りが優勢。対ドルで1.3147付近まで反落、対円でも148円ちょうど付近まで値を落とした。一方、ドル円は米債利回りの低下幅縮小やNYダウの底堅い動きを支えに112円68銭付近まで買い戻されたほか、ユーロドルが1.1825付近まで、豪ドルドルも0.7860付近まで軟化するなどドルが強含む状況となっている。4時37分現在、ドル円112.649-659、ユーロ円133.267-287、ユーロドル1.18307-315で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)