
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年10月30日(月)のFXニュース(5)
-
2017年10月30日(月)23時59分
ドル円113.45円付近、NYダウは18ドル安
ドル円は、トランプ陣営の選対幹部のロシアゲートへの関与を受けて、NYダウが弱含みに推移していることで、113.45円前後で軟調推移。ユーロドルは1.1615ドル前後、ポンドドルは1.3175ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月30日(月)23時41分
NY外為:ユーロ売り、独インフレ率が予想以上に低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドイツの10月消費者物価指数(CPI)速報値は前年比+1.6%と、9月+1.8%から低下し、6月来で最低となった。予想+1.7%も下回った。ドイツ連邦債の10年物は0.376%まで低下。
NY外為市場ではユーロ売りが優勢となった。ユーロ・ドルは1.1633ドルから1.1605ドルへ下落。ユーロ・円は132円23銭から131円61銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8825ポンドから0.8793ポンドまで下落し、1カ月ぶり安値を更新した。
【経済指標】
・独・10月消費者物価指数速報値:前年比+1.6%(予想:+1.7%、9月:+1.8%)Powered by フィスコ -
2017年10月30日(月)23時34分
NY外為:リスクオフ、トランプ米政権への疑惑が再燃
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で米国トランプ政権への疑惑が再燃し、リスク回避の動きが強まった。ドル・円は113円68銭から113円37銭まで下落し、26日来の安値を更新。ユーロ・円は132円23銭から131円61銭まで下落し、9月15日来の安値を更新した。
トランプ米大統領の選挙対策本部長を一時務めていたポール・マナフォート氏がFBIに出頭。ロバート・ムラー特別検察官は昨年の米大統領選におけるロシア介入疑惑をめぐる捜査を進めているが、トランプ政権にとりリスクとなると警戒感が広がった。
ダウ平均株価は米国東部時間午前10時20分現在24ドル安で推移。米10年債利回りは2.41%から2.39%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2017年10月30日(月)23時33分
【速報】米・10月ダラス連銀製造業活動指数は予想を上回り27.6
日本時間30日午後11時30分に発表された米・10月ダラス連銀製造業活動指数は
予想を上回り27.6となった。【経済指標】
・米・10月ダラス連銀製造業活動指数:27.6(予想:21.0、9月:21.3)
)Powered by フィスコ -
2017年10月30日(月)23時19分
NY市場動向(午前10時台):ダウ32ドル安、原油先物0.49ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23402.22 -31.97 -0.14% 23405.75 23341.04 9 21
*ナスダック 6712.05 +10.79 +0.16% 6714.99 6693.34 741 1309
*S&P500 2576.12 -4.95 -0.19% 2578.10 2574.47 162 338
*SOX指数 1268.19 +4.64 +0.37%
*225先物 21950 大証比 -70 -0.32%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.45 -0.22 -0.19% 113.76 113.37
*ユーロ・ドル 1.1616 +0.0008 +0.07% 1.1642 1.1605
*ユーロ・円 131.79 -0.18 -0.14% 132.31 131.61
*ドル指数 94.73 -0.19 -0.20% 94.92 94.60
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.58 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.39 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.91 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.32 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.39 +0.49 +0.91% 54.46 53.75
*金先物 1273.90 +2.10 +0.17% 1275.60 1269.80【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7490.33 -14.70 -0.20% 7507.02 7478.41 50 48
*独DAX 13230.14 +12.60 +0.10% 13243.34 13214.60 17 11
*仏CAC40 5495.06 +0.93 +0.02% 5503.10 5487.29 21 19Powered by フィスコ -
2017年10月30日(月)22時47分
ドル円113.37円までじり安、NYダウは軟調推移
ドル円は、トランプ陣営の選対本部長マナフォート氏がFBIに出頭、NYダウが弱含みに推移していることで113.37円まで弱含み。113.20-30円にはドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロスが控えている。
また、ユーロ円は131.61円、豪ドル円は86.90円、加ドル円は88.23円まで弱含み。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月30日(月)22時29分
ドル円113.41円、マナフォート氏は12の罪で訴追
ドル円は、トランプ陣営の元選対本部長マナフォート氏がFBIに出頭、共謀罪や資金洗浄など12の罪で起訴との報道を受けて113.41円まで弱含み。113.40円、113.20-30円にはドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月30日(月)22時21分
【NY為替オープニング】米トランプ政権疑惑&次期FRB議長への思惑でドル伸び悩む
◎ポイント
・トランプ米大統領の選挙対策本部長を一時務めていたポール・マナフォート氏がFBIに出頭。
・米・9月コアPCE価格指数:前年比+1.3%(予想:+1.3%、8月:+1.3%)
・米・9月個人消費支出:前月比+1.0%(予想:+0.9%、8月:+0.1%)30日のニューヨーク外為市場では米国の税制改革への期待や良好な経済への期待にドル買いが継続するものの、次期米連邦準備制度理事会(FRB)議長への思惑に伸び悩む展開が予想される。先週発表された米国の7-9月期国内総生産(GDP)速報値は2四半期連続で予想外の3%成長となった。警戒されていた2つの大型ハリケーンが経済に与えた影響は最小限にとどまり、経済の速やかな回復ペースが確認された。
しかし、トランプ政権への疑惑が再燃。ドル売り材料となりうる。
トランプ米大統領の選挙対策本部長を一時務めていたポール・マナフォート氏がFBIに出頭。ロバート・ムラー特別検察官は昨年の米大統領選におけるロシア介入疑惑をめぐる捜査を進めているが、トランプ政権にとりリスクとなる。また、トランプ米大統領は3日にアジア歴訪に出発する前に、次期FRB議長を指名する計画だが、パウエル理事に傾斜しているとの報道がドルの上値を抑制している。
パウエル理事は、イエレンFRB議長に比べてハト派色は弱く、規制緩和の支持者と見られている。しかし、一時最有力候補と見られていたテイラー氏に比べて、タカ派色が弱く、ドルの売り戻しにつながった。ただ、次期FRB議長に関して、共和党内でも意見が分かれているとも言われ、指名がアジア歴訪後になる可能性もある。・ドル・円は、200日移動平均水準の111円74銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1249ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。ドル・円113円66銭、ユーロ・ドル1.1632ドル、ユーロ・円132円21銭、ポンド1.3188ドル、ドル・スイスは0.9981フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2017年10月30日(月)22時19分
ドル円113.42円、113.40円にはドル買いオーダ
ドル円は、米10年債利回りが2.383%へ低下、ダウ先物が弱含みに推移していることで113.42円まで弱含み。113.40円にはドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月30日(月)22時10分
ドル円113.51円までじり安、米債利回りが低下
米10年債利回りは2.383%まで低下し、ドル円は113.51円までじり安。また、ユーロ円は131.75円、豪ドル円は87.00円、加ドル円は88.38円まで安値を更新するなど、クロス円も上値が重くなっている。堅調のポンド円は150.02円を頭に149.80円近辺に上げ幅を縮小した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月30日(月)22時00分
【速報】独・10月消費者物価指数速報値は予想を下回り+1.6%
日本時間30日午後10時に発表された独・10月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+1.6%となった。
【経済指標】
・独・10月消費者物価指数速報値:前年比+1.6%(予想:+1.7%、9月:+1.8%)Powered by フィスコ -
2017年10月30日(月)22時00分
【市場反応】米9月コアPCE価格指数、予想に一致ドルじり安
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した9月個人所得は前月比+0.4%となった。伸びは予想通り8月+0.2%から拡大。2月来で最大となった。個人消費支出(PCE)は前月比+1.0%となった。伸びは予想+0.9%を上回り2009年8月以降ほぼ8年ぶり最大。
また、FOMCがインフレ指標として注視している9月コアPCE価格指数は前年比+1.3%と、予想通り、8月と同水準の伸びにとどまった。
米債利回りは低下。ドルも下落した。ドル・円は113円68銭から113円56銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.1630ドル前後でのもみ合いが続いた。
【経済指標】
・米・9月コアPCE価格指数:前年比+1.3%(予想:+1.3%、8月:+1.3%)
・米・9月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、8月:+0.2%)
・米・9月個人消費支出:前月比+1.0%(予想:+0.9%、8月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2017年10月30日(月)21時50分
【市場反応】米9月コアPCE価格指数、予想に一致ドルじり安
米商務省が発表した9月個人所得は前月比+0.4%となった。伸びは予想通り8月+0.2%から拡大。2月来で最大となった。個人消費支出(PCE)は前月比+1.0%となった。伸びは予想+0.9%を上回り2009年8月以降ほぼ8年ぶり最大。
また、FOMCがインフレ指標として注視している9月コアPCE価格指数は前年比+1.3%と、予想通り、8月と同水準の伸びにとどまった。
米債利回りは低下。ドルも下落した。ドル・円は113円68銭から113円56銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.1630ドル前後でのもみ合いが続いた。
【経済指標】
・米・9月コアPCE価格指数:前年比+1.3%(予想:+1.3%、8月:+1.3%)
・米・9月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、8月:+0.2%)
・米・9月個人消費支出:前月比+1.0%(予想:+0.9%、8月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2017年10月30日(月)21時48分
【まもなく】独・10月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間22:00)
日本時間30日午後10時に独・10月消費者物価指数速報値が発表されます。
・独・10月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+1.7%
・9月:+1.8%Powered by フィスコ -
2017年10月30日(月)21時31分
【速報】米・9月コアPCE価格指数は予想通り+1.3%
日本時間30日午後9時30分に発表された米・9月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+1.3%となった。
【経済指標】
・米・9月コアPCE価格指数:前年比+1.3%(予想:+1.3%、8月:+1.3%)
・米・9月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、8月:+0.2%)
・米・9月個人消費支出:前月比+1.0%(予想:+0.9%、8月:+0.1%)Powered by フィスコ
2017年10月30日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年10月30日(月)19:03公開注目集まる「テイラー・ルール」とは? テイラーFRB議長誕生なら米金利は3%に!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2017年10月30日(月)17:15公開次期FRB議長は誰? そして米ドル/円は…!?雇用の最大化をめざすとなぜ通貨安になる?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年10月30日(月)16:32公開ドル円ショート日和ってしまった、高過ぎな株と政治マターに注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年10月30日(月)11:06公開ドル円IMM円ショート11万超が重しか?FRB次期議長人事、FOMC声明に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年10月30日(月)08:00公開10月30日(月)■『次期FRB議長人事への思惑』と『米国の長期金利の動向』、そして『明後日(1日)に[米)FOMC金融政策発表…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)07時10分公開
7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日… -
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)