
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年11月02日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2017年11月02日(木)17時15分
スイス・9月実質小売売上高
スイス・9月実質小売売上高(前年比)
前回:-0.2%(改訂:-1.0%) 予想:+0.3% 結果:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年11月02日(木)17時06分
来週のスイスフラン「もみ合いか、リスク選好的な円売り継続も」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみあいか。スペイン内政不安を意識したスイスフラン買いは一巡しつつある。ただし、米ドル・円相場はやや円安方向に振れており、リスク選好的な円売りは継続する可能性があることから、スイスフランの対円レートは113円台で下げ渋る展開もあり得る。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:113円00銭-115円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月02日(木)17時05分
来週のカナダドル「もみ合いか、年内追加利上げ観測後退で買いづらい」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円はもみ合いか。カナダ中銀が利上げに慎重な姿勢を示していることで、年内の追加利上げ観測が後退しており、カナダドルは買いづらい。ただ、NY原油先物の上昇傾向がカナダドルの下げ渋りにつながる。カナダ関連の注目材料がないなかでは、豪準備銀行(中央銀行)の声明にある程度影響される可能性がある。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:87円50銭-90円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月02日(木)17時03分
来週のNZドル「もみ合いか、NZ中銀の声明内容に注目」
[NZドル]
来週のNZドル・円はもみ合いか。NZ準備銀行(中央銀行)の政策金利発表が注目されるが、政策金利(1.75%)は据え置きが予想され、緩和的政策を当面継続するとの姿勢が示されそうだ。また、経済成長やインフレなどの改善に向けてNZドル安期待も改めて表明されるとみられ、NZドルは買いづらい。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・9日:NZ準備銀行が政策金利発表(1.75%に据え置き予想)
・予想レンジ:77円00銭-80円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月02日(木)17時02分
来週の豪ドル「もみ合いか、豪中銀の声明に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円はもみ合いか。豪準備銀行(中央銀行)の政策金利発表が注目される。政策金利(1.50%)は据え置きが予想され、家計債務への影響などを懸念して当面利上げに慎重な姿勢が示されそうだ。また、豪ドル高傾向の弊害的な面も改めて指摘されるとみられ、豪ドルは買いにくい。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・7日:豪準備銀行が政策金利発表(1.50%に据え置き予想)
・予想レンジ:86円00銭-90円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月02日(木)17時01分
来週の英ポンド「買い継続か、英中銀による利上げサイクル入りの思惑も」
[英ポンド]
来週のポンド・円はやや強含みか。英中央銀行はゆるやかなペースで利上げを行なうと予想されており、リスク回避的なポンド売りは抑制される見通し。メイ政権の経済政策が注目されるが、国内政局流動化に対する警戒感が広がった場合、ポンド買いはやや後退する可能性がある。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・9日:9月鉱工業生産(8月:前月比+0.2%)
・9日:9月商品貿易収支(8月:-142.45億ポンド)
・予想レンジ:150円00銭−153円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月02日(木)17時00分
来週のユーロ「対米ドルでは弱含みか、ECBの慎重姿勢で売り先行」
[ユーロ]
「弱含みか、ECBの慎重姿勢で売り先行」
来週のユーロ・ドルは弱含みか。欧州中銀(ECB)が金融引き締めに慎重なスタンスを示した影響で、ユーロは買いづらい展開が続きそうだ。また、米FRB)は金利正常化の方針を堅持しており、欧米の金融政策に関する方向性の違いからユーロ売り・ドル買いに振れや
すいだろう。また、米税制改正の審議が本格化すれば株買い・ドル買いが強まろう。
・予想レンジ:1.1500ドル−1.1700ドル
「下げ渋りか、日銀は緩和方針継続で円売りも」
来週のユーロ・円は下げ渋りか。欧州中央銀行(ECB)が金融引き締めに慎重な姿勢を示した影響から、ユーロは買いづらい地合いが予想される。ユーロ圏9月生産者物価指数や同小売売上高が市場予想を下回った場合、ユーロ売りが優勢となりそうだ。一方で、日本銀行は現行の金融緩和策を長期間維持する姿勢を示しており、引き続き円売り基調が見込まれる。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・6日:9月生産者物価指数(8月:前年比+2.5%)
・7日:9月小売売上高(8月;前月比-0.5%)
・予想レンジ:131円00銭-135円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月02日(木)16時59分
来週のドル・円「底堅い動きか、米税制改革関連の法案審議の行方に注目」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い動きとなりそうだ。米連邦準備制度理事会(FRB)による12月追加利上げの環境が整備されつつあるなか、トランプ政権の税制改革に関する法案審議の行方が注目される。共和党執行部は、今月下旬の感謝祭までに下院での税制改革法案可決を目指しており、審議入りに向けた調整は順調に進んでいるとみられる。ただし、党内調整に手間取り、法案の提示が遅れた場合、法案成立は12月以降にずれ込み、ドルを押し下げる展開が予想される。
また、米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長人事について、トランプ大統領はパウエル理事を選出する方向と報じられており、2日に正式発表される見込み。タカ派寄りとみられていたスタンフォード大学のテイラー教授と比べてパウエル氏は穏健との見方が多い。来年以降の引き締めペースは多少緩やかになるとの思惑が広がっているが、FRBは金利正常化に向けて来年も3回の利上げを計画しており、日米金利差拡大の思惑でドルの先高観は後退しないとみられる。
一方、欧州中央銀行(ECB)は10月開催の理事会でハト派寄りのスタンスを示したことから、引き続きユーロは買いづらい状態が続くことから、相対的にドル買いに振れやすい地合いとなりそうだ。
【日米首脳会談】(6日予定)
トランプ大統領は11月5-7日の日程で来日し、6日に安倍首相と首脳会談を行なう。会談終了後に共同記者会見も予定されている。首脳会談は北朝鮮情勢に関する意見交換が主体となりそうだが、日米間の貿易不均衡についてトランプ大統領が言及した場合、ドル売り材料になるとの見方がある。【米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値】(10日発表予定)
10日発表の11月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は100.0と、10月の100.7をやや下回る見通し。ただし、信頼感指数は高水準を維持する見通しであり、市場コンセンサスとおおむね一致すればドル買い要因になりそうだ。・予想レンジ:112円00銭−116円00銭
・11月6日-10日に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。○(中)10月貿易収支 11月8日(水)貿易収支の発表予定時刻は未定
・予想は、+390億ドル(+2744億元)
参考となる9月貿易統計では、ドルベースの輸出額は前年同月比+8.1%、輸入額は同+18.7%。輸入は順調に増えている。ドルベースの貿易収支は+284億ドルで黒字額は前年同月を下回った。10月については、輸出入額は前年同月比で増える見込みだが、輸入の伸びが輸出をやや上回ると予想されており、ドルベースの貿易黒字額は前年同月の水準を下回る可能性がある。○(日)9月機械受注 11月9日(水)午前8時50分発表予定
予想は前月比-2.0%
参考となる8月実績は前月比+3.4%、8824億円。2カ月連続で増加した。製造業の機械受注が順調に伸びており、全体を押し上げた。内閣府は基調判断を「足踏みがみられる」から「持ち直しの動きがみられる」に上方修正した。9月については製造業の受注は順調とみられているが、前月比では減少が予想されている。基調判断は据え置きとなる見込み。○(日)9月経常収支(国際収支) 11月9日(水)午前8時50分発表予定
・予想は、+2兆3754億円
参考となる8月実績は+2兆3804億円だった。第一次所得収支が大幅な黒字となったことや、サービス収支の黒字転換が黒字額増大に寄与した。9月については配当金などがやや減少するものの、第一次所得収支における黒字額は高水準を維持するとみられており、経常黒字額は8月実績に近い水準になると予想される。○(米)11月ミシガン大学消費者信頼感指数 11月10日(金)日本時間11日午前0時発表
・予想は100.0
参考となる 10月確報値は100.7だった。また、米調査会社コンファレンス・ボードが発表した10月消費者信頼感指数は、市場予想を上回る125.9に上昇。景況感は全般的に改善を続けており、11月のミシガン大学消費者信頼感指数は10月実績に近い水準になると予想される。○主な経済指標の発表予定は、9日(木):(米)9月卸売売上高、10日(金):(日)9月第三次産業活動指数
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月02日(木)16時46分
ドル・円は小じっかりの展開か、英MPCと米税制改正の行方を注視
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの値動きを予想したい。英中銀金融政策委員会(MPC)で利上げが予想されており、ポンド・円の上昇がドル・円に波及する見通し。また、米国の税制改正の審議入りに期待が続き、株高・長期金利上昇を通じてドルが買われやすい地合いとなりそうだ。
英中銀は前日からの金融政策委員会での議論を踏まえ、21時に当面の金融政策と議事要旨、四半期インフレ報告を発表し、21時半からカーニー総裁が記者会見する。政策金利については、0.25%から0.50%への引き上げが市場コンセンサス。10月17日に発表された9月消費者物価指数(CPI)が前年比+3.0%と、英中銀の目標をクリアしていることなどが利上げに踏み切る要因とされる。MPC内でも引き締め支持派が慎重派を上回っているようだ。
予想通り英中銀が利上げに踏み切った場合、日銀が10月31日に金融政策決定会合で決めた「異次元緩和」継続が加味されポンド買い・円売りに振れ、ドル・円とクロス円を押し上げそうだ。ただし、思惑先行でポンドが買われてきた分、利上げ決定を受け材料出尽くしによるポンド売りの可能性も残る。また、インフレ報告やカーニー総裁会見で、先行きの見通しが弱気だとポンドは買いづらくなるなど、やや複雑な展開が見込まれる。
なお、10月25日発表された7-9月期国内総生産(GDP)は前期比では+0.4%と予想を上回ったものの、前年比では+1.5%と決して強くはなく、英中銀の早期利上げについては米格付け会社などから懐疑的な見方もある。仮に利上げ見送りとなればポンドは急落が見込まれる。
一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長人事で、ホワイトハウスはパウエル理事を選出する方向と報じられている。これにより、今後の利上げは現行のペースが維持されるとの見方からドル買いはやや後退する面もありそうだが、FRBの金融正常化の方針に変わりはなく、ドルは底堅い動きとなろう。また、トランプ政権の税制改正法案が近く審議入りする見通し。市場では、今月下旬の感謝祭までに下院での法案可決を見込んだ株買い・ドル買いが徐々に強まる可能性もあろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:55 独・10月失業率(予想:5.6%、9月:5.6%)
・18:00 ユーロ圏・10月製造業PMI改定値(予想:58.6、速報値:58.6)
・18:30 英・10月建設業PMI(予想:48.5、9月:48.1)
・21:00 英中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・21:00 英中銀金融政策委員会の議事要旨
・21:00 英中銀四半期インフレ報告発表
・21:30 カーニー英中銀総裁会見
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.5万件、前回:23.3万件)
・21:30 米・7-9月期非農業部門労働生産性速報値(前期比年率予想:+2.6%、4-6月期:+1.5%)
・21:30 パウエル米FRB理事あいさつ(NY連銀主催の代替参考金利委員会)
・01:20 ダドリーNY連銀総裁閉会あいさつ(代替参考金利委員会)
・07:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(政府統計関連)
・ブラジル休場(万聖節)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月02日(木)16時46分
ドル小幅高、ドル円は114.05円前後に
ドルは小幅ながら上昇している。ドル円は114円台を回復し114.05円前後で推移している。ポンドドルもドル買いになり1.32ドル半ばで取引されている。欧州参入後、本日の政策金利発表の前にポンドのロングの手仕舞いをしている状況だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月02日(木)16時02分
豪S&P/ASX200指数は5931.71で取引終了
11月2日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-6.06、5931.71で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月02日(木)16時02分
豪10年債利回りは下落、2.654%近辺で推移
11月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.050%の2.654%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月02日(木)16時01分
豪ドルTWI=65.1(+0.3)
豪準備銀行公表(11月2日)の豪ドルTWIは65.1となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月02日(木)15時45分
スイス・10月SECO消費者信頼感指数
スイス・10月SECO消費者信頼感指数
前回:-3 予想:0 結果:-2
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年11月02日(木)15時26分
ドル円113.90円前後で小動き、本日はMPCに注目
ドル円は113.90円前後で小動きなっている。昨日のADPで上昇したドル円は、すでに全て戻していることもあり、明日の雇用統計待ちになっているか。本日はイングランド銀行金融政策委員会(MPC)の政策金利発表があり、欧州通貨が相場を動かしそうだ。ポンド円は151円前半、ユーロ円は132円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月26日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は下げ幅縮小、クロス円取引に絡んだ円買いは一服(19:28)
-
[NEW!]ドル・円は戻りが鈍い、ユーロ・ドルは1.07ドル台(19:17)
-
欧州通貨強含み ユーロドルは1.0718ドル、ポンドドルも1.26ドル台を回復(19:03)
-
NY為替見通し=日銀総裁発言への反応をまず確かめ、米経済指標にも要注目(19:00)
-
トルコリラ・円は軟調推移、米ドル安・円高の相場展開の影響受ける(18:56)
-
ユーロ円 135.60円台まで反発、欧州株が底堅い(18:46)
-
ドル円 126.70円台で下落一服、米10年債利回りは2.71%台 (17:37)
-
欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、終盤は円買い優勢に(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.27%安の20116.20(前日比-55.07)(17:16)
-
ドル・円は反落、終盤は円買い優勢に(17:11)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調(17:06)
-
ドル円 126.50円台まで下げ幅拡大、米10年債利回りが2.70%台へ低下(16:59)
-
豪S&P/ASX200指数は7105.90で取引終了(16:32)
-
豪10年債利回りは下落、3.203%近辺で推移(16:31)
-
豪ドルTWI=62.6(-0.1)(16:30)
-
ドル円 126.60円台まで急落、黒田日銀総裁の発言で(16:05)
-
上海総合指数0.50%高の3123.108(前日比+15.644)で取引終了(16:04)
-
ユーロ 対円や対ドルで弱含み、それぞれ日通し安値を更新(15:45)
-
ドル・円は伸び悩みか、弱い米経済指標で減速懸念の売りも(15:29)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、弱含み(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は失速、株安でリスク回避ムードに(15:04)
-
日経平均大引け:前日比72.96円安の26604.84円(15:00)
-
NZSX-50指数は11102.84で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.51%近辺で推移(14:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 5月25日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FOMC議事録の公表(5月3日・4日開催分)』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 【トルコリラ見通し】トルコの短期対外債務は過去最高レベル、トルコリラの売り圧力に。緩和継続の政策は孤立状態(エミン・ユルマズ)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)