
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年11月16日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年11月16日(木)10時41分
ドル円112.88円前後、仲値後は上値が重い
東京仲値発表後のドル円は上値が重く112.88円前後で取引されている。ユーロ円は133.07円前後、ポンド円は148.70円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)10時25分
人民元対ドル基準値6.6286元
中国人民元対ドル基準値 6.6286元(前日 6.6263元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)10時12分
ドル円112.95円前後、日経平均は100円程度のプラス
日経平均は130円程度のプラスで推移し、ドル円は仲値後小幅に下がり112.95円前後で取引されている。ユーロ円は133.10円近辺、豪ドル円は85円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)09時58分
ドル・円:株価反転を好感して東京市場ではドル買い先行の展開
16日午前の東京市場でドル・円は112円90銭台で推移。日経平均株価は90円高で推移しており、株価反発を好感したドル買い・円売りが観測されている。株式の調整安は15日までに一巡した可能性があること、目先においてドルは底堅い動きとなる可能性がある。ここまでのドル・円は112円76銭から112円95銭で推移。
ユーロ・円は、132円80銭から133円10銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1769ドルから1.1792ドルで推移。
■今後のポイント
・112円50銭近辺で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値54.74ドル 安値54.66ドル 直近値54.78ドル
日経平均寄り付き:前日比53.09円安の21975.23円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)09時43分
【市場反応】雇用情勢改善で豪ドルは0.76ドル台を回復
豪ドルは0.7604ドル近辺で推移しており、0.76ドル台を回復した。16日発表の10月豪孤島統計で失業率は5.4%に低下したが、正規雇用者数は2万人以上増えており、雇用情勢は改善しているとの見方が広がった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)09時41分
ドル円じり高113.00円まで、日経平均株価は22190円
ドル円は、日経平均株価が22190円まで反発していることで、113.00円まで強含み。米10年債利回りも2.33%台まで上昇。ユーロドルは1.1782ドル前後、ユーロ円は133.10円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)09時38分
【速報】豪・10月正規雇用者数は前月比+2.43万人
16日発表された10月正規雇用者数は前月比+2.43万人だった。9月実績は+0.93万人。国内の雇用情勢は改善していると判断されており、豪ドルは一時0.7609ドルまで買われている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)09時35分
【速報】豪・10月失業率:5.4%で予想を下回る
16日発表の10月失業率は、5.4%で市場予想の5.5%を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)09時30分
豪・10月失業率など
豪・10月失業率
前回:5.5% 予想:5.5% 結果:5.4%
豪・10月新規雇用者数
前回:+1.98万人 予想:+1.88万人 結果:+0.37万人
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年11月16日(木)09時09分
ドル・円は主に112円台後半で推移か、日経平均株価の動向を注視へ
15日のドル・円相場は、東京市場では113円50銭から112円91銭まで下落。欧米市場では一時112円48銭まで続落した後、113円20銭まで戻したが、112円85銭で取引を終えた。
本日16日のドル・円は、主に112円台後半で推移か。米長期金利の低下や欧米株価の下落を背景にドル売り・円買い基調で推移している。日経平均株価が反発した場合、113円台まで値を戻す展開か。
欧米株価の下落を背景にリスク回避姿勢の動きが強まり、円買いが活発化。米長期金利の低下もドル売りを一段と加速させた。また、米上院の与党共和党が14日、税制改革法案をめぐり医療保険制度改革(オバマケア)向けの補助金支出を廃止し、大型減税の財源確保を目指す方針を明らかするなど年内の米税制改革実現の不透明感が一層強まったことも、ドルの売り圧力を強めている。
ただ、15日に発表された米経済指標は12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げを裏付ける内容となり、ドルを下支えしている。10月の米消費者物価コア指数(CPI)は前年比+1.8%となり、市場予想を上回った。また、10月の米小売売上高は前月比+0.2%と予想を上回った。本日は、米長期金利の動きをにらみドル・円は推移すると予測されるが、日経平均株価が反発した場合、113円台まで買い戻される展開となろう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)09時07分
日経平均寄り付き:前日比53.09円安の21975.23円
日経平均株価指数後場は、前日比53.09円安の21975.23円で寄り付いた。
ダウ平均終値は138.19ドル安の23271.28。
東京外国為替市場、ドル・円は9時03分現在、112.82円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)09時06分
日経平均小幅な下げ、ドル円は112.88円前後
日経平均は小幅ながら下落して寄り付いた。株価は7日続落となっている。ドル円は112.88円前後で小幅な動き、ユーロ円は133.00円近辺、ポンド円は148円後半でもみ合いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月16日(木)08時50分
国内・対外証券投資など
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:-7297億円 予想: N/A 結果:-1050億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:-124億円 予想: N/A 結果:+1824億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年11月16日(木)08時33分
【本日の円相場見通し】ドル・円は主に112円台後半で推移か、日経平均株価の動向を注視へ
15日のドル・円相場は、東京市場では113円50銭から112円91銭まで下落。欧米市場では一時112円48銭まで続落した後、113円20銭まで戻したが、112円85銭で取引を終えた。
本日16日のドル・円は、主に112円台後半で推移か。米長期金利の低下や欧米株価の下落を背景にドル売り・円買い基調で推移している。日経平均株価が反発した場合、113円台まで値を戻す展開か。
欧米株価の下落を背景にリスク回避姿勢の動きが強まり、円買いが活発化。米長期金利の低下もドル売りを一段と加速させた。また、米上院の与党共和党が14日、税制改革法案をめぐり医療保険制度改革(オバマケア)向けの補助金支出を廃止し、大型減税の財源確保を目指す方針を明らかするなど年内の米税制改革実現の不透明感が一層強まったことも、ドルの売り圧力を強めている。
ただ、15日に発表された米経済指標は12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げを裏付ける内容となり、ドルを下支えしている。10月の米消費者物価コア指数(CPI)は前年比+1.8%となり、市場予想を上回った。また、10月の米小売売上高は前月比+0.2%と予想を上回った。本日は、米長期金利の動きをにらみドル・円は推移すると予測されるが、日経平均株価が反発した場合、113円台まで買い戻される展開となろう。
【テクニカル分析】
・短期:114.73円(11月6日高値)
・中期:115.00円(心理的な節目)【ドル売り要因】
・米税制改革の年内実現に対する懐疑的な見方
・貿易不均衡是正でトランプ政権は主要通貨に対するドル高を歓迎しないとの見方
・欧米株安、原油安【ドル買い要因】
・米雇用情勢の改善
・2018年も複数回の利上げ観測
・米税制改革の年内実現への期待ユーロ・ドルは、1.1714ドル(2015/8/24)まで反発した後に1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、欧州中央銀行(ECB)は9月の理事会で金融緩和策縮小を検討するとの思惑などで1.2092ドル(2017/08/29)まで上昇。ユーロ・円は、英国民投票でEUからの離脱が決定し、一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後114円85銭(2017/04/17)から134円50銭(2017/10/25)まで買われたが、ECBの量的緩和策は2018年末まで継続との思惑でリスク選好的なユーロ買はやや縮小している。
本日のユーロ・円は133円前後で推移か。米ドル・円相場は円高方向に振れているが、ユーロ圏経済の持続的成長への期待は残されており、ユーロ買い・米ドル売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。この影響でユーロの対円レートは132円台半ば近辺で下げ渋る展開となりそうだ。
【ユーロ売り要因】
・ECBは金融緩和策の縮小を慎重に進める方針
・米年内追加利上げ&バランスシート縮小開始
・ECBは低金利政策を長期間維持する方針【ユーロ買い要因】
・米税制改革の年内実現に対する懐疑的な見方
・英国とユーロ圏の金利差拡大の思惑はやや後退
・ドイツの7-9月期国内総生産は予想を上回る[予想レンジ]
・ドル・円:112円50銭-113円50銭、ユーロ・円:132円50銭-133円50銭[<国内>本日の為替関連スケジュール]
・12:45 20年国債入札の結果発表[<海外>本日の為替関連スケジュール]
・09:30 豪・10月失業率(予想:5.5%、9月:5.5%)
・09:30 豪・10月雇用者数増減(予想:+1.88万人、9月:+1.98万人)
・18:30 英・10月小売売上高(前月比予想:+0.2%、9月:-0.8%)
・19:00 ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値(前年比予想:+1.4%、速報値:+1.4%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.5万件、前回:23.9万件)
・22:30 米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:24.6)
・22:30 米・10月輸入物価指数(前月比予想:+0.3%、9月:+0.7%)
・23:10 メスター米クリーブランド連銀総裁基調講演(金融政策関連)
・23:15 米・10月鉱工業生産(前月比予想:+0.5%、9月:+0.3%)
・23:15 米・10月設備稼働率(予想:76.3%、9月:76.0%)
・24:00 米・11月NAHB住宅市場指数(予想:67、10月:68)
・03:10 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答(証券アナリスト協会会合)
・05:45 ブレイナード米FRB理事が基調講演(金融安定化関連)
・06:45 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁基調講演Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月16日(木)08時18分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.03%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時16分現在で6264.25pと前日比-2.00p(同-0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.50pの2563.50p(同-0.06%)。
Powered by フィスコ
2023年02月01日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は本日安値圏、欧州勢のドル売りで(18:32)
-
[NEW!]【速報】英・1月製造業PMI改定値は47.0に上方修正(18:31)
-
[NEW!]ドル円、129.84円と本日安値 欧州勢参入後からの流れ続く(18:11)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・1月製造業PMI改定値は48.8(18:02)
-
【速報】独・1月製造業PMI改定値は47.3に上方修正(17:56)
-
米長期金利低下でドルが重い動き、ユーロドルは1.0888ドルまで上昇(17:44)
-
東京為替概況:ドル・円は反発、午後は一時130円40銭台(17:36)
-
ドル・円は反発、午後は一時130円40銭台(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、1.05%高の22072.18(前日比+229.85)(17:16)
-
豪ドル・円:対円レートは下げ渋り、ポジション調整的な円買いは一巡(17:13)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
ドル円、一時130.36円まで上昇 昨日安値からの戻り高値上抜け(16:20)
-
上海総合指数0.90%高の3284.921(前日比+29.252)で取引終了(16:07)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米利上げ幅縮小も引き締め余地ならドル買い(15:55)
-
豪S&P/ASX200指数は7501.66で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは上昇、3.569%近辺で推移(15:32)
-
豪ドルTWI=62.6(+0.2)(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:06)
-
ドル・円は下げづらい、129円台は下値が堅い(15:02)
-
日経平均大引け:前日比19.77円高の27346.88円(15:00)
-
NZSX-50指数は12090.93で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは変わらず、4.17%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.8(13:50)
-
ドル円、買い戻し 130.21円まで本日高値更新(13:46)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- いよいよFOMC→早期利上げ停止か?利上げ長期化か?1日夜中→パウエルFRB議長会見と米ドル相場に注目!(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)