
2017年11月15日(水)のFXニュース(2)
-
2017年11月15日(水)07時13分
NY原油先物は反落、IEAは2018年の石油需要見通し引き下げ
NYMEX原油12月限終値:55.70 ↓1.06
14日のNY原油先物12月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比-1.06ドルの55.70ドルで取引を終えた。国際エネルギー機関(IEA)が2018年の石油需要見通しを引き下げたことが要因。石油輸出国機構(OPEC)主導による減産延長への期待はあるものの、2018年の世界の原油需要は想定以上に減少する可能性があることから、需給関係の大幅な改善は期待できないとの見方がさらに広がった。ロシアはOPEC主導の減産期間について態度を固めていないとの見方も出ており、原油先物は軟調推移となった。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)07時11分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.96%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.45円 -0.17円 -0.15% 113.62円
*ユーロ・円 133.84円 +1.27円 +0.96% 132.57円
*ポンド・円 149.37円 +0.34円 +0.23% 149.02円
*スイス・円 114.64円 +0.59円 +0.52% 114.05円
*豪ドル・円 86.58円 -0.03円 -0.03% 86.61円
*NZドル・円 78.01円 -0.42円 -0.53% 78.43円
*カナダ・円 89.11円 -0.12円 -0.14% 89.24円
*南アランド・円 7.90円 +0.04円 +0.56% 7.85円
*メキシコペソ・円 5.92円 -0.02円 -0.35% 5.94円
*トルコリラ・円 29.18円 -0.17円 -0.57% 29.35円
*韓国ウォン・円 10.17円 +0.02円 +0.21% 10.15円
*台湾ドル・円 3.76円 -0.01円 -0.15% 3.77円
*シンガポールドル・円 83.48円 +0.05円 +0.06% 83.43円
*香港ドル・円 14.54円 -0.02円 -0.16% 14.56円
*ロシアルーブル・円 1.88円 -0.04円 -1.92% 1.91円
*ブラジルレアル・円 34.22円 -0.44円 -1.28% 34.66円
*タイバーツ・円 3.43円 -0.00円 -0.11% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.00% 118.66円 107.32円 116.96円
*ユーロ・円 +8.84% 134.50円 114.85円 122.97円
*ポンド・円 +3.37% 152.86円 134.99円 144.50円
*スイス・円 -0.11% 118.61円 107.69円 114.77円
*豪ドル・円 +2.81% 90.31円 81.11円 84.22円
*NZドル・円 -3.67% 83.91円 75.68円 80.98円
*カナダ・円 +2.41% 91.64円 80.57円 87.01円
*南アランド・円 -7.44% 8.98円 7.55円 8.53円
*メキシコペソ・円 +4.91% 6.43円 5.16円 5.64円
*トルコリラ・円 -12.78% 33.98円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +4.99% 10.28円 9.25円 9.69円
*台湾ドル・円 +3.88% 3.80円 3.41円 3.62円
*シンガポールドル・円 +3.25% 84.01円 76.74円 80.85円
*香港ドル・円 -3.59% 15.29円 13.75円 15.08円
*ロシアルーブル・円 -1.07% 2.02円 1.67円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -4.79% 37.45円 31.69円 35.94円
*タイバーツ・円 +5.10% 3.46円 3.06円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)06時40分
NY金先物は続伸、欧米株安を意識して安全逃避の買いが入る
COMEX金12月限終値:1282.90 ↑4.00
14日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+4.00ドルの1オンス=1282.90ドルで取引終了。ユーロ高・米ドル安の相場展開となったことや、欧米諸国の株安を受けて安全逃避的な買いが入った。年内における税制改革実現に対する懐疑的な見方は消えていないことも、金先物相場を下支えした。なお、一部報道によると、米下院議事運営委員会は15日正午に予定していた共和党の税制改革法案の審議を14日午後6時30分とすることを発表した。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
国内
08:50 GDP速報値(7-9月) 1.4% 2.5%
10:10 国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と5年超10年以下)(日本銀行)
13:00 首都圏マンション発売(10月) -13.0%
16:00 訪日外国人客数(10月)
<海外>
16:00 トルコ・失業率(8月) 10.7%
18:30 英・失業率(10月) 2.3%
18:30 英・ILO失業率(3カ月)(9月) 4.3% 4.3%
19:00 欧・貿易収支(9月) 161億ユーロ
21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 0%
22:30 米・消費者物価コア指数(10月) 1.7% 1.7%
22:30 米・小売売上高(10月) 0.1% 1.6%
22:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(11月) 26.2 30.2
24:00 米・企業在庫(9月) 0% 0.7%米・シカゴ連銀総裁がパネル討論会に参加
NAFTA再交渉、第5回協議(21日まで)
ブ・株式市場は祝日のため休場注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)06時37分
米PPIが5年半ぶり高水準、ハリケーン復興需要が押し上げ
米労働省が発表した10月生産者物価指数(PPI)は、前年比で+2.8%と、9月+2.6%から低下予想に反して上昇し、2012年2月以降5年半ぶりの高水準となった。食品とエネルギーを除いたコアPPIも前年比で+2.4%と、予想外に9月+2.2%から上昇。2012年2月以降5年半ぶりの高水準となった。
9月に続き2カ月連続で、主に、燃料、化学、エネルギーサービス、建設財など、ハリケーン復興需要の増加が物価を押し上げた。こうしたいくつかの価格上昇は一時的である可能性もあるが、小売り販売価格に波及すれば、上向きのインフレ見通しにつながるとの期待もある。
すでに米国の12月の利上げは織り込まれているものの、インフレが上昇している証拠は朗報。インフレが一時的な傾向に終わる可能性は懸念される。米労働省が15日に発表する10月消費者物価指数(CPI)でさらに物価動向を確認していく。市場エコノミストは、連邦公開市場委員会(FOMC)が特に注視しているコアCPIが6カ月連続で前年比+1.7%の低水準で推移していると見ている。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)06時34分
大証ナイト終値22310円、通常取引終値比120円安
大証ナイト終値22310円、通常取引終値比120円安
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)06時25分
NY為替・14日=欧州通貨買い・ドル売りの流れが強まる
【修正:一部文言を削除しました。】
NYタイムの為替市場は、ユーロドルを主導とした欧州通貨買い・ドル売りの流れが強まった。独7-9月期GDPの結果をきっかけに買いが優勢となったユーロドルは、NY朝の1.17ドル前半から10月26日以来の高値1.1805ドルまで上昇した。先月の欧州中央銀行(ECB)理事会以降は1.16ドル台での推移が長く、ロングポジションが軽くなったところでの上げ基調に、市場参加者が再び買い戻しを急いだか。ユーロドル上昇のドル売りに、ドル/スイスフラン(CHF)も追随し、0.99CHF前半から0.9882CHFまでのドル売り・CHF高となった。ポンドドルは、英10月消費者物価指数の予想比下振れを受け売り込まれた1.3075ドルを底に、NY午後にかけての短期筋の巻き戻しに1.3187ドルまで買いが加速した。
米10年債利回りが2.37%台まで低下したことが重しとなり、ドル円は113円半ばで頭を抑えられ、113.31円まで下値を広げた。しかし、欧州通貨が対円でも強含んだため、ドル円は他主要通貨ほどのドル売りとはならなかった。米株のマイナス圏での推移に、クロス円は一時弱含む場面もあったが、株がマイナス幅を縮小すると上値を試す展開へ。ユーロ円は133円前半から約3週間ぶりの高値133.83円まで、CHF円が114.71円まで上値を伸ばした。ポンド円もNY午前につけた148.62円を安値に、149.57円まで上昇している。NY原油が需給懸念で56ドル半ばから55ドル前半まで下落したことを受けて、産油国通貨の加ドルも売りが先行した。ドル/加ドルは1.27加ドル近辺から1.2773加ドルまで加ドル安となり、対円でも89円前半から88.78円まで加ドルが弱含んだ。しかし、欧州通貨にドル売り圧力が強まると、ドル/加ドルも1.27加ドル前半までドル売り・加ドル買いとなった。
株安によるリスク回避の動きも重しとなり、豪ドルは対ドルで約4カ月ぶりの安値水準である0.76ドル前半でほぼ推移した。豪ドル円は8月29日以来の安値86.31円まで下値を広げるも他のクロス円に連れ高となり、86円半ばまで買い戻され、1日の下げ幅を縮小した。NZドル/ドルも0.68ドル後半で伸び悩み、NZドル円が78円近辺で上値の重い動きだった。6時20分現在、ドル円は113.45円、ユーロドルは1.1792ドル、ユーロ円は133.78円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月15日(水)05時59分
11月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円60銭から113円31銭まで下落し、113円40銭で引けた。
株安を嫌気したリスク回避のドル売り・円買いが優勢となったが、その後、米国の10月生産者物価指数が5年半ぶりの高水準に達したことを背景に、ドル売りが一段落した。
ユーロ・ドルは、1.1739ドルから1.1805ドルまで上昇し、1.1790ドルで引けた。予想を上回ったドイツの7-9月GDP速報値を好感したユーロ買いが強まった。
ユーロ・円は、133円17銭から133円83銭へ上昇。
ポンド・ドルは、1.3092ドルから1.3187ドルまで上昇した。英国のインフレ率の上昇で、金利先高感を受けたポンド買いが再燃。
ドル・スイスは、0.9926フランから0.9882フランへ下落した。
14 日のNY原油は反落。需給バランス悪化懸念が再燃した。国際エネルギー機関(IEA)が世界の石油需要見通しを引き下げ、米国のシェール石油生産ブームを警告した。また、関係筋によると、ロシアは、石油輸出国機構(OPEC)減産の延長期間で決断を下さなかったという。
[経済指標]
・米・10月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.1%、9月:+0.4%)
・米・10月生産者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.2%、9月:+0.4%)
・米・10月生産者物価指数:前年比+2.8%(予想:+2.4%、9月:+2.6%)
・米・10月生産者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.2%、9月:+2.2%)Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)05時08分
欧州通貨に対するドル売りは一服、ユーロドルは1.17ドル後半
NY午後に強まった欧州通貨買い・ドル売りは一服し、ユーロドルは1.1805ドルを頭に1.1792ドル前後で推移している。ポンドドルも1.3187ドルを高値に1.3163ドル付近へ押し戻された。ドル/スイスフラン(CHF)は10月26日以来のドル安・CHF高水準の0.9882CHFをつけ、現在は0.99CHF近辺での値動き。
米10年債利回りは2.38%付近で推移し、ダウ平均は30ドル安とマイナス幅を縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月15日(水)04時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物1.22ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23391.03 -48.67 -0.21% 23408.72 23271.57 12 18
*ナスダック 6726.54 -31.06 -0.46% 6743.63 6709.27 934 1325
*S&P500 2576.31 -8.53 -0.33% 2579.66 2566.56 242 261
*SOX指数 1301.55 -5.03 -0.39%
*225先物 22320 大証比 -110 -0.49%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.37 -0.25 -0.22% 113.89 113.31
*ユーロ・ドル 1.1796 +0.0129 +1.11% 1.1805 1.1703
*ユーロ・円 133.73 +1.16 +0.88% 133.83 133.17
*ドル指数 93.77 -0.72 -0.76% 94.54 93.75
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.69 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.38 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.84 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.33 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.54 -1.22 -2.15% 56.77 55.18
*金先物 1282.80 +3.80 +0.30% 1283.80 1269.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7414.42 -0.76 -0.01% 7436.57 7396.92 59 42
*独DAX 13033.48 -40.94 -0.31% 13139.27 13000.15 11 19
*仏CAC40 5315.58 -26.05 -0.49% 5365.64 5301.57 14 26Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)03時38分
NY外為:ユーロ・ドル1.18ドル台回復
NY外為市場では米債利回りの低下に伴うドル売りが一段と加速した。ユーロ・ドルは1.1739ドルから1.1805ドルまで上昇し、10月26日来の高値を更新。ポンド・ドルは1.3092ドルから1.3187ドルまで上昇。ドル・円は113円35−40銭の安値圏でもみ合った。
米10年債利回りは2.41%から2.37%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)03時13分
ユーロドル10/26以来1.18ドル台、高値1.1805ドル
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1799ドル (1.1805/ 1.1662)
ユーロ円 133.80円 (133.82/ 132.49)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月15日(水)02時32分
NY外為:ポンド急伸、英インフレが5.5年来の高水準
NY外為市場でポンドが急伸した。ポンド・ドルは1.3092ドルから1.3154ドルへ急伸し、日中高値を更新。ポンド円は148円62銭まで下落後、149円33銭へ急反発した。ユーロ・ポンドは0.8974ポンドの高値から0.8947ポンドへ反落。
英国の10月消費者物価指数が5年半ぶりの高水準に達したため、ポンドの買戻しにさらに拍車がかかった。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)02時15分
米株の下げ渋りにクロス円が底堅い動きに
安寄り後に一時150ドル超までマイナスとなったダウ平均だが、その後は下げ渋りマイナス幅を縮小している。クロス円は米株の動きを眺めながら底堅い動きとなり、ユーロ円は133.66円まで上値を伸ばした。ポンド円も149円台を回復し、149.28円前後で推移してる。豪ドル円が86円半ば、NZドル円は78円前半、加ドル円が89円前半で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月15日(水)02時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ49ドル安、原油先物1.15ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23390.54 -49.16 -0.21% 23399.73 23271.57 12 18
*ナスダック 6739.58 -18.02 -0.27% 6743.63 6710.52 910 1314
*S&P500 2576.91 -7.93 -0.31% 2579.66 2566.56 242 258
*SOX指数 1305.09 -1.49 -0.11%
*225先物 22400 大証比 -30 -0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.53 -0.09 -0.08% 113.89 113.31
*ユーロ・ドル 1.1763 +0.0096 +0.82% 1.1775 1.1703
*ユーロ・円 133.54 +0.97 +0.73% 133.54 133.17
*ドル指数 93.99 -0.50 -0.53% 94.54 93.97
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.69 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.38 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.84 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.33 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.61 -1.15 -2.03% 56.77 55.18
*金先物 1279.60 +0.70 +0.05% 1282.40 1269.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7414.42 -0.76 -0.01% 7436.57 7396.92 59 42
*独DAX 13033.48 -40.94 -0.31% 13139.27 13000.15 11 19
*仏CAC40 5315.58 -26.05 -0.49% 5365.64 5301.57 14 26Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)